log
last update : 2025.August.31
[ old log ]

2025.Aug.31 Sun 朝、いつものように掃除。

午前中、日本の実家から送ってもらった介護関連の資料を読んだが、細かすぎて、よくわからなかった(苦笑)。なん というか、日本語の資料が読みにくい。モデルケースとかが無いと、理解するのが困難。

昼過ぎ、Elixirのオンラインコースを受講。いやあ、すごく面白かった。いまのところ仕事で使う予定はないけど、 関数プログラミングのアイディアは応用できそう。そしてRustの仕様はよく出来ているなあと思う。

夕方、ウェブサイト用の写真の修正。多い…(苦笑)。

夜、ちょっと別のプログラミング系の勉強。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロースクール遠隔入試が中止に

『中国での不正行為には長年、懸念する声があった』

SATにしろTOEFLにしろ何にしろ、昔から中国および中国系学生の不正は酷いと言われていた。不正を行うのはごく一部という意見も あるが、それで不合格などの不利益を被る人たちがいるのだから、抜本的な対策をすべきだと思う。「正直者が馬鹿をみる」という 事態は絶対に避けなければならない。



「日本は移民国家」参政党・神谷宗幣氏、将来的な外国人受け入れ比に言及「上限は10%」

『ドイツは(外国人比率が)20%を超えて大変混乱している。緩やかに外国人を受け入れていくのは10%以下ではないか、との概算をわれわれはしている』

縄文時代の話をするのもどうかと思うが(苦笑)、緩やかに移民を受け入れ、10%程度以下にするというのは、個人的には賛成である。



ドライブスルーに音声AIによる注文システムを導入した大手ファストフードチェーンがAIの活用法を再考している

『生成AIブームが始まって約3年が経過した時点でも、企業がまだ試行錯誤していることを示す最新の兆候です。多くの企業がAIの可能性に信頼を寄せていますが、実際にこの技術が機能している分野とそうでない分野を理解するにつれ、AI戦略を転換し、全面的な見直しが行われつつあります』

試行錯誤段階なのは間違いないと思うが、『AI戦略を転換し、全面的な見直し』というのは拡大解釈しすぎじゃないかと思う。



2025.Aug.30 Sat 午前中はファイナンシャル系動画のチェック。人によっては言っていることが全然違ったりするから面白い(苦笑)。

Chotoku Anthology 1964-2016 田中長徳』が届いた。税関で 足止めされているのかなと思ったが、まだ期限前だったので大丈夫だったようだ。早速見てみたが、なかなか良い写真 揃いで、満足度高し。特にカラーは良い感じ。

午後、ウェブサイト用の写真の選別。多すぎて、午後いっぱいかかってしまった。疲れた(笑)。ここからまた選別して いきたい。

夜、ちょっとプログラミング系の勉強。

Berkeley 2025-08-24


エメリービル。



米控訴裁、トランプ関税の大部分を無効と判断 大統領権限を逸脱

『連邦控訴裁は無署名の意見で、トランプ氏の関税を違法とした下級審の判断を支持。国際緊急経済権限法(IEEPA)では同法を利用したトランプ氏の今年の関税のような措置は認めていないとの見解を示した』

ふむ。



スターウォーズで見たやつ。空飛ぶ1人乗りホバーバイク、免許不要で販売開始へ

『気になるお値段は、前と同様、約88万ドル(約1億3000万円)』

高っ!



テスラがモデル3のウィンカーレバーを別売りする

『特にウィンカーボタンについては、ボタンがハンドルと一緒に回転することから、「押しにくい」などの声が上がっていました。ボタンと言ってもタッチ式ボタンであるため押しにくさに拍車がかかっています』

典型的な悪いユーザーインターフェースの例だな。



2025.Aug.29 Fri 朝、家内のCX-50のバッテリーが突然死したので、ジャンプスターターでエンジンを起動し、いつもの修理工場に 持っていった。原因は不明だが、バッテリーの容量が低下していたので、バッテリーを交換。漏電チェックもしたが、 特に問題はないそうだ。

今日は新しいタスクの調査を始めた。使っているパッケージのコードをちょっと調べて、どこかにうまく機能を追加 できないものかと思案。

来週の月曜日がレイバーデーでお休みなので、今日は2時で終了していいということなので、2時過ぎに終了。

夕方、『Python: The Documentary | An origin story』を 鑑賞。なかなか面白かった。

Berkeley 2025-08-24


エメリービル。



<独自>性犯罪再犯クルド人が控訴 傍聴女性はトルコ語で擁護「人を殺したわけではない」

『民族服姿でスカーフをかぶった初老の女性は、トルコ語で「人を殺していない。なぜそんな罰を与えるのか」と大声で叫んだといい、職員から「発言をおやめください」と制止されても「誰も殺していない。懲役8年を与える必要はない」などと叫び続けたという。ハスギュル被告はその声に呼応するように、刑務官が腰縄をつけようとした際に抵抗して頭突きするなどした。』

日本は法治国家として、粛々と法に従って厳正に処罰していけば良いと思う。



「男女の賞金格差」について聞かれたテニス界のレジェンド、ラファエル・ナダル選手の回答に多くの人が感銘を受ける

『レポーターの質問:「テニス界で、女子が男性よりも賞金が少ないことについて、どう思われますか?」、ナダル選手:「分かりません。なぜファッション業界では女性が男性よりも多く稼ぐのでしょうか?」』

ナイス。コメントにあるように、単に需要と供給のバランスだと思う。



【70代が選ぶ】最強だと思う「90年代に活躍した音楽アーティスト」ランキングTOP29! 第1位は「井上陽水」【8月30日は井上陽水さんの誕生日!】

『第1位:井上陽水、第2位:松任谷由実』

井上陽水が1位なのはわかるが、なぜ山下達郎がランクインしていないのだろう?



2025.Aug.28 Thu 今日はコードレビューのコメントに併せてコードを修正するのに超忙しかった。一通りは修正できて、 テストもうまく行ったが、もうちょっと改良しようかなと思う。

GR DIGITAL Ⅳ Sample Imageを 見ているのだが、ちょっと想像・期待したものとは違っていて、うーん…という感じ。小さいセンサーのコンパクト デジカメっぽい画質のような印象で、なんというか全体的にディテールがつぶれ気味に見える。JPGの圧縮の問題なのかな?

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



鳩山紀一郎氏、由紀夫氏に抗日戦勝利80年行事欠席訴え「日本の元首相の出席必要ない」

『紀一郎氏は由紀夫氏の長男で「日本の元首相が中国政府の戦勝記念行事に出席する必要はありません」と指摘した』

至極まっとうな意見だと思う。元首相がこういう行事に参加したら、プロパガンダに利用されてしまうということは自明だし、それが わからないというのはかなり困ったものだと思う。



大谷翔平がまさかの“陥落”「マジかよ…」 休養日に届いた報せ、日本人落胆「これは厳しい」

『1試合4本塁打』

マジかよ。



米レストランチェーンがロゴ簡略化を撤回、右派の猛反発受け トランプ氏からも異議

『発表から数日後、同社の株価は12%以上の急落を記録した。それでもロゴ変更の撤回を受け、クラッカーバレルの株価は26日の時間外取引で3%以上上昇した』

たしかに元のロゴはちょっと古くさい感じがするが、新しいほうは手抜きに見える。



2025.Aug.27 Wed 筋肉痛、首の凝りはだいぶ治った。やはりマッサージ器+筋肉痛クリームの効果は大きかったようだ。

バークレーから戻るフリーウェイでは、なぜかBluetoothがプチプチと切れ、Android Autoが落ちる現象が頻発した。 検索してみると、5Gウルトラワイドバンドが影響しているようで、それをオフにすると安定する場合もある らしいとあったが、ノーマルのPixel9にはそれをオフにするメニューがない。もともとProなどの上位機種では 5Gウルトラワイドバンドをサポートしているが、ノーマルのPixel9はサポートしていない。でもVerizonではサポート しているらしい。5GUWのアイコンが出ているときに速度チェックをすると、500~600Mbpsでるから、たしかに 5Gウルトラワイドバンドだと思う。ややこしい(苦笑)。

CX-50ではUSBケーブルで接続してもAndroid Autoが使えるようなので、こんどはケーブル接続を試してみようか と思う。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



トランプ政権の関税が原因で日本郵便を含む世界中の郵便局が続々とアメリカへの郵便物発送を停止、一体何が起きているのか?

『トランプ大統領が停止したのは、800ドル(約11万8000円)以下の少額貨物への関税を免除していた「デ・ミニミス制度」です。この制度がなくなることにより、2025年8月29日以降、これまで免税の対象だった少額貨物に対して関連するすべての関税が課せられることになります。』

この影響だと思うが、先日、日本にオーダーした写真集が出国できず留まっている。どうしたものか。



米国民の過半数、国連加盟国によるパレスチナ国家承認を支持――世論調査で58%が賛成

『反対はわずか33%だ(無回答は9%)。米国民のイスラエル寄り姿勢も減少傾向にある。米クィニピアク大学が6月に発表した世論調査では、イスラエルにより共感するという人の割合が過去最低の37%だ。』

まあ、当然かなとは思う。



ほぼすべての乗客が機内に持ち込むリチウム電池、熱暴走で何が起きるか 米当局が実証試験

『火災発生は多くはないが、増加傾向にある。機内や空港内で、週に2件は発生している』

機内でのリチウム電池の火災は本当に怖いと思う。防火ケースとか耐火ケースなどは無いのだろうか?



2025.Aug.26 Tue 朝から筋肉痛が酷い。昨日の長距離ドライブの疲れも一晩寝たら無くなるかなと思っていたら、全然回復しなかった。 しかも昨日よりも体が固まっている(苦笑)。特に首は酷い。ホテルではマッサージ器を使って、十分に筋肉を ほぐしたつもりだったが、十分ではなかったようだ。マッサージ器で凝りをほぐし、筋肉痛に効くクリームを 塗って寝ようかと思う。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



中国不動産大手の恒大、上場廃止 経済成長の象徴から大転落

『中国では不動産業界が、国家経済の約3分の1を占めていた。地方政府にとっても、主要な収入源となっていた。不動産セクター全体が問題を抱えている。さらに多くの中国の不動産会社が倒産するだろう』

国家経済の3分の1が崩壊したら、経済的な打撃はどれくらいのものになるのだろうか?



街を襲った巨大な砂の壁 倒木や停電の被害多発、空港も運航停止 米アリゾナ州

『こうした壁は高さ数百メートル、幅数キロに達することもあり、冬の猛吹雪のように瞬く間に視界が遮られる』

車の塗装とか、大丈夫なのだろうか?



学校を銃撃事件から守るため武装ドローン導入の動き、フロリダ州で2026年から配備予定

『目には目を、武器には武器をといった対応だが、このドローン部隊により子どもたちが避難するための貴重な時間が確保される』

どんどんとエスカレートしそうで怖いのだが。個人的には銃や爆弾を搭載したドローンを使ったアクティブシューターが出てくるの を恐れている。



2025.Aug.25 Mon 朝、ホテルでランチ。バッフェではなく、料理をオーダーするタイプだったので、フルーツとかオレンジジュースなどが なく、ちょっと残念。

まずアパートに行き、逸織に挨拶。そしてPhilz Coffeにより、コーヒーをゲット。ここのショップはチェーンだけど、 店員さんも感じが良く、淹れ立てのコーヒーも美味しいので、毎回立ち寄ることにしている。

帰りも580~5~210と、来た道を戻った。580~5は酷い渋滞も無く、順調に進んだ。210は相変わらずの渋滞。家には4時過ぎ についた。

今日も暑く、運転がしんどかったので、今日の残りは何もせずに休息(笑)。

Berkeley 2025-08-24


バークレー。



米大統領選は「トランプが勝ったのではなく、ハリスが負けた」専門家が断言する決定的な理由

『民主党の支持母体とされてきた黒人や移民、とりわけラテン系の移民の票の多くが、トランプに流れたのだ』

民主党の行ってきた「不法移民(不法入国者)」への待遇には、移民の人たちも含め、多くの人たちが不満を持っていたから、 ハリス氏の敗北の要因の一つだとは思う。一番の要因はハリス氏の明らかな能力不足が露呈したことだと思う。別の候補者だっ たら、結果は変わっていたかもしれない。ただ、ハリス氏を選らんで、支持したのは民主党だから、民主党の敗北だと思う。



ガザの病院に連続攻撃、記者ら20人死亡 イスラエルに激しい非難

『イスラエル軍はドローン(無人機)によるカメラ攻撃の許可を得ていたという。しかし、実際には戦車から2発の砲弾を発射し、1発目はカメラに、2発目は救助隊に向けられた。この調査の内容は、最初の攻撃後に現場に到着した救急隊員を意図的に標的にしていたことをイスラエル当局者が認めたという驚くべき事実を示している。ジャーナリスト団体や国際機関は、衝撃と怒りをもって反応した』

人間として超えてはいけない一線を大きく越えていると思う。



iPS細胞からできた「ミニ心臓」。その注目度は、まるで“月の石”

『iPS細胞から作ったミニ心臓』

いやあ、これは間違いなく「未来そのもの」だし、「見てみたいもの」の筆頭だと思う。



2025.Aug.24 Sun 朝、車に逸織の荷物を詰めて、出発。いつもどおりに210~5~580の予定。いつものようにロサンジェルスの 山を越えたところでスタバ休憩。フリーウェイでは、荷物を満載したバンなどを見かけた。同じように寮やアパート に戻る車かもしれない。

昼食はハリス・ランチ。かなり混んでいた。

アパートに4時頃に到着。しかし、アパートの向かい建てられた新しい寮もちょうどムーブイン真っ最中で、道路を 閉鎖して、車が入れなくなっていた。これは勘弁して欲しい。せめて他のビルに住んでいる住民には開放して欲しい。 仕方なく、近くに路駐し、荷物を部屋に運んだ。へとへと。

夕食は近くの丸亀うどん。ここの丸亀うどんは味は普通だけど、とにかく返却口の片付けが出来ておらず、臭いが 酷い。経営者が見たら卒倒すると思う。

日中の最高気温が40度近くもあったので、いくら車内では冷房を入れていても、ウインドウ越しの日差しがキツく、 運転しているのに熱射病気味になった。バークレーはそれとはうって変わって、気温20度とかなり涼しい。むしろ 肌寒いくらい。

そしてホテルにチェックイン。疲れたので、早めに就寝。



2025.Aug.23 Sat 逸織の夏休みも今日で終わり。Berkeleyに持って行く食料や何やらをパッキング。車のウインドウも軽く 洗った。明日もMonroviaは猛暑(36度)の予報だが、Berkeleyは22度らしい。まさに避暑地に行く気分だね。

午後はちょっとオープンソース系の短いオンラインコースを視聴。深掘りというよりは、概要がメインなのだが、 知らないツールも出てきて勉強になった。ほとんどのドキュメントやらコード、ソースがオンラインで見れる 時代なので、時間をかけて詳細に解説するビデオも良いけど、こういった短い時間で概要を伝えてくれるビデオ やコースは助かる。

Arcadia 2025-08-16


雲丹。



中国人「爆買い」はなぜ消えた? 今求められる新たなインバウンド戦略。中国人“富裕層”ヴィトン爆買いに浮かれたツケとは

『爆買いが起きたのは、中国人の海外旅行が黎明期だったのと、日本でしか買えないものがたくさんあったからだ』

日本のバブルとよく似ている。中国は深刻な不景気が始まったばかりで、失われた数十年になる可能性が高いと思うが、その前に 中国国内で何かが起きるかもしれない。



これからの20年、このトラックボールと生きていく。唯一無二の『GameBall』

『本体の価格は188ドル』

試してみたいけど、188ドルは高いなあ。



「2030年までに消える」5つの職種、AIの脅威にどう備えるか?

『製造・生産、事務・管理業務、輸送・物流、小売、営業(リード獲得やカスタマーサービス)』

製造とか流通などはコンスタントに省力化がはかれているけど、個人的には事務職がかなりAIの影響を受けるんじゃ無いかと 思っている。



2025.Aug.22 Fri 今日は在宅勤務。コードレビューのコメントに対応するために、コードを修正。かなり書き換えた。ただ、どうもすっきりと しないコードになっている。仕様に難があるような気もする。とりあえず、簡単にテストして、動いたので、今日はここまで。

Arcadia 2025-08-16


もずく。



AIで若手社員を置き換えるのは「今まで聞いた中で最も愚かなこと」だとAWSのマット・ガーマンCEOが語る

『また、AIの問題について真剣に考えたことがある人なら、誰でも「10年後、すべての従業員が何も学んでいない状況になったら、一体どうするのか?」という課題に突き当たったはずですが、企業の経営陣は長期的な持続可能性よりも短期的な収益性を優先しやすいため、この問題が見過ごされているという指摘もありました』

ほとんどの経営者は四半期ごとの利益とコスト削減のことしか考えていないと思うし、人材はその都度雇えば良いと考えているから、 自分たちでお金をかけて育てるという発想が根本的に頭の中にないと思う。ただ、これは社員のほうにも問題があるようにも思う。 (新卒を含めて)多くの社員は数年で会社を移っていくから、それならAIで置き換えたほうがリスクを減らせるという経営者の考え も理解できる。



「電源タップに革命」縦、横、間も差せる新タップ発売 開発に3年……「ありそうでなかった」と話題

『プラグを縦にも横にも間にも差せる』

これは凄い。ただ、これに5980円出すなら、普通の安価なタップでもいいやという人は多いと思う(笑)。



”1日最大1200円”と表示されていた駐車場。お盆の帰省中、3日間利用したところ「2万円」に…なぜ「3600円」じゃないのでしょうか?

『看板の小さな文字をチェックする。精算サイクルを把握する』

何というか、詐欺っぽいよね。



2025.Aug.21 Thu 今日は逸織の21歳の誕生日。21年というのはもちろん長いのだが、それでもあっという間だったように感じる。誕生日祝いと いうことで、すき焼き、シャンパン、日本酒、ケーキと、庶民的パーティー。シャンパン、日本酒は年寄りには効くねぇ(笑)。

歳のせいもあるとは思うが、あらためて月日の経つのは速いと思う。もっと計画的に楽しいことをしていかないと人生が あっという間に終わってしまいそうだ。

Arcadia 2025-08-16


寿司。



米カリフォルニア州の住民、ペストの感染確認 キャンプでノミに噛まれたか

『感染したノミに噛(か)まれ伝染した』

いやあ、こういったケースでペスト菌に感染するとは知らなかった。注意せねば。というか、防ぐのは難しいのではないかと 思う。



「なんて賢い犬だ…」長い枝をくわえて障害物を通れないコーギーが知恵を使う

『端っこをくわえて、引っぱり出した!』

人間の幼児(3~4歳)より賢いのでは?



「1400年前のイングランドに西アフリカ系の人がいた」──若者2人の遺骨、古代DNA分析で明らかに

『重要なのは、彼女が外国人として差別されたのではなく、共同体の一員として受け入れられ、その慣習に従って埋葬されたことだ。もう1人の若い男性も地域の他の人々と同じように埋葬されており、血縁関係のない別の男性と同じ墓に入れられていた。これは当時の社会で受け入れられていた可能性を示唆する。』

ロマン溢れる話だと思う。



2025.Aug.20 Wed Ricoh GR IVが発表された。価格は$1499.95。日本での 市場想定価格が195,000円らしいので、もし関税が上乗せされているなら、米国価格は良心的とも思える。ただ、性能は 良いと思うが、$1500という価格はやはり高い部類になると思う。

ギャラリーには森山大道氏の作品がたくさん載っていて、興味深い。サンプルイメージと合わせ、この機種の絵作りが よくわかるような気がする。

Arcadia 2025-08-16


寿司。



旅客機の主翼後縁フラップ、飛行中に脱落しかける 米

『前の席の女性が窓を開け、壊れていると教えてくれた。私も窓を開けてみて、怖くなった』

こういう場合、精神的苦痛の慰謝料を請求できるのだろうか?



PlayStation 5の全モデルがアメリカで値上げ、トランプ政権による関税の影響で

『アメリカでのPlayStation 5の全モデルの価格を50ドル(約7500円)値上げする』

一瞬、買っておけば良かったかなと思ったが、ホリデーセールでたぶん安くなるかなとも思った。



悟りに近づくBGM。お経がループ再生される「ブッダマシーン」

『ちなみに、アンビエント音楽をつくったブライアン・イーノ氏は、BUDDHA MACHINEを50台購入したとか』

ふむ。



2025.Aug.19 Tue 今日は出社。毎度おなじみなのだが、朝のフリーウェイの混雑ぶりはどうにかならんのかといつも思う。間違いなく GDPを下げていると思う。

帰りのフリーウェイでは、混んでいないのに異常に遅く走る(時速60マイルくらい)車が頻発した。理由はともあれ、 かなり危険なので、交通の流れに乗ることができないなら、フリーウェイを避けた方が良いと思う。

Arcadia 2025-08-16


寿司。



タランティーノ監督、自身の「最高傑作」を明かす

『変えられるなら変えたいと思うことはあるかと聞かれたタランティーノ氏は、「唯一気に入らないのは、『レザボア・ドッグス』と『パルプ・フィクション』のほんの数ショットだけ」と答え、両作品には「素人くさい」ショットがあったと付け加えた』

どのショットだろう? アタッシュケースが光るシーンか?



「写真家はタラのようなもの…」写真にまつわる名言・格言

『「写真は撮るものではなく、作るものだ」―アンセル・アダムス(アメリカの写真家)』

名言だと思う。



触ってきました「RICOH GR IV」。GR IIIからの変化点を詳しくチェック

『なお、特殊効果フィルター「HDF(Highlight Diffusion Filter)」を搭載したモデルも開発中で、冬以降に発売予定』

ふむ、冬まで待とうかな。



2025.Aug.18 Mon 今日は在宅勤務。先週からタスクの続きに取りかかった。テストできるところまで書けたので、早速テスト しはじめるが、なぜか一部動かないところある。原因がよくわからない。夕方になり、頭が疲れてきたので、 明日に持ち越すことにした(苦笑)。

Arcadia 2025-08-16


寿司。



一転して友好ムード、ゼレンスキー氏はジャケット姿 米ウクライナ首脳会談 前回は口論

『大変ありがとうございます、大統領閣下』

心の中でどう思っているかは別として、国を背負って立つ政治家として立派な行動だと思う。



AIがソフトウェアを実際に構築できない理由

『しかし、彼らができないのは、明確なメンタルモデルを維持することです』

まさにこれ。あと、本来は良くないことではあるが、往々にしてゴールポストが動いていることが多いから、そのあたりも 難しい要因だと思う。



「日本に申し訳ない」、女子バレー日韓戦勝利も露骨「地元判定」...韓国メディア呆れ「時代は変わった」「恥ずかしい勝利」

『露骨な『地元判定』問題に批判が殺到』

世界中に韓国はチーティングしてでも勝とうとする国ですとアピールしているようなもんだね。



2025.Aug.17 Sun 朝、いつのものように掃除。ゴミの大半がコロの毛だったりするから、もう一台、ロボット掃除機を導入すべきかもしれない。 いま使っているEufyのロボット掃除機は、ちゃんと動いてはいるけど、あちこちでスタックしたりするから、もうちょっと 賢いものが欲しい。

午前中、ファイナンシャル系動画のチェック。再び学生ローンが話題になっていたけど、利息が17%とかだったりするから、 返済するのはかなり難しいかもしれない。返済を踏み倒す人たちも続出しているようで、取り立ても厳しくなっているらしい。 無利子がベストだけど、せめて数パーセントに規制すべきだと思う。

午後、逸織にUnixの歴史、仕組み、コマンド、設定などをレクチャー。wslを使ったけど、edが入っていてびっくり。 いまどき誰がedを使うんだろうか?

そしてAI系の勉強。

Arcadia 2025-08-16


あんきも。



トランプ・ゼレンスキー会談、欧州首脳も同席へ

『会談ではロシアが要求する領土の割譲、米国の関与も含めたウクライナの安全保障などについて話し合われる見通し』

ロシア vs ウクライナ+米欧か?



U2メンバー、ガザの惨状めぐり声明 「共通の人間性が試されている」

『非戦闘員、中でも子どもたちが大量に命を落としている状況は、あまりにも計算ずくに思える。この場合の『悪』という形容詞は誇張ではない。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典においても、悪には抵抗しなければならない』

ストレートかつ的確な表現だと思う。



米国人の飲酒率、過去最低に 過半数が「アルコールは健康に悪い」と回答

『アルコール飲料を飲むと答えた人は54%にとどまった。今回初めて、過半数に当たる53%の米国人が「1日1~2杯の適度な飲酒も健康に悪い」と回答した』

タバコよりははるかにマシだけど、アルコールが健康に良くないのは自明である。10年後には飲酒する人たちは少数派になって いるかもしれない。



2025.Aug.16 Sat 午前中、いつもお願いしている修理工場にMazda 3を持って行き、オイル交換。あれこれと車談義に話がはずんだ。

午後、昨日のコーディングで、仕様の一部を勘違いしていたようなので、ちょっと修正。ただ、まだ微妙に納得感が 薄い。月曜日に要チェックだな。

夜は久しぶりに寿司㐂扇でおまかせコース。すべての寿司が美味しかった。また来たい。

Arcadia 2025-08-16


寿司㐂扇で。



米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替

『専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった』

コンピューターサイエンス系メジャーの就職率の悪さが際立っていて、ちょっと気の毒に思う。



「海辺の家」に住む人は長生きするとの研究結果

『沿岸部の住民が長生きする理由については、沿岸部は内陸の都市部に比べて寒暖差が少なく、空気の質も良く、レクリエーションの機会も豊富である点などが考えられます』

寒暖差とかレクリエーションなどはむしろ都市部のほうが有利のように思える。空気の質の影響が大きいのかな。



ソニーのリカバリーウェア着てみた。ホントに疲労回復する?

『今回筆者はDry Meshシリーズのロングスリーブ/ロングパンツセットを、預かってから1週間ほど試すことができました。価格は税込で34,400円です』

34,400円は予算オーバーだけど、本当に疲労回復効果があるなら、ちょっと欲しいかも。



2025.Aug.15 Fri 逸織のカリフォルニア工科大学でインターンジョブも今日で終わり。年寄りの時間感覚ではあっという間に終わったように 感じるが(苦笑)、本人曰く、だいぶ充実した期間を過ごせたようだ。

昨晩、amazonからDrinkMateのソーダメーカーのボトルが破裂する恐れがあるから使わないようにというメールが来た。amazon ではDrinkMateの商品はすでに無くなっていて、見ることができない。2年くらい使っていて、いまのところ問題はないが、 一応、メーカーに送り返すことができるかどうか聞いてみた。今朝、返事がきて、代わりのボトルのクーポンコードを送って くれるらしい。これが解決策になっているかどうかは微妙な気もする。CO2ガスボンベをメーカーに送り返して、本体を処分し たほうが良いかなとも思う。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



【分析】鳴り物入りのChatGPT最新版、「博士級」のはずが簡単な地名や人名も間違えた

『GPT―5のリリースから24時間もたたないうちに、同氏はダメージコントロールに乗り出した。X(旧ツイッター)で、有料会員向けにGPT―4oを復活させるなど、一連のアップデートを発表した』

なぜ出来の悪いプロダクトをリリースしてしまったのだろうか?



アマゾンの先住民保護区に現地語で聖書の一節を唱えるデバイスがこっそり配布されていることが判明

『先住民地域を管轄するカルドヴァン・ダ・シルバ・ソエイロ軍曹は「基地に駐在する先住民からメッセンジャーについて教えられた」と述べ、「エホバの証人と関連しているとされる宣教師が存在する」と付け加えました』

こういう望まない布教活動は文化的テロ行為だと思う。



『金曜ロードショー』初代OP映像を再現したプラモデルを作ってみたところ → 「いやぁ、プラモって本当に難しいもんですね」となった

『税込2200円』

ちょっと高いような気もするが、手に入れたいかも(笑)。あのテーマソングのおかげで、これからすばらしい映画を見るぞと、 気分が盛り上がったのをいまでもよく憶えている。



2025.Aug.14 Thu wslにPoetryを入れて、あれこれ試してみた。やはり.py拡張子がないファイルは実行できないっぽい。それを除けば、 virtual環境も自動で作ってくれるし、依存関係の処理もあまり遅いとは感じない。複雑な依存関係を書いていない だけだとは思うが。

wslではmatplotlibで描いたグラフもちゃんと表示できるので、かなり良い感じ。いちいちLinuxマシンを起動しなくて も良いので、簡単なプログラムを書くくらいならwslで十分かなと思う。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



人型ロボ、次々と洗濯物を畳む タオルの山を整理整頓 米ロボット企業が動画公開

『タオルの山から1枚ずつタオルを取り出して畳み、バスケットに収納する』

畳んだタオルをバスケットに入れるときに仕草が絶妙に人間っぽいのが面白い。なぜか女性っぽく見える。



人類がAI支配を生き延びる唯一の道 「AIのゴッドファーザー」が提唱する解決策とは

『これにふさわしいのは、我々が持つモデルの中で唯一、知能の高い方が知能の低い方に支配されるモデル、つまり、母親が自分の赤ん坊に支配されるというモデルだ』

うーむ、むしろ「家畜化」されそうな予感がする(苦笑)。



スマートウォッチの先駆者Pebbleの生みの親が新型ウォッチ「Pebble Time 2」の最終デザインを公開

『Pebble Time 2』

ちょっと気になる。



2025.Aug.13 Wed 今朝のフリーウェイはいつにもまして混んでいた。運転しながらポッドキャストを聞いていると、突然、Pixel9が落ちた。 何回か電源ボタンを押しても再起動しなかったので、これはマズイと思ったが、10秒くらいおいてから電源ボタンを押したら、 無事に再起動した。どうも最近のGoogle Pixelは出来が不安定。前のPixel 7も怪しかったし。

しばらく走っていると、今度は隣の車線を走っている車が、急に車線変更した車を避けようとして、急ハンドルを切り、 危うくこちらの車線にはみ出してきて、ぶつかりそうになった。急ブレーキを踏んで、回避できたけど、ボーッと運転して いたら危なかったかもしれない。

それにしてもこういう事故未遂とか不具合が集中するときがある。不思議である。宇宙線の影響かな(笑)。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



創業133年の米コダック、事業停止の危機か

『約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がない』

かなり難しい状況のようだ。



プリンターやデスクトップパソコンは持ち込まないで……韓国のスターバックスが客に自粛要請

『客の中には、複数のパソコンやパーテーションを持ち込み、店内に「自分のオフィス空間」を作り出す人もいたとされる』

まあ、酷いね(苦笑)。民度とかモラルの問題だとは思うけど。



エジプトの墓で発見された5000年前の謎の石器「サブ・ディスク」の正体は?

『一方で、考古学的な知見に基づいたもっとも現実的な説として、「儀式用の器」という用途が挙げられている』

まあ、だいたい訳わからんものは儀式用という説明で片付けられちゃうよな(苦笑)。



2025.Aug.12 Tue Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems』を読み始めたが、なかなか良い。"AI Engineering"とパラレルで読み進めたい。

その本をオーダーしたのは日曜日の夕方4時で、その日の5時から10時の間に配達可能と出てきたので、ちょっ と申し訳ないと思いつつも、本当に来るのかどうかを試してみた。するとなんと7時に到着。速い!

日用品のほうが即日配達に向いていると思うかもしれないが、日用品はまだリアルショップで買える。しかしブックショップが ほぼ絶滅した現在では、本をすぐに読みたいと思っても、リアルショップを探して手に入れるのはほぼ不可能。kindleという 手もあるが、技術書の場合は図版やコードがずれていたり、ちゃんと表示されないケースがあるから、まだまだ書籍のほうが 読みやすい。

読みたい本がすぐに手に入るというのはかなり嬉しい。大昔に日本の書店に駆けつけ、お目当ての本を購入し、すぐに喫茶店 などで読み始めた感覚に近いものがある。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



米ゴールデンドーム構想、宇宙と地上に4層の防衛網=国防総省

『総予算は1750億ドル』

経済波及効果は大きそうだ。



「卒業できていない事実を東洋大と争う考えない」 静岡・伊東市の田久保真紀市長

『(東洋大を)除籍になっている、卒業できていない事実を知った時点で、卒業できていない事実について東洋大と争う考えは全くない』

意味不明。



セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」

『米国ではAmazonが2016年に「Amazon Go」の1号店を出店した。一時は31店舗まで増えたものの、治安や不採算店の問題から閉店が相次いだ。誤請求に関するクレームも消費者から多く発せられており、信頼性にも課題がある。』

アメリカでは治安の心配が大きいかなと思う。



2025.Aug.11 Mon 今日は在宅勤務。朝一でサービス2個をデプロイ。そしてテスト。無事動作確認できた。

今日は先週に続き、新しいタスクのためにコードをチェック。クラスの継承とか、メタクラスなどが多用されていて、 少々わかりにくいが、まあなんとか理解できた(笑)。以前はOOP信者だったが、いまではできるかぎりクラスの 継承などは使わない方が良いと思っていて、データ・ドリブンなほうが良いと思う。

AI Engineering』を読み始めた。なかなか面白いし、文章が わかりやすい。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



イスラエルはガザで「人間性失った」 イタリア国防相

『今起きていることは容認できない。われわれが直面しているのは巻き添え被害(コラテラルダメージ)を伴う軍事作戦ではなく、法と人類文明の根底にある価値観の純粋な否定だ。われわれは常に政府と国家、国民、そして彼らが信仰する宗教を区別しなければならない。これはネタニヤフ氏にも、(ロシア大統領のウラジーミル・)プーチン氏にも当てはまる。彼らの手法は今や危険なほど似通っている」』

まさに的確に表現だと思う。



前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か

『外資のSNSプラットフォーム各社は広告売上が欲しいばかりに、日本で詐欺被害が拡大している違法広告を野放しにしている。顔認証技術やAIを使えばほぼほぼ自動で削除できるにも関わらず、売上のために犯罪者の広告を出し続けている。完全に日本をなめている。日本で営業停止にするくらいの厳罰を望む』

日本に限ったことではなく、ほとんどのSNSは利益優先で、プライバシーや個人保護などは二の次になっていて、誹謗中傷など にいたってはほぼ無法地帯になっている。「成長に伴う痛み」という言い訳はもう通用しないと思う。



米AOLダイヤルアップ接続サービス、9月で終了 映画やドラマに登場した90年代の象徴

『23年の米国勢調査によれば、固定電話回線経由でインターネットに接続している利用者は約16万人だった』

いやあ、いまだにダイアルアップサービスがあったとは(笑)。



2025.Aug.10 Sun 朝、日曜日恒例の掃除。

早めのランチに近くのCafe on Lemonに行ったら、なんと閉店していた。結構繁盛していると思っていたのだが。仕方ないので、 予定を変更してPeach Cafeに行ったら、45分待ちと言われた。おそらく1時間以上は待たされると思ったので、ここも断念。 Peach Cafeはいつも混雑していて待たされるので、ここで食事するのはほぼ諦めたほうがいいかなとも思う。少し歩いて、 パリスバケットに行くことにした。ちょっと価格が高めということもあるかなと思うが、こちらはそれほどは混雑していない。 パンと飲み物などをオーダーし、店内のテーブルで食べた。

午後はPoetryの勉強。使い方が難しいということはないのだが、会社でやっているような細かい設定をする方法がまだよく わからない。要調査。

夜、AIになんか負けないぞという気持ちで、ちょっとAI系のお勉強(笑)。

Monrovia 2025-08-10


モンロビア市内。



トランプ米大統領、インテルCEOに即刻辞任要求 中国との関係疑惑めぐり

『ロイター通信は今年4月、タン氏が個人的に、あるいは複数のベンチャーファンドを通じて中国企業数百社に投資していると報道。一部の企業は中国軍ともつながっているとしていた』

なぜインテルはこういう人を選ぶのだろうか。



AIが「知識の価値」を下げていて大学は教える内容を見直すべきだとの指摘

『これまで『希少』と見なされてきたものは、情報そのものではなく、機械がまだ真似できないものへとシフトしています。集中力、適切な判断力、強い倫理観、創造性、そして協調性です。これらの能力が、現在の市場における真の希少性です』

文系やリベラルアーツ系の大学では知識偏重のところもあるのかもしれないが、トップクラスの大学(特に理工系)ではおそらく 思考訓練が重要視されていると思う。AIがますます普及していくことのは間違いないから、人間は知識を提供するだけではなく、知識を 創出していくほうにならなければならないだろう。大学の価値は授業料を考慮すると、おそらく相対的に下がるところも出てくると 思うが、逆に大学院の価値は上がるのではないかと想像している。



墜落直前に飛行機を包むエアバッグ構想 AI制御で衝撃60%超軽減へ

『外部エアバッグと推進装置で衝撃を軽減』

面白いアイディアだとは思うが、現実的にはかなり無理があるんじゃないかな。



2025.Aug.09 Sat 午前中、アプリケーション開発系動画をチェック。その中で紹介されていたAI系書籍をオーダー。Kindleのほうにしようかなと 思ったのだが、どうも数式などが崩れているらしい。やはりプログラミングとか数式のある場合はまだまだリアル本のほうが 良いようだ。読み終えたら、スキャンしようと思う。

午後はRUSTの復習。面白そうなGUIフレームワークを見つけたので、ちょっと試してみたい。仕事でRUSTを使うことはいまところ ないので、普及率などはよくわからないのだが、C++のコードをRUSTに書き換えるような作業とかは頻繁に行われていたりする のだろうか?

夕食は居酒屋OTO OTO。ランチではときどき行くが、夕食で行くのは超久しぶり。5時半についたときはかなりのテーブルが埋 まっていた。料理が出てくるのが少々遅いという話もあり、たしかにちょっと遅めだけど、料理はすべて美味しかった。

Arcadia 2025-08-09


oto otoで。



ガザ市制圧計画に抗議 イスラエルで大規模デモ

『ベンヤミン・ネタニヤフ首相に直接メッセージを送る。もしガザの一部を侵攻し、人質が殺害されるようなことがあれば、私たちは広場や選挙キャンペーン、あらゆる時と場所であなたを追及する』

残念ながら、おそらく抗議を無視して、ガザ市制圧に行くと思う。



いまどき中高生の将来像。仕事は安定志向へ、女子の3割は「子供がほしくない」

『また、「子供がほしいと思う」のは、中高生ともに50%を超えたものの、ほしいと思わない層は高校生になるとグッと増加し、特に女子高生では3人に1人が不要と回答した。少子化対策が叫ばれる中、経済面だけでなく中高生世代の意識変革も促さなければ、現状に歯止めがかかるのは難しいだろう。』

理由が気になる。



英料理サイトのパスタレシピにイタリアで抗議の声 正しくない材料を記載、大使に書簡も

『カチョ・エ・ペペにクリームを使ってはいけない。クリームはデザートのためのものだ。お願いだからやめてほしい。クリームを使う人は、料理の意味を理解していない』

これは理解できる。米国でも無知と誤魔化しのために全く違う材料で日本料理を作っているレストランが多くあり、往々にして不味いし、その いい加減さには日本人としては本当に悲しい。



2025.Aug.08 Fri 今日は在宅勤務。ほぼ毎日のように日中にインターネットが切れるのだが、今日もミーティング中に切れた。モデムを リスタートし、数分待てば、再び繋がるのだが、とにかくストレスである。サービス側の問題だとは思うが、よくわか らない。5Gのホームインターネットのほうが安定していたりするんだろうか。切れた瞬間に携帯電話を5Gホットスポット として、自動的に接続するようなシステムや装置はあったりするのかな? 探してみようかな?

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



ウクライナに事実上の領土割譲迫る停戦合意案、米ロ計画-関係者

『結果としてロシアは、2022年2月の全面侵攻開始以来、軍事的手段では達成できなかった勝利を外交交渉によって手にすることになる』

これではウクライナにとっては何のために戦争していたのかわからなくなる。でも、戦争が長期化するのも避けたいだろうから、 難しい交渉になると思う。



トランプ氏、中南米の麻薬組織に軍事行動か 米紙報道

『米国は2月、ベネズエラの犯罪組織「トレン・デ・アラグア」、メキシコの麻薬組織「シナロア・カルテル」、中南米にルーツを持つ六つの麻薬密売組織をテロ組織に指定した』

こういった組織を壊滅できれば、麻薬の被害者がかなり減ると思われる。



リコー「GR IV」の詳細スペック

『予想価格(日本):149,800円』

いまの物価状況を考えると、かなり良心的に思える。アメリカではいくらくらいになるのだろう? $1000くらい?関税が かかるから、$1200くらいかな?



2025.Aug.07 Thu Rethinking Investing: A Very Short Guide to Very Long-Term Investing 1st Edition by Charles D. Ellis』を読み終えた。

ウォール街のランダム・ウォーカー、バートン・マルキール著 』と 『敗者のゲーム、チャールズ・エリス著』が個人投資関連の2トップ であるが、基本的にはその延長線上にある感じである。ページ数は少ないが、的確に網羅しているのでとても読み応えがある。ただ 専門的な用語もあっさりと出てくるので、はじめて投資関連の書籍を読む人はちょっと調べながら読まなければならないところも あると思う。個人投資で必要な知識がこれだけのページ数で済んでしまうというのもちょっとした驚きではある。

インデックスファンドやETFへの長期投資をメインに、ボンドファンドよりもストックファンドの比率を高めにするところは、 『敗者のゲーム』と同じである。住宅購入に関しても、さらっとではあるが、投資としては利益率が低いということを述べている。 このあたりは個人的には納得のいくところであり、世間で言われているようなアセットアロケーションスタイルはちょっと 的外れだと思う。

あくまでも投資の観点から見ているので、ちょっと判断の難しい箇所もあった。老後に近くなると住宅ローンも払い終えている し、支出も減るだろうとあるが、「住宅ローンを払い終えている」というシナリオは、住宅価格の高騰や頭金の確保の長期化な どを考えると、おそらく今後は難しくなってくると思う。そして可能な限り働き、年金の受給を遅らせることが勧められている が、金銭的な判断としては全くの正解なのだが、人生の幸福度や満足度を大きくしたいと考えた場合はかならずしも金銭問題が メインになるとは思えない。もちろん老後資金が足りていない場合は、金銭問題が重要だとは思うが。

いずれにせよ、すばらしい書籍だと思う。

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



中国がガザ紛争の「救世主」に名乗り...パレスチナ問題「介入」の、平和とは程遠い目的とは?

『中国の最終目的は、世界中のパレスチナ人への同情を利用して、アメリカの国際的な地位を低下させ、『国際世論を主導する力』を握ることにある』

中国は常に悪巧みを考えていないと死んでしまうような病気にでもかかっているのだろうかと思う。



憧れのパリ物件を破格の値段で、ただし「誰かの死」が条件 「ビアジェ」とは?

『私はいつも売主が100歳まで生きる前提で計算する』

ビアジェというのは全く知らなかった。個人的にはあまり利用したいとは思わないなあ。



宇宙船内で複数世代にわたって人類が繁栄可能な「世代宇宙船」の実現可能性を探求するコンペ「Project Hyperion」

『数世紀にわたって1000±500人が居住可能な空間』

SFとしては面白いんだけどね。



2025.Aug.06 Wed Pythonのパッケージ管理のツールなどをちょっと調査&勉強。まあ、いろいろとあるけど、PoetryとRye が人気のようだ。あとGUIのFletも面白そうだ。あとで何かを作ってみようかなと思う。そのうち、この あたりにもAIが進出してきそうだ。

映像プロダクションなどではrezを使っているところが多いと思うが、一般企業ではどうしているのだろう か?

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



米国人の9割、食品値上げに「ストレス」

『「大きなストレス要因」として挙げられた割合が食料品価格に次いで多かったのは居住費(47%)で、続いて貯蓄額(43%)、給与(43%)、医療費(42%)となった。』

食料品の値上げはたしかに大きいと思う。ただ額から言うと、住居費の高騰のほうがインパクトが大きいと思う。



ブラジル製品に対する50%のトランプ関税発効、中国は好機逃さずコーヒー輸入アピール

『ブラジルから米国への輸入品に対する50%の関税が6日から発効した』

コーヒー豆が値上がるのかな?



生成AI、既存メディアに打撃

『グーグルはすでにニュース組織と提携して生成AI機能にフィードするパートナーシップを開発しており、将来の可能性を示唆している』

いずれメディア会社は一般大衆に情報を提供する(売る)のではなく、AI会社に売るようになるのだろうね。



2025.Aug.05 Tue 今日は出社。相変わらず朝の210は混んでいる。今朝は、居眠り運転なのか、携帯を見ていたのかはわからないが、 ふらふらと走っているトラックがいて、あやうく隣の車線の大型トラックに接触しそうになっていた。真後ろを 走っていたので、ブレーキを踏んで、車線を変えた。落ち着いてポッドキャストを聞くこともできない(苦笑)。

新しいサービスのテスト。デプロイできない原因は判明し、無事デプロイできた。まあいろいろと落とし穴があ るんだなぁとは思いつつも、こういったことも経験値になるんだろうとは思う。

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



PlayStation 6はPS5の3倍のパワー? スペックや発売時期が漏れてきた

『PS6の量産は2027年半ばを予定しており、正式発売は2027年秋または2028年初頭になるとリーカーは予想しています』

性能がPS5の3倍以上で価格も安いとなると、待ったほうが良いのかなと思う。でも2年以上あるしなあ。



トランプ氏、後継はバンス氏の可能性高いと示唆 28年大統領選巡り

『2028年大統領選でバンス副大統領が自身の後継者として共和党の大統領候補になる可能性が「最も高い」との考えを示唆した』

ふむ。民主党の候補者は誰になるんだろう?



【タクシーの日】金沢のタクシー運転手にオススメ回転寿司を聞いてみた結果 → 答えが「あの有名チェーン」で地元民の信頼を感じた

『個人的には「このわた軍艦(税込660円)」が激ウマだった』

これは美味そうだ。またもりもり寿司に行きたいなあ。



2025.Aug.04 Mon 今日は在宅勤務。朝、サービスを5個デプロイした。3つは手動の部分が多いので、ファイルなどをあらかじめ準備して おいたが、それでもタイポがあったりして、ちょっと冷や汗をかいた。このあたりもオートメーション化したいところ かな。いまならこういうところにAIを使うべきなのかな。

あとは新しいサービスのコーディングおよびテスト。ローカルで問題なく動いたので、さてテスト環境にデプロイしよう かと思ったら、うまくデプロイできない(苦笑)。あるある系の問題なのだろうけど、サクッと調べて限りではわからな かったので、詳しい調査は明日に持ち越し。

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



ネアンデルタール人の「脂肪工場」がドイツで発見される

『最近の研究では、彼らが泳ぎが得意で、ビールを醸造し、抽象的な思考ができたこと、子どもを育て、人間のような話し方をしていたことなどが明らかになっています』

現生人類とほぼ同じだったように思う。



有料サブスクを簡単に解約可能にする「クリックで解約」を義務化する法案が提出される

『解約は登録と同じくらい簡単にできるべきです』

同感。ただ乗っ取り被害も想定できるので、ある程度はセキュアーにすべきだとは思う。



コメ増産へ転換、石破首相がきょう表明…価格高騰は「生産量不足」

『〈1〉増産にカジを切る〈2〉耕作放棄地の拡大を食い止め、次世代に農地をつないでいく〈3〉輸出の抜本的拡大に全力を傾ける』

一歩前進か。農協の影響を小さくして、大企業が農業に参入できるようにすべきだとも思う。



2025.Aug.03 Sun 朝、いつも通りに掃除。なんと表現して良いのかわからないが、掃除機につけて、天井や壁などを広範囲に掃除 出来るようなアタッチメントがあったら欲しい。付属している専用ブラシは小さくて、壁などを掃除するにはちょっと 時間がかかる。今度、探してみようかなと思う。

ちょっと早めのランチはコーナーベーカリー。補聴器を忘れたため、若い女性の店員さんの声がよく聞き取れず、オーダー に難儀した(苦笑)。サンドウィッチやスープ、パスタなどをオーダー。相変わらず美味しかったが、サンドウィッチは 少し小さくなったし、スープも小さくなったようだ。企業努力というものか(笑)。

午後、Mazda 3についているダッシュカムがフロント・リアともに頻繁にはがれ落ちるので、両面テープを取り替えて、 張り直した。暑くて、粘着力が落ちたのかもしれない。

そのあとはReactのオンラインコースを受講し、復習&勉強。コンピューター系の勉強はもやは本よりもオンラインビデオ のほうが遙かに便利だし、効率的だと思う。API仕様などもオンラインページを見た方がわかりやすい。遠からずAI学習が 主流になるのは間違いないと思う。

Rethinking Investing: A Very Short Guide to Very Long-Term Investing 1st Edition by Charles D. Ellis』が届いたので、読み始めた。

Pasadena 2025-08-03


コーナーベーカリーで。



ロシアは「5年以内」にNATOを攻撃、第三次世界大戦を見据え軍事増強する欧州

『北大西洋条約機構(NATO)のマルク・ルッテ事務総長は、急速に再軍備を進めているロシアとの全面戦争を回避するためにこそ、ジェット戦闘機やミサイル、武装ドローン(無人機)の迅速な増強が必要だとして加盟国に働きかけている』

ドローンが多用されているから、それに対応した防衛対策をする必要があると思う。



エクセルはもう不要? ChatGPTに指示するだけでデータ集計や計算を実行

『開発中の新ツールは、ユーザーがChatGPT内で直接スプレッドシートやプレゼンテーションを作成・編集できるようにし、ExcelやPowerPoint、その他のマイクロソフト製ソフトウェアへのアクセスを不要にします』

もうまもなくエクセルやパワーポイントが不要になると思う。



AndroidでLinux向けGUIアプリを動作させるテストが進行中

『Vimも使えました』

おおお(笑)。



2025.Aug.02 Sat 体調がいまだに安定せず。頭が重い。

午前中、ヘアカット。頭頂部分の髪が細くなってきたという話をしていたら、あるだけマシということになった(笑)。 たしかにあるだけマシかもしれない。とりあえず量もあるし(笑)。

午後、逸織を友達の家に送った。そこから車で別の友達の誕生日パーティーに行くそうだ。210は土曜日なのに混んでいた。

そのあとは写真の現像作業。新しいGPUのおかげで時間短縮できたのは効果絶大。メニューのスライダーをトラックボールで 動かすのにちょっと時間がかかっているから、専用デバイスを検討してみたい。

夜、逸織が帰宅。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



「世界最小のヘビ」、バルバドスで20年ぶりに発見 目撃例は数えるほど

『完全に成長しきったバルバドスホソメクラヘビでも体長は7.6~10センチほど』

よく見つけたなあと感心してしまう。



パナソニック、肩こり改善に「コリコランループ」首かけ型

『コリコランループ』

このネーミングセンスはどうにかならんのかなあと思いつつも、ちょっと試してみたい気がする(笑)。



Amazonでイヤホンを買ったら→「すごい不安なやつ届いた」 二度見必至のパッケージが840万表示「気になるw」「わけがわからない」

『スイヤホン』

ナイス(笑)。



2025.Aug.01 Fri 昨晩から体調が優れず、今日も調子が悪かったので、会社は病欠。

午前中、何もせずにのんびり。

午後、体調は悪いけど暇なので、Javascriptのオンラインコースで復習。Javascriptでコードを書いていたのはかなり 昔になるが、いまでも大きく変わったところは少ないように思う。ただ、スタイルが変わってきているのは面白い。

夕方、CalTechに行き、逸織をピックアップ。今日は通常のインターンジョブ(リサーチ)に加えて、夕方からKip Thorne 氏とのミーティングに参加した。Kip Thorne氏はまさに物理学界のレジェンド。今回はしっかりといっしょに写真を撮らせ てもらったようだ。家宝になると思う(笑)。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



死傷事故でテスラに360億円賠償命令 米フロリダ州の連邦地裁

『原告側は「テスラはオートパイロットが高速道路専用であることを知りながら、他の道路でも使用可能にしていた」と批判していた』

自己責任というのもあるので、なかなか微妙な判決だとは思うが、今後はどうようの訴訟が激増すると思う。



ユニバーサル・ピクチャーズの1936年のオープニングロゴはどのようにして作成されたのか?

『このオープニングロゴの制作には約半年もの時間がかかった』

たしかにこのクオリティは凄い。当時の人たちは相当に驚いたんじゃないかと思う。



蓮舫の当選無効を求める署名が12万人突破、「自分の過ちには甘い」“不注意”を許さない人々の声

『一般的にオンライン署名自体に直接的な法的効力はないと言われています。しかし、SNSをはじめとした世論の強い批判と不満の表れが蓮舫氏の政治キャリアに影響を与える可能性はありそうです』

参院選での投票数が33万票なのに、12万人の反対署名というのは凄いなあ(笑)。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2024 Motohisa Adachi, all rights reserved.