log
last update : 2025.September.30
[ old log ]

2025.Sep.30 Tue 今日は出社。なぜかフリーウェイはすいていた。

昨日に続き、サービスの問題箇所の調査。全然わからん(苦笑)。

日本ではサンマが豊漁と聞いていたが、アメリカでもその恩恵にあずかることができ、冷凍ものがスーパーに 売っていた。冷凍だけど美味しかった。サイズが小ぶりだったのは、おそらく大きいものは日本に出回っていて、 アメリカには来ないのだろう。

WHITE SPACE ホワイトスペース―仕事も人生もうまくいく空白時間術』を読み終えた。いわゆるビジネス啓蒙書なのだが、戦略的小休止を取ることで、効率を上げたり、身体的・精神的・頭脳的な疲労を 減らせるというアイディアが骨子になっている。実はこの本を読む前から、仕事中は頻繁に小休止を取るようにしている。長時間に わたって同じことを考えていると思考回路が停滞し、効率が大幅に低下してしまうことが、経験的にわかっていた。
戦略的小休止というアイディアはとても良いと思うが、この本ではその小休止を取るために、メールを見る時間を減らす工夫など、 例え話やら実話などが山のように述べられているが、ほとんどの話がありきたりでつまらないので、読んでいて飽きてくる。読み ながら戦略的小休止を挟まないと、注意力が持たない(苦笑)。もしそれを意図していたのだとしたら、相当に策士だと思う(笑)。

Glendale 2025-09-30


夕暮れ。



米国防長官、「太った兵士」はいらない 軍の多様性後退させる改革を推進

『「太った兵士」や「太った将軍や提督」は国防総省からいなくなるとヘグゼス氏は述べた』

多様性は大切だと思うが、「太った兵士」は本末転倒だと思う。



セブンイレブン、人型ロボット導入へ 店舗へ2029年中に テレイグジスタンスと協力

『人型ロボット「Astra」を共同で開発・検証し、店舗への導入を目指す』

どんな容姿なのかが気になる。



「ヤバい名前にしようぜ」が命名理由。毒親が私につけた逆キラキラネームと地獄のような人生【専門家解説】

『ヤバい名前をつけようぜ!ってかあちゃんと相談したんだよ。穴子なんて最高だろ。絶対にウケる。』

最低のクズ親だな。



2025.Sep.29 Mon 今日は在宅。朝から別件のサービスの問題箇所の調査。他のサービスが不調だったりして、調査は難航。とりあえず明日に持ち 越し(苦笑)。

Monrovia 2025-09-29


朝。



外国で制作の映画に100%の関税、トランプ米大統領が改めて発表

『米国外で制作された全ての映画』

カナダなどのタックスクレジットの影響はかなり大きいが、どのくらいが「米国外で制作された」ことを判断するのが なかなか難しいのではないかと思う。



難病ハンチントン病の治療に成功、世界初 進行が75%遅くなったと英研究チーム

『新たな治療法は一種の遺伝子治療で、12〜18時間に及ぶ繊細な脳外科手術によって行われる』

まだまだ手術が大変だけど、将来的には認知症とかパーキンソン病とかにも応用できたりするのかな。



【女性が選ぶ】泊まってみたい「箱根の旅館」ランキングTOP27! 第1位は「箱根湯の花プリンスホテル」と「箱根強羅温泉 季の湯 雪月花」【2025年最新調査結果】

『箱根湯の花プリンスホテル』

インバウンドで混雑していないなら、泊まってみたい。



2025.Sep.28 Sun 朝、いつものように掃除。

午前中、軽く仕事。残っていた問題箇所は昨晩中に見つけて修正できたので、動作状況をチェック。とりあえず動いている ので、完了としようと思う。

昼、サンタアニータのモールに出かけた。新しくカレーショップが出来たので、ランチを食べようかと思ったのだが、 オープンが11時半からだった。30分以上待つのも面倒だったので、ユニクロで買い物をして、ベーカリーでパンを買って 帰宅。

午後、写真をウェブサイトにアップロード。

夕方、読書。面白いテーマの本なのだが、ちょっとくどくて、読むのが疲れる(苦笑)。

Monrovia 2025-09-28


コロ。



米、長射程トマホーク供与を検討 ウクライナ向け=副大統領

『われわれは政権発足当初から積極的に和平を追求してきたが、ロシアは目を覚まして現実を受け止めなければならない。多くの人が亡くなっている。彼らには得られるものがほとんどない』

ロシアがどうでるか。



2億5000万ドルの偽札を製造したのに…わずか6週間で釈放された犯罪史に残る手口

『残りの2億ドルと印刷機の所在を教える代わりに、実刑を免除してほしいというもの。検察は巨額の偽札が世の中に出回るのを防ぐことを優先し、異例の司法取引が成立。男はわずか6週間の服役と1350カナダドル(約12万円)の罰金で釈放されました』

いやはや。



外国人規制、軒並み主張 「共生」の理念、どう両立 自民総裁選

『一方で、欧米に見られる「排外主義」に対する危機感も広がる。全国知事会は「多文化共生」の立場を表明。立憲民主党や公明党も同様で、公明の斉藤鉄夫代表は「誤解に基づき不安を感じる方もいる。正確な情報提供が必要になる」と説く』

諸外国でも「多文化共生」の謳い文句はあるけど、現実の状態はそれからはかなりほど遠い。歴史的にも移民の多いアメリカでも 厳しい問題になっている。いまではこういった「お花畑」の思考が一番危ういと思う。政治家は現実に即した行動をすべき。



2025.Sep.27 Sat 午前中、散髪。すっきり。

そのあとは、ちょっと仕事。サービスのデバッグ。なかなか原因がつかめなかったが、1つはなんとか解決できた。残りはよく わからない。どうしたものか。

Monrovia 2025-09-19


コロ。



不法滞在の疑いで学校区の教育長を逮捕 米アイオワ州

『当初ICE職員が接近した際には逃走を図ったという』

不法滞在しているということを自覚していたのかなとは思うが、教育長という要職につくさいにはチェックが無かったのかな。



アングル:金融機関にも米技能ビザ見直しの波紋、高額手数料で初級職採用が困難に

『プロスペクトのデネス氏は、別のビザ区分を利用したり、永住権(グリーンカード)の取得支援を加速させるという選択肢もあると述べた』

たしかに10万ドルなら他の選択肢を選ぶ企業も出てくると思う。永住権の手数料も値上げされるのかな?



世界最高齢を記録した117歳の女性、遺伝子が明かす長寿の秘密とは

『チームは、ブラニャスさんが長生きできたのは遺伝の宝くじに当たっただけでなく、健康的なライフスタイルを送っていたためだと結論付けた』

ふむ。



2025.Sep.26 Fri 今日は在宅勤務。体調もだいぶ回復した(ような気がする)。

昨日に続き、サービスのデバッグ。謎が謎を呼ぶ(苦笑)。

Rust for Rustaceans: Idiomatic Programming for Experienced Developers 』を 読み始めた。なかなか面白い。言語をローレベルから解説するというのは昨今では流行らないようだが、個人的には わかりやすいと思う。

Monrovia 2025-09-26


コロ。



中国出土の頭蓋骨、人類進化の時系列塗り替える可能性 科学者らが指摘

『年代は100万年前とみられ、複数の特徴からドラゴンマン(竜人)及びデニソワ人と呼ばれる人類と同系統に属することが示唆される』

おお、これは大発見。人類の起源の定説がかなり変わる予感がする。



大勢が退席、NY市内では抗議デモ……イスラエル首相が国連で演説

『ネタニヤフ首相が演壇に立つと、複数の国の政府関係者や外交官ら数十人が退席し、会議場の大部分は空席となった。』

人道的にも戦術的にも、すべてにおいて最悪の手を打っているから、その結果は自ずと知れると思う。



アングル:米国目指すインド人学生に試練、トランプ政権のビザ変更で留学計画白紙に

『米ジョージ・ワシントン大エリオット国際関係大学院のディーパ・オラパリー研究教授は「(H-1Bビザの制度変更は)結局、米国を不利な立場に追いやることになる」と苦言を呈した』

インド系の名前なので、おそらくインド人だと思われるが、大きく勘違いしていると思う。H1Bは留学生用ビザではないので留学するか どうかとは直接的には関係ない。そしてインド系企業などがH1Bを悪用して米国人よりも安い給料で採用していることで、米国人労働者の 求職を圧迫していることが問題なのである。本来ならばH1Bは米国にはいないか、もしくは少ない技能労働者のためのもので、米国人の 賃金よりも高い賃金を払う義務がある。安く外国人労働者を雇うためのものではない。10万ドルという手数料が適正化どうかは疑問だが、 米国に潤沢にいる優秀なテック系エンジニアにとっては朗報だと思う。



2025.Sep.25 Thu 体調が少し良くなったので、出社(笑)。

今日も朝からサービスのトラブル対応。ちょっとログの出力を調整したい。

Monrovia 2025-09-25


朝。



米スタバが数百店舗を削減へ 2月に続き人員削減も 客離れに歯止めかからず

『一方で、アナリストからは「価格が高いという問題は依然として解決されていない」という指摘も出ています』

人件費やらインフレなどを考えると、安くするという方向は難しいんじゃないかなと思う。むしろ高級スタバを出した方が良い ように思う。



タイムアウトが選ぶ「世界で最もクールな街」、ランキング1位は神保町

『2025年版のランキングで1位に輝いた神保町について、タイムアウトは「ビブリオフィル(書物好き)の天国」と呼ぶ。神保町はおよそ130軒の古書店が立ち並ぶ場所で、タイムアウトは「一誠堂書店」や「北沢書店」をブッキッシュな散策の一日にふわさしい出発点として紹介。また、コーヒーショップ文化やおいしいカレー店にも言及している。』

これは納得。



【解説】 7年前、トランプ氏の発言は国連で笑われた 今年はみんな沈黙した

『国連には潜在的に大きな可能性があるものの、それを生かしていないとして、国連の存在意義を疑問視した。ヨーロッパは深刻な問題を抱えている。不法外国人の勢力によって、かつてなかったほどの侵略されている。(中略)移民と、エネルギーに関して自分の首を絞めるような考えが、西欧の死をもたらすだろう』

まあ、図星だから、黙って聞くしか無かったのだろうね(苦笑)。



2025.Sep.24 Wed 昨晩は少し早めに寝たが、朝になっても体調が回復せず、今日は病欠。どうにもこうにも頭が重い。集中力がほぼゼロ で、何もできない。

昼過ぎ、爆睡。ちょっと回復したかなとも思うが、あまり良くなっていないような気もする。

夕食後、少しはマシになったかな。

夜、建設作業員の制服とヘルメットをかぶった男性が玄関にやって来た。インターネット接続の点検に来たと 言いはじめ、少し話を聞いていると、Frontier Internetの無料インターネット接続サービスを予約するように 勧めてきた。まあ、何とか騙して契約を取ろうと考えているのだとは思うが、相当に悪いアイディアだと思う。 Frontier Internetはいろいろと悪評があるので、使うつもりはゼロ。ダメな会社はやはりダメなことをしてい るんだなと実感した。

Monrovia 2025-09-24


朝。



ウォーレン・バフェットが中国EV大手BYD株を完全売却、約17年の投資に終止符

『中国の電気自動車大手BYDの株式をすべて手放し、2008年以来、同社に数十億ドルの利益をもたらしてきた投資を終えた』

眼の付け方も早いと思うが、さすがに売り抜けもうまいと思う。昨今のBYDはいろんな意味で怪しい会社になってしまったので、 賢明な判断だと思う。



中国のネット検閲、新たな標的は「悲観主義」 若者の将来の見通し暗く

『8月の学生を除く16〜24歳の失業率は18.9%と、2年ぶりの高水準となった』

かなり酷いね。逆によく社会秩序を保っていられるなと感心してしまう。



「いちばん許せなかったのは…」30代夫婦が移住生活を見限った最大の理由。あなたの町は大丈夫ですか

『『リモートで仕事してるくせに、消防団すら入らないなんて、どんなつもりで移住してきた』と夫婦は責められたと言っていました」』

いやはや、奴隷か何かだと思っているのかな?



2025.Sep.23 Tue 朝から調子が悪い。頭がふらつく。微熱っぽい気もするが、風邪なのか、アレルギーなのかがよくわからない。

とりあえず出社。サービスのコード修正、テストの繰り返し。

夕方になり、どんどんと体調が悪化しはじめた(ような気がする)。こういうときは早めに寝るに限る。

Todd Hido: Intimate Distance: Thirty-five Years of Photographs, a Chronological Album』が届いた。個性的な写真家だと思う。光が重い(笑)。

Monrovia 2025-09-23


朝。



AIロボが画家の収入向上を支援 カナダ

『モントリオールの企業「アクリル・ロボティクス」が開発したこのロボットアームは、アーティストが自身の作品の高品質なレプリカを作成し、収益を得られるよう支援することを目指している』

うーん、これはアリなのかな?



技術者の90%がAIを業務に使用、ただし信頼度は割れる 米グーグル調査

『今回の調査で、AIが生成したコードの品質について「ある程度」信頼していると回答したエンジニアは46%だった。一方、23%は「少し」しか信頼してないと答え、「大いに」信頼できるという20%を上回った。AIによってコードの品質が「わずかに向上」したとする回答は31%、「影響なし」は30%だった。』

コード生成という点ではまだまだだと思うが、APIなどを調べるときはすごく便利。長いドキュメントを見る必要がなく、すぐに必要な部分 だけを表示してくれるから、かなり時間の節約になる。



オトナかっこいい電子ペーパーパッド。高級筆記具のモンブランから登場

『12万6500円』

こういう電子ペーパーを使用したノートパッドは、試してみたい気持ちがあるのだが、手書きでメモを取ることがほぼなくなった ので、はたしてどれくらい使うのかと思うと、なかなか踏ん切りがつかない(苦笑)。



2025.Sep.22 Mon 今日は在宅勤務。

先週に続き、サービスのデプロイで四苦八苦。少しずつは前進してはいるのだが。

朝から調子が悪く、どうも頭がボーッとする。風邪のような気もするし、アレルギーのような気もする。アレルギーの 薬を飲んだが、効いているのかどうかもよくわからない。

Monrovia 2025-09-22


コロ。



フランスもパレスチナを国家承認、イスラエルは反発

『フランスはきょう、パレスチナ国家を承認する』

前進。



超音波のパワーで食材をスイスイ切れる「超音波包丁」が登場、実際に切っている様子を見せる動画も

『ボタンを押すだけで振動すら感じない程度の超音波を発し、柔らかい食材でもつぶすことなくすいすい切れる』

凄いとは思うが、動画だけではなかなか判断が難しい。試してみたいが、値段がちょっと高いかな。



インコが「シュッシュ!」掃除用スプレーの音と動きまで完コピする(動画)

『音に合わせてクチバシまで動かして、完璧なモノマネをする』

賢い!



2025.Sep.21 Sun 朝、いつものように掃除。

ファイナンシャル系動画のチェック。リセッションの話題が気になる。とはいえ、個人ではどうすることもできないのだが。

昼、不必要なDVDの選別作業。300本以上あるDVDはケースから外し、透明スリーブにいれて保存していたが、今後見ることは もうないだろうと思い、処分することにした。映画が見たくなればストリーミングで見れるし、解像度もだいたい4Kになるの で、DVDよりは遙かに綺麗。正直なところ、よほどレアなもので無い限り、DVDの存在意義はほぼ無いといっても良いと思う。
逆にCDは音質が普段聞いているmp3よりは遙かに良いので、存在意義は十分にある。ただ、製造時に品質によっては、経年劣化 で聞けなくなってしまう場合もあるから、少しずつCDクオリティでリッピングしようかと思う。

午後、ちょっと気になったことがあったので、仕事(苦笑)。ちょっと前進。

昨晩からObsidianというマークダウンエディターを試し始めた。ファイル同士のリンクが出来るのが売りらしいが、他のソフト でも出来ていたりするから、あまり目新しいとは思わない。面白いのはクラウドではなく、完全にオフラインで動くこと。つまり すべてのドキュメントがローカルディスクにあり、しかもテキストファイルなので、将来的にも安心である。vimキーバインディング もサポートしていて、ただしそれをオンにするには、vimの終了コマンドを入力させて、本気度を試しているのが笑える。試して みたけど、どうやって操作するかがわからないユーザーが続出して、カスタマーサポートに山のような問い合わせが来たことが 容易に想像できる(笑)。

Monrovia 2025-09-21


朝。



カナダ、オーストラリア、イギリスがパレスチナ国家承認と発表

『2国家解決を支援するにあたり、イギリスは特別な責任を負っている』

事態が好転することを望みたい。



iPhone 17 Proを見て思った。Appleはジョブズと決別したのだと…

『頭の中を浮かぶのは、「ジョブズやアイブならこのデザインは却下したのではないか」という問い』

ジョブズなら間違いなくへし折って、ipodの時と同じように、デザイナーにぶん投げていたと思う(笑)。



「写ルンです」17億本突破 なぜ、Z世代はアナログに夢中なのか

『人気が再燃している要因は、「すぐに画像を確認できない」というアナログさがZ世代にとって逆に新しい体験として受け入れられていることだ。加えて「アナログ写真の粒子感や風合い、現像を待つワクワク感が新鮮に映っている」と、商品企画担当の植松美里さんは分析する』

良く言えば、物珍しいということだと思うが、悪く言うならば、「エモい写真を撮っている自分がエモい」という欲求のスイート スポットにピッタリとハマったからだ思う。おそらくすぐに飽きられるんじゃないかな。



2025.Sep.20 Sat 午前中、日本の投資系・節約系ユーチューバ-の動画をチェック。いまの20歳代~30歳代は投資に関しても詳しいし、 オンラインでの売買などにも詳しいから、感心してします。やっとアメリカ並みになってきたかなと感じる。ただ、 タンス預金しか知らないし、それに固執する老人世代は、ますます金融リテラシーの面で取り残されていくように 思うし、逆ににわか投資で大損する人たちも出てきそうだ。

ランチ後、急に低血圧気味になり、頭がボーッとしはじめた。血圧計で計ってみると、血圧の上の値が100をきり、下の値が60くらい。 さすがにちょっとしんどい。面白いのは、血圧が低いと脈拍が上がるようだ。たぶん、血流が足りない分を補おうとして いるんだと思う。ランチに菓子パンを食べたのだが、もしかしたら血圧の急降下と何か関係しているのかな?

午後はRustのお勉強。Rustのスレッドのメッセージパッシングは面白いね。

Monrovia 2025-09-19


コロ。



40光年の彼方に居住可能な系外惑星?、地球に似た大気の存在否定できず

『TRAPPIST―1eは地球に似たサイズで、恒星の周りを6日周期で公転している』

6日で公転する世界はどのようなものなのだろうか。



OpenAIが『Critterz』で映画に本格参戦。制作期間はなんと9ヶ月

『来年のカンヌ国際映画祭での完成披露を目指し、制作期間はたったの9ヶ月。しかも、30人規模のチームで3000万ドル以下の予算というから、長編アニメーションとしては、ほぼ前代未聞の規模なんです』

超アグレッシブ。



認知症になりにくい人が食べている「身近な食べ物」3選…カレー、ナッツとあと一つは?【多くの研究結果が裏付け】

『魚に含まれるDHAは アルツハイマー型認知症予防に有効』

Fish Oilは毎日摂取している。ぼけ防止に役立っていることを期待したい。



2025.Sep.19 Fri 今日は在宅勤務。通勤時間がないと、時間にゆとりが持てるので、精神的にもずいぶんと楽である。

今日も、一日中、サービスのデプロイと格闘。とりあえず問題箇所はわかった。

逸織のところにJury Dutyのレターが来たので、スキャンしてPDFにして送った。学生の場合は延期が認められる ケースが多いようだ。まあ、Jury Dutyは面倒だね。 意義はともかく、間違いなくGDPを下げていると思う。

Monrovia 2025-09-19


朝。



トランプ氏、高度専門職向け「H―1Bビザ」に1480万円の申請料 「ゴールドカード」も創設

『高度専門職向けの「H―1Bビザ」の申請に10万ドル(約1480万円)の手数料を課す大統領令に署名した。トランプ政権はH―1Bビザプログラムが過剰に利用されていると指摘しており、抑制に取り組んでいる』

たしかにインドなどの国の一部の企業は悪用していたりするから、常々、対策は必要と言われていた。しかし、いくら優秀な人材とはいえ、 10万ドルの手数料を払ってまで外国人を雇う会社は相当に少数派ではないか。結果として米国の企業の競争力が著しく落ちるような気も するが、米国の優秀な大学のコンピューターサイエンス科を卒業しても仕事が見つからない人たちもたくさんいるから、失業率は爆下がり するような気もする。もしかしたら米国にとっては吉になるのかもしれない。



コアラの指紋は人間と「ほぼ同じ」で犯罪捜査も混乱するレベル…霊長類以外で唯一の存在

『ぐるぐるした渦巻きや、曲がった線のパターンまでそっくりで、専門家でも見分けにくいそうです。実際、オーストラリアの研究者は「もし犯罪現場にコアラが入りこんだら、指紋鑑定が混乱するだろう」と冗談まじりに話題にしているほど』

コアラの指紋登録も必要だな。



タリバン、女性の著書を排除 アフガニスタンの大学から

『タリバンは、「シャリア(イスラム法)とタリバンの政策に反する」として、約680冊の本を「懸念すべき」ものに指定した。このうち約140冊は女性が書いたもので、「化学実験室での安全」といった本も含まれていた』

全く不幸なことだと思う。宗教とはなんぞやと思わざるを得ない。



2025.Sep.18 Thu 今日も出社。今朝の210は、トラックは多いけど、スムーズに流れていて、いつもより早く会社についた。普通車が少なかった のかな、それとも交通量が減っていたのかな? 不景気の前兆か(笑)?

一日中、サービスのデプロイと格闘。この不毛感をどうしたものか(苦笑)。

昨晩、自動車保険会社にフロントウインドウの交換費用のクレームを出したら、今日、返事が来た。免責額が1000ドルになっているので、 残りの500ドルが戻ってくるようだ。1000ドルも痛いけど、免責額を低くすると保険料が爆上がりするから、まあ仕方ない。

Monrovia 2025-09-18


夕暮れ。



トランプ氏、自身に否定的な報道をする放送局の免許取り消しの可能性を示唆

『自身について極度に否定的な見解を伝える放送局の免許は取り消される可能性があると述べた』

否定的な報道を理由に免許取り消しはどうかとは思うが、アメリカの放送局は極端に不公平な放送をすることが多々あるし、だいたい 放送局も右よりや左よりになっていて、かなり偏向報道をしているから、まあ、どっちもどっちかなとは思う。



サウジアラビアには砂漠で迷った旅行者を水場まで誘導する装置がある

『砂漠の真ん中に、天に向けた巨大なレーザーがあり、道に迷った旅行者が水を見つけるのを助けているとのこと』

これと似たようなものを山に設置してはどうかと思う。道に迷い、遭難した人たちの目印にならないだろうか?



【カルディ】後悔するほど旨い・・・「もっと早く買うべきだった」即完売シリーズの新作とは

『梅にんにく辣油』

いやあ、これは美味しそうだ。



2025.Sep.17 Wed 今日は出社。朝の210はいつものように大渋滞。ポッドキャストを聞きながら運転しているので、多少はストレスが減っては いると思う。ただ、この大渋滞が解消される兆しも見込みもないのが憂鬱である。

一日中、新しいタスクに取りかかった。ほぼ出来たが、だいぶ遅い。もうちょっとオプティマイズしたい。

Monrovia 2025-09-17


朝。



コダックのポケットカメラ、デジカメに生まれ変わる

『「KODAK CHARMERA Keychain Digital Camera Blind Box Collection』

欲しいと思ったが、すでに売り切れだった(泣)。



出社は“信仰”? 若手が始めた「コーヒーバッジング」という抵抗

『それなのに、なぜ管理者は「出社」にこだわるのか? 理由は単純だ。自分自身がデジタル管理に慣れていないからだ。画面上の数字よりも、目の前にいる部下の姿のほうが安心できる。この情緒的な安心感が、公正な判断を阻害している』

コーヒーバッジングという言葉は初めて聞いた。リモートなどの多様な働き方も一理あるし、オフィスよりも効率が良いケースもある と思う。ただ、チームで新しいプロジェクトに暗中模索状態からチャレンジするようなケースだと、個人的経験からもチームメンバーが 近くにいた方がはるかにスピードが出ることがある。



ハリウッドの人間はAIよりも先にAI的になっていた

『人々が何を求めているのかを探り始めた時点で、それはAIがしていることと同じ』

ある意味、的を射ていると思うが、AIを道具として飼い慣らすほうに注力したほうがベターかなとも思う。



2025.Sep.16 Tue 朝、穴の開いたフロントウインドウを交換するために、CX-50をマツダのサービスに持って行った。相変わらずサービス担当 の人の対応が良いので、気持ちがいい。1時過ぎには交換作業は終わるとは言われたが、ミーティングなどがあるので 午後4時に取りに来ると伝え、帰宅した。

午後4時に車をピックアップ。ちゃんと純正品に交換されていた。サードパーティー製のほうが安いのだが、まだ 3年も経っていないので、やはり純正品にしたかった。費用は作業代を含めて、1500ドル。かなり高いけど、昨今はすべての ものが値上がっているので致し方ない。これに関税が含まれているかどうかは聞き忘れた。

Monrovia 2025-09-16


朝。



米俳優ロバート・レッドフォードさん死去、89歳 「明日に向って撃て!」主演、監督や環境保護活動でも活躍

『いつも自分を奮い立たせ、新しいことに挑戦する。それが自分の活力になる』

一つの時代が終わった感がする。ご冥福をお祈りします。



ブラックホール合体を史上最高の精度で観測、アインシュタインとホーキングの予言を実証

『ゆがみによる距離の変化は「原子核の半径の1000分の1」にすぎない』

その変化を計測できるというのは本当に凄い技術だと思う。



「寝る量」より「毎日同じ時間に寝る」方が死亡リスクが低い 豪州チームが発表 就寝時刻“3時間のばらつき”に注意

『最大7.8年の追跡期間中に1859人が死亡したが、睡眠が規則的な上位80%の人々は、最も不規則な下位20%と比較して、全死因死亡リスクが20~48%低いことが判明した』

この研究も因果関係が逆なような気がする。規則的に睡眠をとれる人たちは仕事などのストレスが少ないように思えるし、不規則な 睡眠しかとれない人たちはおそらく仕事も不規則でストレスが多いような気がする。とはいえ、規則正しい睡眠は寿命のキーファクター の一つだと思う。



2025.Sep.15 Mon 今日は在宅勤務なのだが、朝から種々雑多なタスクがあり、ちょっと忙しかった。加齢のせいか、どうもコンテキスト スイッチングが苦手になりつつある。マルチタスクはかなりキツい(苦笑)。asyncなら何とかいけるかなというところ である。明らかに短期メモリーが弱くなっているように感じる。

Arcadia 2025-09-14


寿司。



「宇宙人発見」の可能性が桁違いに上昇する条件 天文学者が指摘

『NASAのナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡が近々打ち上げられることで、これまで未発見だった系外惑星が多数検出されると期待されるため、潜在的な探索範囲が大きく拡大するはずだ』

期待大だが、マルコーニが無線電信を発明したのが1895年だから、人類が電波を使い始めてからまだ130しか経っていない。宇宙規模の スパンで考えると、他の生命体が同時期に電波を利用している確率は相当に低いように思う。



予約続々...“大人の発達障害”外来 結婚後40代で診断の男性を取材「部屋や机の片付けが苦手だった」 同じ悩みをもつ仲間たちと学び合いながら前へ

『『障害です』と公表したら、みんなにサポートしてもらえると思ってたんですけど、助けを求めようとしても、なかなか理解されない。そこはやっぱり、つらいなぁと』

うーむ。



「ラブブ」人気失速、ポップマート株下落-時価総額2兆円弱吹き飛ぶ

『人気キャラクター「ラブブ」フィギュアを巡る熱狂が冷め、世界最大級の株高に終止符が打たれた。製造元である中国の玩具メーカー、泡泡瑪特国際集団(ポップマート・インターナショナル・グループ)の時価総額は数十億ドルを失った』

つい数日前にラブブというものが存在することを知った。思いっきり時代の流れに乗り遅れている、というか、乗り遅れていることすら 気づかなかった(笑)。



2025.Sep.14 Sun 朝、いつものように大掃除ならぬ中掃除をし、一息ついたあと、早めにランチにでかけた。近くのモールにくら寿司が オープンしたのである。オープン当初のレビューは、混雑や段取りの悪さなどが主なもので、あまり良くない(苦笑)。

11時の開店直後に店につくと、そこそこに客がいる。待ち行列はゼロで、テーブル席が空いていたので、すぐに座ること ができた。肝心の寿司だが、ネタの大きさがばらばら(苦笑)なこと、1皿4ドルという値段を除けば、普通に美味し かった。テーブルからキッチンを見ると、シャリは機械で握っている(出てくると言った方が良いのか?)ようだ。 でも、絶妙な握り具合で、しかも温度も適温で、最近の機械は凄いなあと思った(笑)。

午後、『わたしの小さな古本屋、田中美穂著』を読了。すごく 面白かった。喫茶店と古本屋の仕事は自分でもトライしたいと思ったことがあるが、やはりこういうマイペース感というか、 風情ともいえるような独特の趣があり、興味が尽きない。ただ今となっては、残念だが、両方とも存続するのが難しい業 種だと思う。

Arcadia 2025-09-14


寿司。



イスラエル映画団体をボイコット、ガザ巡り俳優など1800人超署名

『ハリウッドスターを含む1800人を超える俳優、芸能人、プロデューサーらが、パレスチナ人抑圧に加担していると見なすイスラエルの映画関連団体と仕事をしないとする誓約書に署名した。署名欄にはエマ・ストーン、マーク・ラファロ、ティルダ・スウィントン、ハビエル・バルデムら著名な俳優も名を連ねた』

映画は歴史的にプロパガンダに利用されてきたケースが多いので、このハリウッドスターたちの行為はとても有意義だと 思う。



本当に言いたいことを褒め言葉で挟む「褒め言葉サンドイッチ」はもはや効果的ではない

『マクミラン氏によると、褒め言葉サンドイッチを何度も経験した従業員のほとんどは「今の褒め言葉は単なる緩衝材に過ぎず、次に来る言葉は否定的なものではないか」と警戒心を抱いてしまうとのこと。このため、肯定的な意見から続けて否定的な意見が来ることに反感を覚えるようになるそうです。』

ストレートなコミュケーションとストレートな評価のほうが望ましいと思うが、いまどきの上司は胆力がいるなあとも思う。



あっ、はっきり言っちゃった!伊東市・田久保市長「大学は、卒業しておりません」と改めて明記

『大学は、卒業しておりません。除籍になっております。』

お~い、いままでの騒動は何だったの(苦笑)? もしかして、これをネタにして、芸能界入りを狙っていたりするのだろうか?



2025.Sep.13 Sat 午前中、Tire CentralというタイヤショップにMazda 3を持って行き、タイヤを 交換した。前回交換したのがパンデミック前。パンデミック中はほとんど乗っていなかったので、その期間の減りは少ないと はいえ、かなり経っている。溝そのものは十分あるが、サイドに少しクラックっぽいものがあり、そろそろ交換時期かなと 判断した。

ショップは混んでいて、延々と待たされて、交換作業が終わるのに2時間もかかった。ショップのオーナー?も交換作業 をしていて、なかなかレジのほうに来ないから、受付のほうも渋滞していた。他の作業員の人たちも、客から何かを聞か れても、作業で忙しいせいか、受付で待ってくれと答えるだけで、途中でしびれを切らして帰ってしまう人たちもいた。 忙しいから繁盛しているのだろうが、もうすこしサービスを良くした方が良いかなと思う。

交換作業は終わり、タイヤも問題ないが、また来るかと聞かれると、正直微妙である。ちなみにタイヤ4本+交換作業+税 で1000ドルかかった。高い(泣)。

San Gabriel 2025-09-13


タイヤ交換中。



世界最大のクルーズ船が「四つ子」に、「アイコン・オブ・ザ・シーズ」に3隻の姉妹船

『カーニバル・クルーズラインも「巨大化か撤退か」という精神を採用する。29年には、8000人近い最大収容人数を誇るクルーズ船3隻の1隻目を受け取り、同社史上最大規模のクルーズ船シリーズを投入する予定だ』

8000人! そのうち1万人クラスの客船が出てくるのだろうか。村とか町のレベルだね。



アメリカで拘束された韓国人労働者が帰国

『李氏は、韓国企業にとっては、外国工場の設立で労働者を派遣するのは一般的だと説明し、そのうえで、「それが許されないなら、アメリカに製造拠点を設立するのは難しくなるばかりだ。(中略)それをやる価値があるのか、企業は疑問に思うだろう」と述べた』

うーむ、きちんと就労ビザを取っていないから、強制送還されただけなのに。違法就労もOKという考えは普通の法治国家では あり得ないのだが、一体全体どこからくるのだろうか。



【US配列入門】JIS配列とどう違うの?乗り換えて気づいた4つのこと

『かぎカッコが横に並んでいて打ちやすい』

US配列とJIS配列では基本的にキーの配置がかなり違うので、一生、日本でしか仕事しません!という人以外は、US配列を 選択したほうが良いと思う。



2025.Sep.12 Fri 数日前から頭痛・微熱があり、肺にも風邪のような違和感があったのだが、今朝になって、まだ多少は頭がボーッとするが、 なんとか復調した。症状がでていたのが2日程度なので、風邪ウイルスではないと思う。天候も悪かったから、天気頭痛だ たのかもしれないし、何かのアレルギーだったのかもしれない。そもそも風邪とアレルギーの症状が似ていて、区別がつか ない(苦笑)。どちらかわからないときは、アレルギーの薬と頭痛薬を両方を飲むようにしている。

若いときは風邪かなと思っても、寝ればすぐに治るかなと思ったものだが、歳をとると体調の変化が非常に気になる(笑)。 いまはほぼ毎日、血圧を測っている。ときおり血圧の値が高いときがあり、だいたいそういうときは体調が崩れる予兆、も しくは実際に崩れ始めている段階のことが多い(ように感じる)。今回も体調が悪くなる直前の血圧が高かったので、予測 精度はかなり良いと思う。腕時計タイプの血圧計があれば、もっと高精度で判断できるかなと思う。早く実現しないかな。

Monrovia 2025-09-12


コロ。



「行列に並ぶ時間ない」でも「香川で本場讃岐うどん食べたい!」出張民へ→値段・味・立地すべてが最高な"県民の御用達うどんチェーン"の凄さ

『こだわり麺や』

美味しそうだ。アメリカに進出してくれないかなあ。無理かな(笑)。



〈伊東市長が再び独白50分〉「解散は市長の延命措置では?」「田久保党をつくる気では?」田久保氏に市議会解散の真意を直撃「私が一歩進めた改革をなかったことにしたい力が…」

『やはり「変えたくない」「変わりたくない」という勢力ですよね。私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので』

凄いなあ、もう、受け答えが別次元。一人だけ別世界に住んでいるんだろうか(苦笑)。



謎の短波放送局「UVB-76」が、ロシア語の名前と数字、謎のフレーズを発信していた

『受信局の監視確認:軍事施設のオペレーターが常に注意を払っているかを確認するテスト信号』

スパイ活動などではなく、ちゃんとオペレーターが仕事をしているかどうかを見張るためのものじゃないかなという気がする。



2025.Sep.11 Thu The Art of Functional Programming by Minh Quang Tran』を読了。 関数プログラミングの基本的なことについて書かれたものなのだが、説明に使用されている言語がPythonやJavaなどのOOP言語 ではなく、Ocamlという関数プログラミング言語を使っているのがポイント。スタイルが独特で、なかなか面白かった。

Glendale 2025-09-11


夕暮れ。



伊東市役所に“苦情”1万件超 田久保市長の「解散」受け急増 “市議選費用は6300万円”で怒りの声「選挙費用は市長が負担するべき」【news23】

『市議選の予算は“6300万円”』

いやあ、まれにみる強心臓の持ち主だと思う(苦笑)。



科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?

『110歳以上のスーパーセンテナリアンの研究で1つの要因を特定しようとしたが、成功しなかった。ただし心血管系が健康で、人生に対して前向きな姿勢を保ち、生きがいを感じているという共通項は認められる。』

ふむ、このあたりは要因なのか結果なのかが微妙なところだと思う。健康(=長生きしそう)だから、人生に前向きでいられるよう な気もする。



中国で実家を出ず"親から給料を貰う"《専業子供》が流行る"深刻な事情"。親から家事の報酬で"月8万円"得る「33歳女性」などにリアルを聞いた

『昨年、大卒者の就職率は55.5%で、「卒業=失業」と揶揄されるほど、若者の就職難が深刻だ』

いやあ、「専業子供」という衝撃的な言葉は初めて聞いた(笑)。ある程度裕福な家庭なら大丈夫なのだろうけど、それでもいずれは親は いなくなるわけだから、かなり深刻な問題だと思う。



2025.Sep.10 Wed 動画機と同時に、コンパクトデジカメのIXY650(米国ではPowerShot Elph 360 HS A)が発表された。昨今ではコンパクト デジカメの発表は珍しいが、どれくらいの機能が更新されているのかと思って見たら、思いの外、変わっていなかった(笑)。 USBがMini-Bだったりして、いまどきUSB-Cじゃないのはどうかしていると思う。クリエイティブショットがゲームチェンジャー とあるが、なんというか、これじゃない感がする。コンパクトデジカメを触ったことがないような若い世代には新鮮に映る かもしれないが、もうちょっとどうにかならんかったのかなと思う。

Glendale 2025-09-10


夕暮れ。



米スターバックスの人材流出は「一律昇給で必然」か 努力報われない構造に

『社員の貢献度に基づく昇給を廃止した。貢献度に基づく昇給を、一律2%の昇給に置き換えた。「理論上は公平」のように聞こえるかもしれないが、平等というのは公平ではないことが多い』

平等と公平を勘違いしているあたり、いわゆる偏屈なリベラル系の人たちが考えたんじゃないかな。努力と成果に公平に報いることが 重要という基本的なところに立ち返った方が良いと思う。



バイデン氏の再選出馬は「リスク大きすぎた」 ハリス氏、著書で吐露

『リスクがあまりにも大きすぎた。個人のエゴや野心に委ねるべきものではなく、個人的な決断以上の選択が必要だった』

うーん、おまえが言うかという気もするが、結局、民主党の大統領候補も副大統領候補も有権者には響かなかったというのは間違い ないだろう。



電子ペーパーディスプレイが液晶ディスプレイの領域に到達、Modosが75Hzのリフレッシュレートを備えたオープンソースの電子ペーパーを発表

『開発キットには4.3インチから13インチまでの数十種類の電子ペーパーディスプレイに対応したアダプターが備え付けられているため、旧型のAmazon Kindleなどのディスプレイを再利用することもできるそうです』

おお、次のKindleで採用して欲しい。



2025.Sep.09 Tue 噂通りにEOS C50が発表された。動画機を買う予定は全く無い のだが、搭載されているセンサーが時期R6にも採用されるという話があったので、気になっていた。32MPらしいので、 おそらくR6も32MPになるのだろう。画素数が24MPのままだったら食指はわかないのだが、32MPになるなら、価格にもよる けど、かなり購入意欲が出てくる。PowerShot G7xの後継機がAPSCセンサーだったら、そっちを先に買うかもしれないが(笑)。

Glendale 2025-09-09


夕暮れ。



黒人の失業率上昇、米国経済の危険信号となる理由

『黒人失業率の上昇はしばしば「炭鉱のカナリア」とみなされ、より広範な雇用市場全体の減速を予兆する』

やはり景気後退が来るのだろうか。



Microsoftが正式に週3日のオフィス勤務を要請

『今回の制度変更はステルスレイオフではないか』

まあ、そうかもしれない。



「そのぐらい書いておけよ」──“作り方はQRコードから”のインスタント焼きそばに賛否 製造元の意図は

『コスト削減が主な理由』

意図はわかるけど、本末転倒だと思う。



2025.Sep.08 Mon いまの家の床はフローリングもしくはタイルなので、素足だとちょっと膝や足裏が痛くなるので、スリッパを使用した。 そのスリッパも2年間の使用を経て、ソールのクッションはほぼゼロになり、靴底もツルツルになった。タイルの上では 滑りやすく、逆に歩きにくい。もう十分に元を取ったかなと思い、新しいスリッパを購入した。全く同じスリッパなのだが、 値段が15ドルとセールになっていた。新しいスリッパはクッションもすばらしく、とても快適。スリッパは毎年買い換えても 良いものなのかもしれないなと思った。

Monrovia 2025-09-08


朝。



難民100万人に門戸を開いたドイツ、10年後にどう変わったか

『ドイツ人の専門家がCNNの取材に明らかにしたところによれば、当時はメルケル氏を含め誰一人として、実際に入国してきた人々の数に対する準備ができていなかった。コンスタンツ大学の法学教授で、移民と亡命法についての研究所を統括するダニエル・ティム氏は、ドイツが当初想定していた数字が極めて低かったと指摘。最大でも年間5万人程度と見込んでおり、あれほどの数を予想する声は皆無だったという』

このメルケル氏の判断ミスはドイツにとってはかなりの痛手になっていると思うが、根本的な問題は、移民・難民の多くが現地国への リスペクトや遵法意識を持っていないということだと思う。「ドイツでの状況が悪化するなら、国内に居続けたくはない。多分他の国 を探すだろう。人々が(自分を)歓迎してくれて、(自分に)合っていると思える国を」という発言はかなり身勝手のように感じる。



イスラエルはパレスチナ人を「大量殺害」、国連人権高等弁務官が非難

『イスラエルによるガザでのパレスチナ民間人の大量虐殺、筆舌に尽くしがたい苦しみと大規模な破壊をもたらしていること、十分な救命支援の妨害とそれに伴う民間人の飢餓、ジャーナリストの殺害、また戦争犯罪を重ねている事態は、世界の良心に衝撃を与えている』

全くその通りだと思うが、良心を持たない人たちにはこの言葉は伝わらないだろう。



【50代が選ぶ】行ってみたい「日本百名湯の温泉」ランキングTOP32! 第1位は「乳頭温泉郷」【9月9日は「温泉の日」】

『第1位:乳頭温泉郷、第2位:酸ヶ湯温泉、第2位:登別温泉、第4位:銀山温泉』

インバウンドで激混みだったら嫌だけど、あまり混雑していないのなら、温泉巡りをしてみたいなあと思う。



2025.Sep.07 Sun 朝、いつものように掃除。庭の茗荷が食べきれないほど収穫できた。ほぼ毎日のように収穫できているから、ほぼ無限茗荷状態(笑)。店に 出荷したら、ちょっとした副業になるかもしれない。

午後は、昨日から読み始めた『Data-Oriented Programming: Reduce software complexity』 の続きを読み始め、読了。いやあ、面白かった。会話形式の物語風に進んでいるので、わかりやすい。個人的にはOOPのメンテナンス性 の悪さが問題だと思っている。OOPのクラスがわかりやすい部分もあるかとは思うが、DOP(もしくはハイブリッド)のほうが現実的だし、 理にかなっていると思う。

Monrovia 2025-09-07


コロ。



米、職場での不法移民取り締まり強化へ 現代自工場捜索受け

『トランプ政権の国境対策責任者を務めるホーマン氏は7日、移民法執行でさらに多くの企業を標的にする考えを示した。CNNの番組で「職場での取り締まりを強化する」と述べ、「善意から不法移民を雇う人はいない。不法移民を雇うのは、より重労働をさせ、より低い賃金で働かせ、米国市民を雇用する競合他社よりも優位に立てるからだ」と述べた。』

全く同感。現代自動車の件は、それなりの大企業があそこまで大量に不法移民を使っていたという点で、際立っていると思う。ただ、韓国、 中国、インドなど企業ではおそらくもっと多くの不法移民がいるだろうと思う。



小泉進次郎氏でも、高市早苗氏でもない…いま自民党内で急浮上している「次の首相」有力候補の意外な名前

『一番ふさわしいのは林芳正官房長。こんなときは無色透明、無名が一番なんだよ』

うーん、どうなんだろう? あまりにも党内のパワーバランスのことしか考えていないように思える。個人的には初の女性宰相が 誕生して欲しいと思うが。



なぜ未来人は現れないのか?タイムトラベルは自らを消し去る運命にあるという仮説

『理論物理学者のスティーヴン・ホーキング博士は2009年、未来人を呼び寄せる目的でパーティーを開催した。ただし、場所と時間の情報はパーティー終了後に公開された。未来から来られる者なら参加できるという趣向だった。だが結局、誰も現れなかった』

どうやって未来人が来なかったと判断したのだろう?



2025.Sep.06 Sat 午前中は写真サイト用のイメージをピックアップ。修正はほぼ無しで、リサイズのみ。そしてファイル名の変更。作業そのものは 単純なのだが、数が多いと面倒。Affinity Photo 2をPythonから起動して、処理を実行できなものだろうかと思った。

午後はStreamlit の勉強。ウェブサービスのサーバーを構築し、フロントエンドもいっしょ に提供できるのがなかなか面白い。レイアウトなど、細かいところはたぶん難しいと思うが、可視化したりする用途では十分では ないかと思う。

Monrovia 2025-09-06


朝。



「お金がなければ恋愛さえもできない…」日本の少子化が止まらない"本当の原因"

『世帯年収300万円台から500万円台の中間層においてのみ世帯数が激減していることがわかります。つまり、日本の婚姻減と出生減は中間層が結婚して子どもを持てなくなったということに尽きるわけです』

中間層の人たちがお金が無くて結婚できないということか(泣)。良い方向に解釈すれば、収入が増えれば出生率が増える可能性がある わけだ。



バルト海上空での航空機GPS妨害、「ロシアが関与」とスウェーデン 今年に入りほぼ毎日発生と

『これは「深刻」な問題で、「民間航空に安全上のリスク」をもたらす』

ロシアは悪事を働いていないと死んでしまう病気にとりつかれているようだ。



10代少女も殺しの実行役に、スウェーデンで加熱するギャング間抗争

『スウェーデンのギャング間抗争では、10代の少女たちが殺しの実行役として雇われ、少年たちよりも命知らずで無慈悲であることを証明しようと躍起になっている』

うーむ、スウェーデンは治安の良い国というイメージで、ギャング抗争などは無いのかと思っていたのだが。これってもしかして移民問題 と関連していたりするのだろうか。



2025.Sep.05 Fri 朝、マツダのサービスにCX-50を持って行き、フロントウインドウをオーダー。在庫が無く、当初は年末くらいになると言われていたが、 それよりも早く、たぶん9月中には届きそうな感じらしい。穴埋めのパテで仮修理をしようかどうか迷ったが、一応、amazonで キットをオーダーした。それにしてもマツダのサービスの人たちは感じが良い人ばかりで感心してしまう。

あとMazda 3のタイヤも、タイヤショップにオーダーした。こちらもインストール込みで1000ドルくらいになる。とりあえず来週の 土曜日に車をタイヤショップに持っていく予定。今月は車系の散財が続くなあ。

Glendale 2025-09-04


夕暮れ。



「こんな過疎町に……?」住民9割反対から“道の駅日本一”に なめことロイズが起こした逆転劇

『直近の年間来場者数は約320万人、年間売上高は約20億円、リピーター率8割――。これは全国に1200以上ある道の駅の中でも突出した数字だろう。しかも開業から25年間、ほぼ右肩上がりの成長を続けている』

凄いね。行ってみたい。



NVIDIAのCEOいわく「AIとロボットの導入で人間はもっと忙しくなる」

『残念ながら、将来的には今より忙しくなると思います。その理由は、今まで形にするのに長い時間がかかっていたものがスピードアップするから です。つまり、より生産性が上がり、アイデアを形にする機会が増えるということです。GDPは成長し、生産性も上がり、やることも増えると思います』

自分たちでAI関連のプロダクトを作っているからだとは思うが、かなり楽観的な見解だと思う(笑)。これから社会に出て行くような若い 世代はAI時代に即した行動をとれると思うが、現在の中高年世代は急速な変化に対応できず、生き残るのが難しいケースが多くでてくるよ うに感じる。



ハッカーがノルウェーのダムをハッキングし4時間にわたり放流させる

『調査を行ったノルウェー当局は、ダムへの攻撃をロシアの仕業と公式に断定。この攻撃は欧州全域のインフラを標的とした妨害工作の一環であり、一般市民を威嚇し不安に陥れることが目的だったと主張しました。この主張の根拠となったのは、親ロシア派のサイバー犯罪グループの透かしが入った動画でした。』

うーん、ロシアは常に悪事を働いていないと死んじゃうのか?



2025.Sep.04 Thu 今日はコードレビューのコメントに合わせてコードを修正したのだが、テストで忙しかった。他のパッケージやら サービスの問題っぽいのだが、とりあえず応急処置をした。午後は新しいタスクに取りかかった。超忙しいが、 昨今の雇用状況を見る限り、仕事が忙しいのは最善なのかもしれない。

Berkeley 2025-08-24


エメリービル。



ビジネスパーソンに聞いた「好きなフォント」ランキング、1位は?

『好きなフォント1位は「明朝体」』

ゴシック体かなと思っていたので、ちょっと意外だった。



ドイツでビール販売量が減少、ノンアルコールビールは伸びる 健康志向の反映か

『独南部ミュンヘン近郊にあるエルディンガー醸造所は、1880年代からビールを製造している。同社のステファン・クライス最高経営責任者(CEO)は、飲酒習慣が変化しており、現在では生産量の約25%がノンアルコールビールだと語った』

20年後とかには、アルコールを飲んでいる人たちは激減しているかもしれない。



ホンダ、「プレリュード」発売 24年ぶりにハイブリッド車で復活 価格は617万円

『スペシャルティースポーツ』

うーん、デザインがいまいちな気がするのだが…。



2025.Sep.03 Wed 朝、家内のCX-50をマツダのサービスに持って行った。フロントウインドウに石か何かがあたったらしく、小さな傷が できていて、その周りにはすこしヒビが入っている。交換せざるを得ないかなあとは思っていたが、サービスの人も 交換することになるとのこと。ただし、在庫が無く、納期が年末くらいになるらしい。しかもフロントウインドウが $1000で、工賃が$500で、合計は$1500! しかもそれにTaxが乗っかってくる。いやあ、高い!

非純正のフロントウインドウはセンサーと干渉するケースが多いらしく、全くおすすめではないようだ。とりあえず、 明日にでもオーダーして、ヒビと穴は何かで応急処置しようかと思う。

Berkeley 2025-08-24


エメリービル。



ナチスがオランダで略奪の絵画、アルゼンチンで発見 不動産広告に写りこむ 80年間不明

『不動産広告に掲載された家の中に飾られていたのが見つかり、捜査当局が行方を追っていた』

眼の良い人がいるもんだ。



トイレの中でスマホを使うと痔のリスク46%増大 米研究

『痔については座る時間の長さとの関係が指摘されており、特にトイレに座っている時間が長すぎるとリスクは増大する』

へぇ~、それは知らなかった。



Amazonが2億8800万人の顧客を対象とした史上最大規模の集団訴訟に直面

『この集団訴訟の対象は実に2億8800万人と、史上最大規模の集団訴訟となる見込み』

凄いなあ。



2025.Sep.02 Tue 今日は38度の猛暑。オフィス内はハイパワーマシンが多数あるので、冷房がガンガン効いていて、ジャケットが 必要なくらいに涼しい(寒いとも言う)。ランチタイムとか、帰宅時には、室外にでるのだが、一瞬、頭がくらっと するくらいに暑い。逆ヒートショック状態。頻繁に出たり入ったりしたら、危ないと思う(笑)。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



「自分が誰か分からない。どうやって生きていけば…」 島根の山中で目覚めた後、約2カ月間”記憶喪失”の男性 顔出し取材で情報呼びかけ

『モヒカンの髪型』

発見時の所持品を見ても、ちょっと普通の事故じゃない感じがする。コメントにもあるけど、もしかしたら「記憶喪失チャレンジ」 か何かをしているのかなと思った。



選手が少年に渡そうとした帽子を横取りの男性、「大きな過ち」と謝罪 テニス全米オープン

『選手が私に帽子を渡してくれていると思った』

映像を見たけど、明らかに横から奪い取っているので、選手が自分に渡してくれていると思ったという言い訳ははかなり無理が あるかな。この映像は一生残るから、本人(とその家族)の今後の人生には相当なマイナスポイントになるかもしれない。気の毒 だとも思うが、まあ自業自得かな。



「中国がリーダーになれば新興国の声を聞く」 ――トランプの「圧政」下、習近平が甘く囁く

『習は、少数の西側民主主義国が国際ルールを決める現状は非民主的だと主張している。中国がリーダーになれば、多数派の国々の利益と優先事項を反映した国際秩序を構築できる。』

自分で何を言っているのかわかっているんだろうか。多数派(大人数=中国)の利益を優先し、少数派の意見を無視すると 言っているのだが、どこの国がそれに賛同するのだろうか?



2025.Sep.01 Mon 今日はレイバーデーでお休み。今日も猛暑(38度!)の予報なので、家でのんびり。

午前中、Mazda3のタイヤを交換したいので、ショップのサイトでレビューなどをチェック。燃費重視(笑)で、 ブリヂストンのタイヤの見積もりをお願いした。

昼過ぎ、自分の写真サイトの更新。とりあえず一通りは出来たかな という感じ。まだまだ追加したいところもあるけど、ひとまずは置いておいて熟成をはかりたい(笑)。

そして『Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems』を読了。網羅的で面白かったが、昔の話よりも最新の話題をメインにしたほうが良いかなと も思った。第2版が予定されているようなので、どれくらいアップデートされるのかが気になる。

夜、のんびりとファイナンシャル系の動画を鑑賞。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



強い磁気嵐が発生、米中部や英国でもオーロラが見える可能性

『この影響で、米西部のオレゴン州北部から、中部のアイダホ、ワイオミング、ネブラスカ、アイオワ、イリノイの各州、さらにはニューヨーク州北部や北東部の州など幅広い地域でオーロラが現れる可能性がある』

カリフォルニアは無理かな?



「ChatGPTの共同開発者であるシェンジア・ジャオ氏がMeta入社数日で辞意を申し出てOpenAIへの復帰を示唆

『ジャオ氏のように新しく加わった幹部が力を示そうとする一方で、古くからの幹部は脇に追いやられており、この急進的な改革は社内に軋轢(あつれき)を生んでいるとのこと。その結果、ジャオ氏以外にも、入社後わずか数週間で退職する研究者や、入社手続きを終えながらも初日に出社しなかった元OpenAIの研究者など、短期間でMetaを去る人材が相次いでいるそうで、最近退社を表明した従業員の中にはMetaに9年および10年在籍していたベテラン社員も含まれている模様』

『Metaの官僚的な社風』ともあるけど、結構、派閥争いとか内部競争とかがキツい会社なのかな。もうちょっとちゃんとマネージメント しないと、会社が空中分解するんじゃないかなと思う。



トマトからゴミを取り除く農作業マシンが「無骨だけどハイテク!」

『トマトのサイズや色、形状なども感知して、収穫トマトの中から高品質なものを効率よく選別しているのだとか』

凄いね。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2025 Motohisa Adachi, all rights reserved.