log
last update : 2020.January.31
[
old log
]
2020.Jan.31 Fri
今日は日中の気温が28度と、真夏のように暑かったせいで、花粉も大量に飛んでいたようだ。部屋にいても、 鼻水、くしゃみが止まらない。明日はもっと暑くなるようなので、完全に引きこもる予定。
朝。
『
【福岡】天神で話題のコーヒー屋台「メガネコーヒー & スピリッツ」に行ってきた / 令和の屋台はスタイリッシュ過ぎィィイイイ!
』
『珈琲焼酎(600円)』
どんな味?
『
しっとり衣が甘いみそ味に浸りごはんがモリモリ進む「牛味噌煮込みロースかつ鍋定食」を松のやで食べてきた
』
『これと半熟卵を絡めるとさらに味が深まって、もう箸が止まりません』
マジで美味そう。
『
おもちゃみたいだろ?でもこれ生きてるんだぜ。悪魔のキリギリスの異名を持つ「トゲアクマツユムシ」
』
『鮮やかな発色のグリーンのボディにトゲトゲの足、頭には王冠がついているように見えるし目はビーズのような赤』
凄い見た目だな。
2020.Jan.30 Thu
花粉症のせいで鼻水だらだら状態。全く仕事にならず。今日の花粉の量は中くらいらしい。花粉全開の 日は病欠を取って、家に引きこもっていようと思う。
朝。
『
新型ウイルス、WHOが緊急事態宣言 客船の7千人足止めや国境封鎖も
』
『感染者数は、2002〜03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)を上回る。ただし致死率は2%前後にとどまっており、SARSの9.6%に比べるとはるかに低い』
致死率が低いのは幸いだが、感染率はかなり高そうだ。
『
米、中国全土に渡航中止勧告 大使館員らも国外退避
』
『緊急要員を除く在中国の米大使館と全総領事館の館員や家族の国外退避を許可』
現況はかなりヤバいのかな?
『
ゲーム業界には「普通の労働環境」が必要だ──米国で組合結成の動きが加速
』
『長時間労働や残業代の未払い、会社都合の大量レイオフなど、悪習慣が横行する米国のゲーム産業』
本当にアメリカのゲーム会社のレイオフは酷いと思う。制作中のゲームのチームを丸ごと解散・レイオフして、 そのゲームの前作のリメイクを作るために人を雇いなおすということをしたスタジオもあった。最低だろう、 それって。
2020.Jan.29 Wed
相変わらず花粉症が酷い。目が痒くて、戦力大幅ダウン。集中力無し。
朝。
『
マリカー訴訟で任天堂勝訴、5000万円の支払い命じる知財高裁判決。旧マリカー社は「誠に遺憾」
』
『任天堂のゲーム『マリオカート』の略称として認識されている名称マリカーを社名に用いたうえ、マリオなど任天堂キャラクターのコスチュームを貸し出して撮影した写真や映像を無許可のまま宣伝・営業に利用している』
どう考えてもアウトだろう、これ。アメリカなら5000万円程度では済まなかったと思う。
『
「イカの脳をMRIで輪切りにする」実験で犬に匹敵するイカの知能の秘密が解明される
』
『タコやイカなどの頭足類の一部は、脳に5億個を超える神経細胞(ニューロン)を持っています。これは、一般的な軟体動物の2万個、ラットの2億個をはるかに上回り、犬の5億3000万個に匹敵します』
犬に匹敵するとは! 絶対にタコ・イカは地球外生命体だと思う。
『
ブラジルの病院で患者ファイルの棚を見ると「すごくブラジルらしい…」と感じる理由
』
『マリア“Maria”─1173万4129人』
そんなに多かったら、もう名前の意味が無いのでは?
2020.Jan.28 Tue
昨日のMazda3のダッシュパネルの修理をディーラーに予約した。混んでいるので、再来週の土曜日になって しまった。ブルートゥースなどが使えないと不便極まりないので、早く治してもらいのだが、こればかりは 仕方ない。
朝。
『
新型肺炎 中国の感染6千人迫る 死者は132人 感染者はSARS超え
』
『感染規模の拡大が急速なペースで続いているとみられ、世界では感染者数が6千人を超えたもようだ』
致死率はそれほどでもなさそう気配だが、感染力は強くなってきているような気がする。心配だ。
『
超精密ペーパークラフト『みにちゅあーと』をやってみたら完成度のすごさと難易度表記にノックアウトされた件
』
『途中で挫折するかと思ったくらい激ムズ』
欲しいけど、老眼なので無理っぽい気がする(泣)。
『
世界最大の豪華客船はどのようにして毎日3万食の料理を作り上げているのか?
』
『それぞれのシェフの労働時間は1日10時間から12時間ほど。雇用契約は通常数カ月間続き、期間中の休日はなし。』
ということは、ほとんど日の光を見ないのか!? ハード過ぎ。
2020.Jan.27 Mon
朝、車のエンジンをかけて、携帯をつなごうとしたら、突然、車のダッシュボードのパネルが誤作動を はじめた。勝手にいろんなメニューが選択されるし、勝手に電話をかけるしで、大変な目にあった。携帯の ブルートゥースをオフにして、車につながらないようにして、なんとかメニューをいじって、止めることに 成功したが、しばらく(勝手に電話するので)怖くて使えない。
以前、パネルが誤作動するので保障を延長するという手紙が来たことがあるが、まさにその通りの症状 がでた。とりあえず、文面をもういちど読んでみると、無料で交換してもらえるらしい。
それにしてもこういう誤動作は怖いと思った。将来、電気自動車が普及したら、余計に面倒なことが増えたり するのだろうか。
夜。手ぶれ補正が欲しい。
『
新型ウイルス、死者106人に 中国の感染者4000人超え 米は渡航の再検討呼び掛け
』
『106人』
感染力はそれほど強くないという意見もあるみたいだが、死者数は急激に増えているように見える。
『
新型肺炎の世界リスク「並」から「高い」に修正 WHO、記載ミスと説明
』
『修正は評価を変えたためではなく、「記載ミス」だった』
えっ、記載ミス?
『
マサイ族のムダ毛処理について質問していたら衝撃的事実発覚!! マサイ通信:第336回
』
『男女ともに「髪の毛とワキ毛は剃る」』
へぇ〜。
2020.Jan.26 Sun
朝、いつもの週末よりものんびりと起床。
ランチは久しぶりに龍の家。美味でした。
午後、SketchUpのお試し版を逸織がトライ。
夕方、ウクレレの練習。
夜、あれこれと調べごと。
カリフォルニア・ピザ・キッチン。
『
新型肺炎の死者計80人に 発症者は計2744人 中国本土 政府は春節休暇の延長を通知
』
『中国本土で2744人に増え、そのうち死者は80人になった』
どこまで増えるのだろう? ロサンジェルス、アーバインでも感染者が見つかったようだ。感染が広がらないことを 望みたい。
『
「中国のお客様の来園拒否はしません」新型コロナウイルスによる肺炎、東京ディズニーランドが方針
』
『中国からのお客様の来園を拒否するなどということも現状では考えておりません』
単純に確率の問題なのだが、TDLに行くのは避けた方が良いと思う。
『
もしローマ帝国の初代皇帝カエサルが現代に45歳として存在したら…CGで再現
』
『彼は今にも新しいiPhoneを発表しそうなんだけど』
たしかに(笑)。
2020.Jan.25 Sat
午前中、Mazda3のオイル交換。リア・ブレーキパッドがだいぶ減っているので、次回のオイル交換時にパッドを、 そしてローターも焼き付いているみたいなので、それもも交換する必要があるっぽい。結構な出費になりそう。
午後、どこかで風邪ウイルスを拾ったのか、急激に体調が悪化。頭が痛い。
夜、少し復調。
朝。
『
中国の新型肺炎、発症者1975人に 死者は56人 感染拡大が加速
』
『死者は56人』
もの凄い勢いで増えていっているような気がする。
『
武漢のウイルス拡大、中国経済にとって最悪のタイミング
』
『中国経済の約52%を占めるサービス業界にとって大きな打撃』
いまの段階で食い止めなければ、国そのものにとっての大きな打撃になると思う。
『
すぐに実践できる「簡単に不安を和らげる方法」を専門家が解説
』
『人間が幸福を感じられるのは、心が散漫なときではなく自分の行動に注意を集中させているとき』
ふむ。
2020.Jan.24 Fri
朝、家を出たら、デカいコヨーテが道路を歩いていた。何かを口にくわえて、ときどき噛んでいたから、たぶん 小動物なんだろう。マジで怖い。
朝。
『
新型コロナウイルス、死者41人に 1072人感染 中国
』
『死者は計41人』
かなりヤバいね。
『
Appleが元従業員と「従業員は在職中に競合ベンチャーを計画できるか?」を裁判で争う
』
『従業員が在職中に自分の時間で競合他社の計画することは可能であるものの、在職中に同僚を引き抜こうとすることは「少し危険な行為です」』
退職後でも元同僚を引き抜くのはかなり要注意だったりする。
『
砂糖の驚くべき依存性がブタを対象とした実験で明らかに(デンマーク研究)
』
『糖類が脳に与える影響は、コカインをはじめとする依存性の高いドラッグのそれにも例えられてきたが、ブタの脳を対象とした実験であっても結果は同様のものだった』
やはり糖分の取り過ぎは危険だな。
2020.Jan.23 Thu
花粉症も大変なのだが、新型コロナウイルスも非常に気になる。死者数が25人になったらしい。これ以上 拡散しないことを望みたい。
朝。
『
史上初、原子が結合・分離する様子がリアルタイムで撮影される(独英研究)
』
『2つのレニウム原子が結びつき、別れ、再び結びつく瞬間』
凄いなあ。
『
イーロン・マスク、1年にStarshipを100機作って、2050年までに100万人を火星に運ぶつもりだって
』
『強制労働』
火星に行って強制労働って…(苦笑)。
『
Googleが主催する機械学習のコンテストで勝利したチームが競技の課題をハックしていたことが判明
』
『1万ドル(約110万円)』
たった1万ドルのために職場を解雇されるリスクを取るなんて、かなりアホだろう。
2020.Jan.22 Wed
朝、アレルギーの薬を飲んだおかげか、鼻水の量がいつもより少なかったような気がする。
カリフォルニア・ピザキッチンで。
『
武漢市の駅と空港封鎖、交通機関も運行停止 新型ウイルスの死者17人に
』
『封鎖される前に武漢を離れようとする人たちが切符売り場の前に長い行列をつくった』
早く販売禁止にすべきだろう。
『
中国の新型コロナウイルスが「ヘビからヒトへ」感染した可能性が高いことが判明
』
『ヘビ』
マジかよ。
『
脳に知識をダイレクトにアップロードする方法が判明(米研究)
』
『被験者は電極が取り付けられたキャップをかぶり、これによってデータに基づく刺激が脳に与えられる』
昔、これと同じようなことをしていた新興宗教団体があったなあ…。
2020.Jan.21 Tue
花粉症、悪化中。鼻水が酷い。
カリフォルニア・ピザキッチンで。
『
新型コロナウイルス、米国で初の感染者 空港の検査を強化へ
』
『今後はさらにアトランタ、シカゴ・オヘア両国際空港を加え、武漢から直行便や乗り継ぎ便で到着する乗客の受け入れをこの5空港に限定する』
正直、落ち着くまで渡航を制限すべきだと思う。
『
Amazonが「手のひらをクレジットカードにする」技術を開発中
』
『手のひらから得た生体情報をどのように分析するか』
老化とか、怪我などにはどう対応するのだろう?
『
【閲覧注意】昆虫食の「いもむしカレー」を食べたら思考回路はショート寸前 / ゴキブリやカブトムシを食べた強者の感想あり
』
『とにかくマズすぎる』
いやあ、本当にマズそうだ(笑)。
2020.Jan.20 Mon
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日でお休み。
午前中、サンタアニータのモールで買い物。ランチは新しく出来たメキシカンでタコス。塩っぱくて 食べきれなかった。
午後、逸織のビデオ用三脚が届いた。ソニー製の安いものだが、かなり良く出来ている。普通のハンディ カムならほぼ問題なしだろう。
夕方、ウクレレの弦をカーボンからナイロンに変えてみた。C弦が太さが1mmもあって、びっくり。まだ、 安定していないが、音はなかなかメローで良い感じ。
夜、あれこれと調べごと。
タコス。とにかく塩っぱい。
『
GoogleのピチャイCEOが「AIは規制されるべき」と主張
』
『AIを今規制する必要があることに疑問の余地はありません。非常に重要です。ただ問題なのはそれへのアプローチ方法です』
ディープフェイクなど、たしかに危なそうなものが出てきている。
『
米市民権目当ての「出産旅行」、ビザ規定改正で規制へ 米国務省
』
『観光ビザが出産旅行に利用されないよう、ビザの規定を変更する』
当然だろう。
『
『たまごかけごはん専門店』が登場! 全国から厳選した卵と数種類の醤油・トッピングでTKGが食べ放題だってーーーー!!
』
『クラウドファンディング』
うーん、クラウドファンディングか…、飲食業はかなり厳しい世界だと思うが…。機会があれば食べてみたい。
2020.Jan.19 Sun
午前中、サンタアニータのモールで買い物。ランチはカリフォルニア・ぴざキッチン。ランチセットがお手頃 価格でグッド。
帰り崖に逸織のフォーマルシューズとランニングシューズを購入。足がどんどんと大きくなって行っているので、 買い換えるのが大変。
午後、家でのんびり。
夜ものんびり。
カリフォルニア・ピザキッチンで。キュウリウォーター。めちゃ美味しい。
『
アメリカ宇宙軍が発表した「新しい軍服」のデザインにネットから総ツッコミ
』
『宇宙には森林がないにもかかわらず、なぜ迷彩柄を採用したのか?』
やはりエンドアで戦うんじゃないかな(笑)?
『
実戦投入寸前までいったけど実際には使用されなかった10の兵器とその理由
』
『強力な催淫剤を散布することで、敵兵士に同性愛行為を促し、混乱させる悪魔の兵器』
マジかよ(笑)。
『
誰が言ったのか忘れてしまった「完ぺきすぎる 3つの願い」/ その出典元を20年越しで突き止めた!
』
『もう風邪はひきませんように。もう2度と馬鹿野郎に出くわしませんように。猫が喋れるようになりますように』
もうこれ以上ないくらいに同感。
2020.Jan.18 Sat
午前と午後、アメリカの大学について調査。学科ごとにスコアやら学費やら、あれこれ調べて、表にまとめた。 もの凄く疲れた。
夜、あれこれと調べごと。
Zion。
『
ワクチン反対派と真っ向勝負して国民の意識さえ変えた名物科学者とは?
』
『地球は丸い、ガソリンはよく燃える、そしてワクチンは安全で効果的。それ以外はすべて危険なウソです』
超簡略化するのもどうかとも思うが、こういうメッセージは重要だと思う。
『
「サイコロ2万個を並べてインディアンの伝説的な戦士を描いた…」圧倒される肖像画
』
『2万68個、2810ドル、約30万円』
一個一個、絵を確認しながら置いたのかな? 凄ぇ根性だと思う。
『
ゴーン逃亡映画に疑問 クライマックスがショボすぎ「駄作になる」映画関係者がダメ出し
』
『危うく『捕まるかも?』というハラハラドキドキする展開はゼロ。盛り上がるところが全くないから、映画にしても面白くない』
いやあ、ローワン・アトキンソン主演で行けるんじゃね(笑)?
2020.Jan.17 Fri
花粉症全開。鼻水、目のかゆみが酷い。
朝。
『
870gの世界最軽量14型ノート「ExpertBook B9450」スキのない仕上がりにASUSの本気を見た
』
『870gで14型ノートPC』
これは良いかも。
『
GoProとTHETAを同時に潰しにかかったモジュラーカム「Insta360 ONE R」レビュー:コンセプトを裏切らない出来。だけどGoProに換わらない
』
『GoPro HERO8 Blackってスゲーんだな』
GoProのほうが鮮やかで好みかも。
『
クボタ創業130年、未来の自動運転トラクター「X tractor」公開
』
『X tractor(クロス トラクタ)』
ターミネーターに出てきそうな…。
2020.Jan.16 Thu
高校の講堂でSAT/ACTの説明会があるというので行ってみたら、ある業者の説明会だった。宣伝はさておき、 スケジュールの話などは参考になった。
朝。
『
【米大統領選】民主の左派候補が「内ゲバ」 ウォーレン氏VSサンダース氏 「女性はなれない」「うそつくな」
』
『なぜウォーレン氏はサンダース氏を背中からナイフで刺すような行為をしたのか理解できない』
たぶん刺したかったからじゃないのかな(笑)。
『
Appleは2019年に約6000万台のAirPodsを販売、ワイヤレスイヤホン市場の総収入の70%超を占める
』
『2024年までに収入が1000億ドル(約11兆円)を突破する』
凄い。たかがイヤホン、されどイヤホン。
『
人生で一番不幸と感じる年齢は平均47.2歳であることが判明。ミドルエイジ・クライシスは本当だった(米研究)
』
『先進国では47.2歳(途上国では48.2歳)でどん底を味わう』
どん底は通り越したようだ(笑)。
2020.Jan.15 Wed
朝、右耳が良く聞こえなかった。風邪をひいたときとか、高い山に登ったときのように、ボーッとしていて、 音がよく聞こえなかった。最初は全くわからなかったのだが、自分の喋る声が良くわからず、そして相手の 喋る声が明瞭ではないことに気づいて、耳が良く聞こえていなかったことにわかった。午後には一応、 聞こえるようになったので、いまのところ問題はないが、花粉症のせいで耳に通じる通り道のどこかが詰まっ ていたのかもしれない。
朝。
『
テスラがあの「窓ガラス破壊」の自虐Tシャツを公式発売
』
『45ドル』
これは売れるね。
『
素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
』
『各々の用語や概念には膨大な周辺情報があり、どこまでググっても「全体像」を理解できないのだ』
最近の開発は多岐にわたっているので、たしかに初心者の人が検索して情報を探し出すのはなかなか難しいと思う。 特にウェブ系の開発はカオスに近いと思う。
『
「珍しいのに価値が高くないものって何がある?」回答いろいろ
』
『四つ葉のクローバー』
たしかに(笑)。
2020.Jan.14 Tue
TurboTaxが届いたので、ぼちぼちとTax Returnを始めるか。あ〜、面倒くさい…。
Zion。
『
上空で旅客機が燃料投棄、小学生ら60人被害 米ロサンゼルス
』
『米主要空港の発着便に対する規定では、居住者がいない指定区域の上空で、燃料が気化または拡散して地上に到達しない高度から投棄することが定められている』
やむを得ないとはいえ、ジェット燃料が降り注いだら危ないよなあ。
『
「ベネズエラで2kgのチキンを買うのに必要なお金がこちら」他国の人々を震撼させた写真
』
『1460万ボリバル』
まるで冗談のような札束だ。
『
カロリーゼロ・糖分ゼロで1000億個の「プラズマ乳酸菌」が入った「キリン iMUSE 水」は微妙な味付きの水
』
『プラズマサイトイド樹状細胞』
大槻教授で有名なプラズマとは関係ない。間際らしい(笑)。
2020.Jan.12 Sun
午前中、Berlingtonで逸織の黒スーツを購入。なかなかサイズが無かったが、ちょうど手頃なものが 見つかった。そしてサンタアニータのモールでランチ。ユニクロで白ワイシャツ、白シャツなどを 購入。
午後、ちょっとウクレレの練習。
YouTubeで眠狂四郎・多情剣を見たら、円月殺法がFull moon cutと字幕で訳されていた。金婚式おめ でとう、そしてテープカット…みたいな、なんかおめでたい感じがする。
夕方、家内の新しいモニターが届いた。作業環境をデュアルモニター化。面積は倍だけど、作業効率は 2倍以上だと思う。
夜、あれこれと調べごと。
Zion。
『
肉を食べることと健康にまつわる5つの神話と事実
』
『多くの疑問が未解決』
食べ物関係は個人差が大きくて、本当にそうだと思う。
『
737MAXに「家族乗せない」 ボーイングが内部記録公表
』
『君は家族をこの飛行機に乗せるか? 私なら乗せない』
ちょっとこれは酷いな。
『
【修羅の国2020】新時代の幕開けを飾る北九州市のド迫力新成人53連発 / 令和日本を震撼させる最強成人式に突撃!
』
『世界が注目する福岡県北九州市の成人式』
いろんな意味で凄いと思った(笑)。ところで普通の格好の新成年はどれくらいの割合なんだろうね。
2020.Jan.11 Sat
午前中、ウクレレの練習。
午後、日本語補習校で写真撮影、高校進学の説明会に出席。まあ、相変わらず子供達の写真を撮るのは 大変だ(苦笑)。
夜、あれこれと調べごと。
Zion。
『
フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES2020
』
『フルページの再描画時間がおよそ2秒で完了するようにテクノロジーを改善した』
2秒か…。いまの白黒でも決して速いとは言えないからなぁ。
『
20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告
』
『1970年を中間地点とするため「1920年から2020年」を 標準的な時間枠(ウィンドウ)として選択』
まあ、これは酷いね。でも、実際に問題は起きているのだろうか?
『
氷河が割れて1羽だけ取り残されたペンギンの危機一髪(南極)
』
『危機一髪』
このペンギン、賢いね。
2020.Jan.10 Fri
鼻水が止まらない。困った…。
Zion。
『
老化が急速に進むのは人生で3回。34歳、60歳、78歳の時にやってくる(米研究)
』
『34歳、60歳、78歳』
ああ、たしかに(納得)。老化って、ゆっくり進むんじゃなくて、ときどきガツンと来るよね。
『
都会暮らしはうつ病や不安障害のリスクを高める一方でメンタルヘルスにメリットも与える
』
『都市生活がメンタルヘルスに対してポジティブな影響を与えるケースもある』
同感。適度に刺激もあるし、妙な煩わしさも無いし。こういうのは人によるし、ケースバイケースかな。
『
KORG、Nutube採用のポータブルヘッドフォンアンプキット。はんだ付け不要
』
『25,000円前後』
ちょっと欲しいかも。
2020.Jan.09 Thu
すでに花粉症っぽい。早すぎないか?
Zion。
『
英政府の「変人」募集にユリ・ゲラー氏が応募、「超能力」外交をアピール
』
『求める人材として同氏は、ソフトウエア開発者や経済・政策・広報の専門家、プロジェクトマネジャーなどに加え、「変わった技能をもった奇人、変人」を挙げていた』
英政府は何がしたいのだろう?
『
「イカに3Dメガネをかけさせる」という奇妙な実験は何を目的にしているのか?
』
『イカの心をつかんで、幸せにしてあげなければいけません』
そこが一番重要なポイントだね(笑)。
『
“牛丼の吉野家” の子会社の牛丼屋『牛若丸』でお店の名物「きつね牛丼」を食べてみました
』
『並盛400円』
これは美味そうだ。それにしても安い。
2020.Jan.08 Wed
今日は目が痒くて、くしゃみも連発。もう花粉症の時期が来たのか?!
Zion。
『
映画製作にも人工知能。Warner Bros.がAI搭載の作品製作プロジェクト管理システムを導入
』
『さらにAIによる進捗解析は、たとえば最近の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』や『シャフト(2019)』などといった、興行的に成功とは言えなかった作品に関する意志決定のミスを回避できた可能性もある』
へぇ〜。あとでチェックしてみようっと。
『
最低賃金が1ドル上昇すると自殺率が最大で6%減少するという研究結果
』
『最低賃金が1ドル上昇するごとに、高卒やそれ以下の学歴を持つ人の自殺率が3.5〜6%減少するという関係が見いだされました。なお、最低賃金の変化は大学の学部卒やそれ以上の学歴を持つ人の自殺率には影響しなかった』
ふむ。これは興味深い。
『
音楽&映像関係者必見! マサイの村でMVを撮ろうとしたら使用料はいくらかかる? マサイ通信:第330回
』
『7万ケニアシリング(約7万4800円)』
安い…のかな?
2020.Jan.07 Tue
昔の同僚とBurbankでランチ。タコス・サンプラー(小さいタコスが6個)が美味でした。
Zion。
『
NASAの惑星ハンティング衛星が生命存在の可能性がある新しい地球サイズの惑星を発見
』
『どの惑星も自転と公転が同期している。つまり、1回の公転につき1回だけ自転する。TOI 700 dも同期自転しているため、雲の形成や風のパターンなどは地球とは劇的に異なると考えられている。』
実に興味深い。片側が常に昼で、反対側が夜というのは、どんな世界なんだろうか?
『
レンズ+センサ交換式アクションカメラInsta360 ONE R発表。360度や広角、Leica共同開発1インチ素子も
』
『標準レンズのみ付属の4K版が3万9600円。360度撮影用レンズ+標準広角レンズのツイン版が5万9400円。1インチセンサー搭載の広角レンズ版が6万8200円』
ちょっとこれは欲しいかも。まずはレビュー待ちかな。
『
「トウモロコシの貨物列車の穴があると…線路はこんなことになる!」動物たちが喜びそうな光景
』
『肥満のリスが大量発生しようとしている』
まあ、動物たちにとってはまさに天の恵みだろうね。
2020.Jan.06 Mon
今年、初出社。パスワードは忘れなかったが、昨年の仕事はすっかりと忘れていた。Jiraのチケット を見つつ、記憶を復元した。年々、忘却速度が速まっているような気がする(笑)。
Zion。
『
キヤノン、光学ファインダーで最高約16コマ/秒連写の「EOS-1D X Mark III」
』
『税別80万円』
スペックがもの凄い。隙無し。馬鹿売れするんじゃなかろうか。
『
パナソニックがVR眼鏡を発表、有機ELを搭載してHDRに対応
』
『HDRに対応し、4K以上の高画質でコンテンツを視聴可能』
これは気になる。デザインもグッド。
『
ボッシュ、目の部分だけ遮光する新型サンバイザー『Virtual Visor』発表
』
『目に当たる太陽光が「通過しているパネルだけ」をサングラスのように暗くし、まぶしさを軽減させる』
今すぐこの機能が欲しい!
2020.Jan.05 Sun
のんびりと起床。
ランチはWholeFoods。最近、逸織がよく食べるようになったので、食費の出費がちょいと激しい。
午後、ウクレレの練習。そしてウクレレ系YouTube鑑賞。
夜、あれこれと調べごと。
Zion。
『
クルマを個人が所有する時代は、まだまだ続く? 米国の都市部でも自家用車が増えている理由
』
『カーシェアリングは非常に資本集約的な事業です。間違いなく難しいビジネスですよ』
同感。
『
老後をベトナムで過ごすアメリカ人が増加中
』
『多くのベトナム人は戦争終結後の1975年に生まれたため治安も対米感情も良好で…』
ベトナムは間違いなく発展すると思う。
『
4人家族で必要なのは1カ月48万円…京都総評の試算が呼んだ波紋
』
『飲み会が月に1度という質素な生活をしていても、これだけお金がいるということが分かった』
いろいろと思うところがあるが、日本人は金銭感覚が鈍すぎるのではなかろうか。
2020.Jan.04 Sat
午前中、プリント作業。なかなか思ったような色が出ない。
午後、ウクレレの練習。そしてウクレレ系YouTube鑑賞。
夜、あれこれと調べごと。
Zion。
『
十代の間に広がる新たな人生観「陽気なニヒリズム」とは?
』
『もし私たちの人生に価値がないとするならば、意識の一瞬一瞬において幸せを見出す方法を探すというのが私たちにできる唯一のことなんです』
これをニヒリズムというかどうかは微妙な気もするが。
『
シャオミ製カメラ利用で他人の家映る、グーグルがアクセス遮断
』
『カメラのストリーミングの質を向上させるために先月26日に行ったキャッシュアップデートが原因だった』
うーん、本当かね? 明らかに映像・画像を蓄積して解析していたのが、データベースの不具合でぐちゃぐちゃに なったっぽいけど。
『
「みかんを食べていたら…ブラックメタルのバンドロゴを作ってしまった!」偶然の産物がこちら
』
『みかんの白いすじをぴりぴりと取り除いた結果…』
たしかにそれっぽい(笑)。
2020.Jan.03 Fri
今日ものんびりと起床。
ランチは超久しぶりに牛角。店に入って、受付の女性の超やる気の無い態度にどん引きしたけど、ウエイター の人たちは普通だった。ランチメニューは安くてお得だけど、味はそれなりかなという印象。
午後、いままでの卒業写真のスキャンニング作業。絹目なので、スキャナーで読むとブツブツになってしまうし、 そもそもプリントがボケている。四苦八苦して、なんとか見えるくらいにした。
夕方、YouTube鑑賞。バイクのレストアが面白かった。
夜、あれこれと調べごと。
牛角で。
『
最初に「プログラミング言語」という言葉が使われ始めたのは一体いつなのか?
』
『1951年から1956年の間に、誰かが『プログラミング言語』という言葉を生み出した可能性があります』
昔は日本では「算符」と訳されていたなあ。
『
アストンマーティン、CESに鏡とカメラ切替式のハイブリッドミラーシステムを出展
』
『ミラーの視界と3台のカメラ映像を両方使って、ドライバーの死角を減らすために使用する』
これ、いいね。
『
ハリウッド関係者と面会 ゴーン被告、逃走前に映画の相談 米紙
』
『映画の構想は「準備段階で、踏み込んだものではなかった」が、悪役として日本の司法が想定された』
いろんな意味で日本の司法界にとっては最悪の映画になるだろうね。
2020.Jan.02 Thu
今日ものんびりと起床。
ランチは丸亀うどん。美味でした。帰りにApple StoreでAirpods Proをチェックしようと思ったら、 売り切れだった。amazonでも売り切れだし、めちゃ売れているんだろう。
帰りに
Porto's
でケーキなどを購入。相変わらずの 激混みだった。
午後、何枚か、プリント。
夕方、逸織のホームワークのヘルプ(主に採点)。
夜、『
21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
』を読み始めた。面白い。
丸亀うどんで。
『
米紙への寄稿で訴えるも読者は冷ややかな反応・ゴーン氏の妻 「トランプ大統領、安倍首相に圧力をかけてください」
』
『あなた方は一般の犯罪者と同じように扱われました。なぜならそれがあなたたちだから、つまり犯罪者なのです。富裕層はどうして、自分たちは法を超越した存在だと思い込んでしまうのでしょう?』
同感。
『
米音楽売上げ、ストリーミングが全体の8割に到達。スマホ普及とともにシェア拡大
』
『CDより前の主流だったアナログレコードの売り上げは引き続き増加しており、その売上高は2009年の5000万ドル強から2018年には約4億5000万ドルにまで拡大しました』
アナログレコードやカセットテープはおそらく蒐集趣味のもので、これからはあまり増えないと思う。
『
ネアンデルタール人は人間に絶滅させられたのではなく「勝手に絶滅した」という主張
』
『ネアンデルタール人の人口は5000人〜7万人程度だったとみられており、その数が数千人程度まで低下すれば、ちょっとした不運で簡単に絶滅してしまう』
ふむ、そうなると逆にホモサピエンスが絶滅し、ネアンデルタール人が主流になっていた可能性もあるのかな?
2020.Jan.01 Wed
あけましておめでとうございます。
2000年も20年が過ぎて、新しい10年が始まった。2010から2019はスマホの台頭の時代だと思うが、これからの 10年は新しいエネルギー(核融合など)と様々な領域での自動化(自動運転など)がテーマになると予想している。
正月なので、のんびりと起床。
ランチはいつものように雑煮。
午後、写真の現像作業。そして何枚か、プリント。
夜、『
リベラリズムの終わり その限界と未来
』 を読了。パイの減少という点には同感。現在も未来もふくめて、種々の機会が奪われつつあるということもそれに 拍車をかけていると思う。
Zion Lodgeから。
『
世界に広がる「地球平面説」 その背景にあるものは?
』
『この思考回路から抜け出すのは困難だ』
一種の障害ではなかろうか。
『
極上の寒ブリ「ひみ寒ぶり」の本拠地・氷見漁港に併設された「魚市場食堂」で獲れたてピチピチの新鮮な魚を食べてきた
』
『氷見浜丼 はんさ盛(大盛)(税別2290円)』
これは美味しそうだ。そして安い。
『
「これ以上わかりやすい『ギリシャ神話』の説明もないと思う…」
』
『ゼウスは永遠の10代なんだ』
大笑い。
old log
2025
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2023
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2022
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2021
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2020
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2019
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2018
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2017
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2016
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2015
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2014
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2013
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2012
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2011
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2010
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2009
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2008
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2007
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2006
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2005
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2004
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2003
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2002
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [
Nov
] [
Dec
]
2001
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2000
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
1999
[
Jan-Dec
]
[
index
]
copyright © 1999-2020 Motohisa Adachi, all rights reserved.