log
last update : 2025.March.31
[ old log ]

2025.Mar.31 Mon 普段どおりに起床。

今日は在宅勤務。

午前中、たまったメールをチェック。そしてミーティング。コードレビューに合わせて修正。

午後、別件のタスクで、コードを調査。

午後6時に仕事終了。

I Know How Furiously Your Heart Is Beating by Alec Soth 』が届いた。サイン入り。早速、開けてみたが、素晴らしい。今見たら、売れ切れて いたから、ラストワンだったのかもしれない。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-31


コロ。



イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

『SSAの元上級技術者は、「SSAのシステムは『針金とダクトテープで繋ぎ合わされている』ような状態であり、不用意に一部を取り除くと全体が崩壊する可能性がある」と警告しています。DOGEは生成AIを利用して数ヶ月でCOBOLコードを全て置き換えることを計画しているとのことですが、SSAの元技術者は「このような短期間では無数の事例に対応するテストが不可能」と主張しています。』

いやあ、イーロン・マスクの言っているスケジュールは在って無いようなものだから、まあ、かなりかかるのは間違いない。永久に COBOLを使うわけにもいかないだろうから、先陣を切るのはある意味、立派だと思う。



AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える

『1年前なら少しはコードを学ぶべきだと言っていたかもしれませんが、今は考え方を学ぶべきだと言うかもしれません。それは問題を細かく分解する方法か、明確にコミュニケーションを取る方法かもしれません。人間と接する時と同じように、機械と適切に接するにもそういう知識が必要だということです』

同感。比較的ローレベルのコードを書くことはほぼ無くなり、問題解決のロジックやデザインがメインになっていくと思う。



タイの倒壊ビル跡、施工企業の中国人が建設書類持ち出し 警察は「崩壊と関係あるか捜査」

『中国人の男ら4人は地震発生翌日の29日、ビルの裏口から侵入し書類を持ち出した』

いやあ、やることがわかりやすくて良いなあと思う(笑)。



2025.Mar.30 Sun 普段よりも早めに起床。

早朝、逸織をバーバンク空港に送った。次に帰ってくるのは夏休みか。

帰宅後、軽く掃除。

昼、5件ほどオープンハウスを見にでかけた。1件目はSan Dismasでなかなか綺麗で良い。2件目はWest Covina。ちょっと 古く感じるけど、Tokyo Centralのすぐそばというのがポイントかな。210までは遠いけど。3件目はPasadena。モデルルーム だったところで、こちらも小綺麗。玄関ドアがガラスのフレンチドアなのが個性的。ガレージが外からアクセスするタイプな のがちょっと不便。4件目はAlhanbra。ウッドフローリングの床がでこぼこで、部屋が傾いているように感じる。5件目は Arcadia。狭い。床が傾いている。学区が良いから、レントなら借りるファミリーは多いように思う。

さすがに5件見ると、疲れる。

夜のんびり。

Arcadia 2025-03-28


刺身&鳥塩焼き定食。ボリューム満点。



日本のスタバは、なぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに、成長を続けられているワケ

『スターバックスのミッションは「この一杯から広がる、心かよわせる瞬間、それぞれのコミュニティとともに― 人と人とのつながりが生みだす無限の可能性を信じ、育みます」というもの。1990年の策定以降、表現は異なるものの同じようなニュアンスのミッションを現場に伝え続けています』

スタバに限らず、チェーンの飲食店は店舗数が拡大するにつれて、どうも仕事に熱意を持たない従業員の割合が増えていくような 気がする。日本の飲食店で働いている従業員の人達の熱心さ、勤勉さは、どこの国よりも群を抜いて素晴らしいと思う。



トランプ大統領、3期目目指す可能性否定せず 「方法幾つかある」

『合衆国憲法修正第22条には、1人の大統領の最長在任期間が2期4年と規定されている。この規定を撤回するには上下両院議員の3分の2の賛成と、50州の議会の4分の3の承認が必要だ。』

憲法改正はほぼ無理ゲーのように思えるが、他に秘策があるのだろうか? 戒厳令くらいしか思いつかない(笑)。



実写版「白雪姫」にマンガ家ら7人の観客がフクザツな表情を浮かべた理由【ネタバレあり】

『今回、久しぶりにディズニー映画を見たのですが、ここまで思想的な部分を強くアピールするようになっていたのかと、正直かなり驚きました。リメイクできる名作はまだまだあると思いますが、今後は原作ファンも納得できるリメイクを作ってほしいと思います。とりあえずは6月公開の「リロ&スティッチ」には期待したいです。』

Stichの声はChirs Sandersだし、Lilo役はハワイ出身の女の子なので、ひとまずは安心かな。



2025.Mar.29 Sat ほぼ普段通りに起床。

午前中は物件チェック。

昼過ぎ、逸織をヘアカットに連れて行った。待っている間に携帯のアプリで物件を見ていたのだが、なぜか表示されると きとされないときがある。バグなのかな?

午後、見に行く予定のオープンハウスの物件をリストアップ。

夕方、日本に行ったときに写真のコンタクトシートをプリント。紙がなくなりそうだったので、急遽、オーダー。

夜のんびり。

Arcadia 2025-03-28


刺身定食。



米ウォール街の証券業界、従業員の賞与が過去最高に

『1人当たりの平均賞与も、前年比31.5%増の24万4700ドル(約3670万円)に上った』

羨ましいかぎりである。



Windows 10終了のタイムリミット迫る!使い続けるとなぜダメなのか、どう対応すべきかを解説

『アップデートが提供されないことにより……、ウイルスやスパイウェア、マルウェアなどからの攻撃にさらされやすくなる。そのほかの今後発生しうるさまざまなセキュリティリスクに対処できなくなる。Windowsの機能の追加、改善、不具合修正が行なわれなくなる』

いまはOSの機能がどうのこうのいう以前にセキュリティのほうが重要だと思う。



ChatGPT新機能でスタジオジブリ風のイラストがネットに氾濫

『それにしても似てる…。トレーニング用のデータにジブリ使ってるのは明らかなんじゃ…。こんなに似すぎて、著作権侵害とか問題ないのかな…。』

いやあ、たしかにこれははたして大丈夫なのかなと思う。



2025.Mar.28 Fri ほぼ普段通りに起床。

今日は有給休暇。

午前中は物件チェック。

ランチは、寿司きせん。さしみ定食、刺身&鮭西京焼きランチ、刺身&鳥塩焼きランチ。相変わらずボリューム満点で、 美味しかった。

午後、Alec Sothのビデオの続きを見た。全部で約5時間あるらしいが、すべてを見終えた。なかなか面白かった。

夕方、会社のマシンにログインし、あれこれとチャットの処理。携帯では長文が書けない(苦笑)。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-28


朝。



多くの人がじつは知らない、日本経済はなぜここまで低迷したのか「意外な原因」

『日本の経済成長率が他国と比べて低い原因について、労働生産性の低迷が原因ではないということは、裏を返せばその主因には総労働時間数の減少があるということが理解できる。他国と比較すればこの10年あまりで労働力が減少したのは日本だけであり、労働投入量はこの10年ほどで0.3%減と他国と大きく乖離(かいり)した数値となっている』

ふむ、これは一理あると思う。



米副大統領、グリーンランド訪問 「デンマークの保護は不十分」

『米国はグリーンランドの地上での米軍のプレゼンスを当面拡大する計画はないが、ロシアや中国などが北極海航路や鉱物資源に「並外れた関心」を示す中、米国は海軍艦艇や軍用砕氷船などにより多くの資源を投入すると述べた』

グリーンランドが米国領になるのかどうかはさておき、ある程度の軍事バランスを考える必要が大いにあると思う。



「他の人はなぜあんなに休暇旅行ができるのか…不思議に思うことはない?」海外の反応

『たまに、休暇旅行をたくさん取っている人を見て、自分お金の使い方が下手なのか、それとも彼らが下手なのか、疑問に思うことがある』

まあ、人それぞれだから(笑)。



2025.Mar.27 Thu ほぼ普段通りに起床。

今朝は晴れ。でも寒い。

今日も出社。トラック多し。景気が上向いているのかな?

午前中は、バグフィックスしたコードのテスト。

午後、別タスクの調査。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-27


夕暮れ。



ベネズエラのギャングは「アルカイダより悪質」 移民の強制送還倍増へ 米国務長官

『米国のマルコ・ルビオ国務長官は27日、強制送還した移民が構成員とされるベネズエラのギャング「トレン・デ・アラグア」について、その一部は国際テロ組織アルカイダよりも悪質だとし、強制送還の規模を倍増させると宣言した』

不法入国したギャングを強制送還するのは当然だと思う。



米国人の3分の2が、今後1年以内の「リセッション入り」を予測

『一方、金融市場は、最も深刻な景気後退への懸念をすでに振り払った可能性がある』

リセッションに入るかどうかはわからないが、住宅価格をなんとかしてほしい。



「待ち合わせの公園に行きたくて」車で検問突破 世界ラリー妨害の罪で懲役2年6月求刑

『検問地点で許可証がないと通ることができないと伝えられたが、通過できないことに憤慨して突破した』

ただのバカだろ。



2025.Mar.26 Wed ほぼ普段通りに起床。

今朝は雨。先日まで暑かったので、余計に肌寒く感じる。

今日も出社。今日の210はトラックが多くて、めちゃくちゃ混んでいた。トラックが多いと言うことは、景気は上向いている のか?

午前中は、あれこれとサービスのプラットフォームの調査。

午後、長いミーティングのあと、バグフィックス。

夕方6時に仕事終了。

帰りの210も混んでいた。疲れた。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-26


コロ。



フーシ派攻撃の進行状況をやり取り 米誌がチャット内容を追加で公開

『軍事情報のやり取りに通信アプリ「シグナル」が使われ、政権高官によるグループチャットにはアトランティック誌のゴールドバーグ編集長も招待されて加わっていた』

なんで雑誌の編集長が入っているの?



ビル・ゲイツが「AIで10年以内に医師や教師が無料になる」とコメント

『AIを使えば、今後10年で医療アドバイザーや家庭教師などが無料で当たり前のものになります』

無料になるかどうはわからないが、教師や学校のガイダンスカウンセラーの中には能力的にも人間性的にも怪しい人達がいたり するので、AIが取って代わることを望んでいる家族は案外と多いんじゃないかと思う。



たった0.3秒で翻訳。イヤホン型翻訳機で言語の壁が崩壊するか試してみた

『とりわけリスニングでは、相手が話している傍から(最短0.3秒!)耳元で通訳してくれます』

これは試してみたいね。



2025.Mar.25 Tue ほぼ普段通りに起床。

今日は出社。

午前中はバグフィックスのコードをリリース。

午後、ミーティング多し。あとはドキュメント読み。

夕方6時に仕事終了。

今日は最高気温が26度くらいで、昨日よりはだいぶ過ごしやすかった。明日からはまた平常温度に戻るらしい。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-25


朝。



実写版「白雪姫」興行収入振るわず 配役や描き方めぐり物議

『白雪姫は制作費およそ2億7000万ドルをかけた大作映画』

主人公が白雪姫っぽくないなどを除いても、$270mはかけ過ぎだろと思う。



食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に

『3つ目の問題点として、ローカルネットワークのセキュリティホールが考えられます』

まさにこれ。最近はかなりの家電がネットワーク接続、アプリの利用を売りにしているけど、あえてそういうものは買わないように している。特にアプリは絶対に入れたくない。



その「私はロボットではありません」は本物? マルウェア感染狙う“偽CAPTCHA”出現 米Microsoftが注意喚起

『ユーザーがこのボタンをクリックすると、確認のためと称して次のようなキーボード操作を求められる』

思いっきりコマンド実行なのだが(苦笑)、Windowsに詳しく無ければ、実行してしまう人が多いかもしれない。



2025.Mar.24 Mon ほぼ普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前中、サービスのベンチマーク。そしてドキュメント作成。

昼、最高気温が34度になった。もう夏日を超えて、猛暑がきた(苦笑)。

午後、新しいタスクのミーティング。そしてドキュメントを読み始めた。

午後、2回ほどネットワークがダウンした。

夕方6時に仕事終了。

急に暑くなったせいか、体調が良くない。急性夏バテ?

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-24


朝。



操縦士がパスポート忘れた 中国行きの米ユナイテッド旅客機、米国に引き返す

『ユナイテッド航空は「操縦士がパスポートを持たずに搭乗した」と説明。同便は別の乗員が乗務して、その夜、目的地に向かったといい、「乗客には食事券と補償を提供した」としている。同機は午後9時ごろ出発し、予定より約6時間遅れて上海に到着した』

いやあ、パイロットがパスポートを忘れるなんて。乗客はたまったもんじゃないな。



米内国歳入庁、不法滞在の納税者特定に協力へ 国土安全保障省と合意間近

『納税者情報は通常、IRSの外へ出ることはなく、IRSが納税者の情報を不適切に開示することは法律で禁じられている。IRSは不法移民に対しても確定申告を奨励してきた』

不適切な開示に該当するかどうかは微妙な気もするが、ギャングとかに流れる資金をつかむという点では国土安全保障省に協力という のはアリだと思う。「不法移民に対しても確定申告を奨励してきた」というけど、どうやって申告していたのだろう?



イマドキの人型ロボは運動神経良すぎ。カンフーだってイケる

『ブレイクダンス』

凄い。ますます人間っぽくなってきている。



2025.Mar.23 Sun ほぼ普段通りに起床。

午前中、物件などをチェック。

昼前、バーバンク空港に行き、逸織をピックアップ。到着は11時45分の予定だったが、早めに到着したようだ。

帰りにサンタアニータのモールで御飯を食べようとしたら、モールのあたりが停電になっているらしく、閉鎖されていた。 別の店に行こうとしたら、信号機すら消えていた。ラーメン屋にいったら、45分待ちの激混みで断念。だいぶ戻って、 OTOOTOでランチ。ランチが少し値上がっていた。

午後、物件をチェック。

夕方、Alec Sothのコースの続きを見た。

夜のんびり。

Burbank 2025-03-23


バーバンク空港。



米国のチップ文化は「カオス」状態、9割が廃止を希望

『この調査によると、チップを巡る状況が「手に負えなくなっている」と考えている米国人は、およそ90%。1年前の調査でそのように答えた人は約75%だったことから、大幅に増加していることがわかる』

全く同感。カリフォルニア州だけでもいいから、段階的にチップ額(パーセント)を規制し、最終的には廃止すべきだと思う。



アメリカ、卵をトルコと韓国から大量輸入へ 値段高騰で

『アメリカで卵の値段がかつてないほど高騰している事態を受け、トランプ政権はトルコと韓国から卵を輸入しようとしているほか、他の国々とも協議をしている。当局が認めた』

一時的に生卵を輸入する案はまあ良いとは思うが、飼育環境、輸送状態、衛生面など安全性が気になる。



テスラ、米中古車市場で史上最安値 所有者への嫌がらせや破壊行為の増加が一因か

『シルバー氏は「同社のブランド力は右派の人々の間では強くなっている」「問題は、右派の新規顧客の数が、怒りを覚え去っていく左派の顧客の数を上回るかどうかだ」と語った』

まあ、保守的な人はEVはあまり買わないよなと思う(笑)。



2025.Mar.22 Sat ほぼ普段通りに起床。

明日は逸織をピックアップするためにバーバンク空港に行くので、今日の朝に掃除。

午前中は物件などをチェック。

昼過ぎ、近所のオープンハウスを2件ほど見てきた。1件目はArcadia。建物は古いが、内装は綺麗に改装されている。 オール電化はまだしも、洗濯機・乾燥機を置くスペースがないのがきつい。学区が抜群に良いので、そこに重点を置く 人達には売れるかもしれない。2件目はDuarte。こちらも古いが、リノベーションされている。ただ間取りが古いし、 使いにくい。そして高い。

帰宅後、再び物件チェック。

午後、Alec Sothのオンラインコース(といってもビデオだけ)を見始めた。なかなか面白い。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-22


朝。



トランプ米政権、中南米出身53万人の合法滞在資格を取り消しへ 

『バイデン政権が2022年に開始した入国許可制度は、ヴェネズエラ人を対象として始まった後、他の国々にも拡大された。 アメリカ国内に保証人のいる移民とその近親者に対し、アメリカに飛行機で入国した後に、「仮釈放」と呼ばれる一時的な移民ステータスで2年間の滞在を許可する仕組みだった』

タイトルの「合法滞在資格を取り消し」はミスリーディングだと思う。滞在許可のない移民(つまり不法入国者)に対する優遇措置が 終わったので、在米許可がなければ、国外退去になるというだけの話。バイデン政権下で行われた措置では一人あたり毎月15000ドル 以上もお金(税金)が滞在費(宿泊費など)、食費、交通費などに使われていたので、さすがにおかしいと考えていた人達は多かった ようだ。



「貧困から抜け出すために何時間働けばいい?」国別リストが注目を集める

『日本:14時間、トルコ:22時間、イギリス:24時間、フランス:25時間、韓国:30時間、ドイツ:37時間、カナダ:44時間、アメリカ:80時間(最長) 』

いやあ、これはちょっと衝撃的(笑)。



【「味噌汁にネズミの死骸」で新展開】すき家がネズミ混入を認めて謝罪「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠った」 約2ヶ月にわたり非公表 昨年には大手製パン会社で混入の事例も

『混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました。』

これはビックリ。



2025.Mar.21 Fri ほぼ普段通りに起床。

今日も出社。

午前、午後と、ミーティングを除き、サービスの修正。コードをオプティマイズするさいに、ちょっと問題箇所 を見つけ、急遽、コードを変更。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-21


朝。



観測史上最も遠い銀河で酸素を発見

『この異例なほど大きく明るい遠方銀河は、2024年1月にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって初めて発見された』

JWT、凄いね。



太陽系外惑星の姿を直接撮影することに成功:ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

『その大気には二酸化炭素のほか、炭素・酸素・鉄が含まれており、これまでに判明していることも踏まえて考えれば、太陽系の土星や木星と同じプロセスで形成された可能性が高いという』

直接観測でき、大気分析まで出来た功績は大きいと思う。JWT、凄いね。



テスラ株「手放さないで」とマスク氏が訴え 不買運動は分かるが「燃やすのは理不尽」とも

『米欧で広がる不買運動などを背景に株価が低迷する中、投資家や従業員の不安を払拭する狙いがあるとみられる』

昨年末から爆下がりしているけど、いま買うべきかどうか非常に悩む(笑)。



2025.Mar.20 Thu ほぼ普段通りに起床。

今日も出社。

午前中、あれことチャットでディスカッション。

昼過ぎ、急遽、バグフィックス。簡単なバグで良かった(苦笑)。

午後、書いたサービス向けのクライアントコードのサンプルを作り、テスト。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-20


夕暮れ。



シリーズ初のレンズ一体型カメラ「GFX100 RF」。新開発の28mm相当・F4単焦点レンズを搭載

『外形寸法は133.5×90.4×76.5mm。質量は約654g(本体のみ)、約735g(バッテリー、カード含む)』

かなりエッジの効いた良いカメラだとは思う。ちょっと試してみたいかも。レンタルしようかな。



世界幸福度ランキング、北欧諸国が依然上位 中米2カ国が初のトップ10入り

『中南米からはコスタリカが6位、メキシコが10位に入った。いずれもトップ10入りは初めて。5位はオランダ、8位はイスラエル、9位はルクセンブルクだった。英国は23位、米国は24位に後退している』

米国はメキシコ以下かよ(苦笑)。



世界最高齢の女性の研究で長寿の秘密が明らかに、117歳まで生きた「スーパーセンテナリアン」が毎日食べていたものとは?

『特に注目されているのが、ブラニャスさんの好物であるヨーグルトで、ストレプトコッカス・サーモフィルス菌とラクトバチルス・デルブルエッキイー亜種ブルガリクス菌を含むヨーグルトを毎日3種類食べていたというブラニャスさんの腸内細菌叢(そう)のバランスは実年齢よりはるかに若々しい状態だったとのこと』

ふむ、やはりヨーグルトは健康に良いようだ。



2025.Mar.19 Wed ほぼ普段通りに起床。

今日も出社。

午前中、サービスのコードをあれこれと修正。

午後、ミーティングを除いて、サービスの修正、そしてテスト。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-19


夕暮れ。



雪崩で生き埋めになった男性、7時間後に「奇跡」の生還 ノルウェー

『40〜50代とみられる男性は、雪の下の空洞部から自分で警察に通報し、その場所で7時間近く過ごしていた。真夜中過ぎに約1.5メートルの雪の下から発見された当時、意識もあったという。』

凄いね。仮死状態だったのかな?



米パイプライン建設反対、グリーンピースの賠償責任認める評決 専門家「言論の自由の敗北」

『パイプラインを運営するエネルギー・トランスファー・パートナーズ(ETP)は2019年、グリーンピースに対して3億ドル(現在のレートで約445億円)の損害賠償支払いを求めて提訴。グリーンピースが抗議運動を操って偽情報を拡散させ、器物損壊や収益減少を通じて同社に損害を与えたと主張していた』

器物破損や偽情報の流布は「言論の自由」ではないと思う。



1,420点目:薄型コンパクトのワイヤレスモバイルマウス

『厚さがたったの約9mm』

これはちょっと欲しいかも。



2025.Mar.18 Tue ほぼ普段通りに起床。

今日は出社。出社前に自宅で軽くサービスの更新。

午前中、サービスのコードを更新。

午後、ミーティング三昧。別のサービスのコードを更新。テスト。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-18


夕暮れ。



我々の宇宙はブラックホールの中に閉じ込められている?ジェイムズ・ウェッブの銀河調査

『なぜかは不明だが、この宇宙にある銀河の3分の2は、時計回りに回転しているそうだ。もしも銀河の回転方向が完全にランダムに決まるのなら、時計回りと反時計回りの割合はちょうど半分半分になるはずだ。だが現実の宇宙はそうではなかった。ならば、そこには何らかの原因があって、回転方向に偏りを生じさせているということになる。』

ふむ。なぜだろう?



米ハーバード大、年収3000万円以下の家庭に対し「授業料を無料化」

『世帯年収が20万ドル(約2980万円)以下の家庭出身の学生に対し、2025年度以降の授業料を無料にすると発表した。さらに、年収が10万ドル(約1490万円)以下の家庭の学生に対しては、授業料だけでなく、食費や住居費、健康保険、渡航費を含むすべての費用を大学側が負担し、大学に通うための費用を完全に無料とする』

素晴らしいね。ただ年収が20万ドル・10万ドル以下の学生の合格率がどうなるかが気になる。おそらく減るんじゃないかなと思う。



中央線グリーン車が有料化、どうなった?

『東京駅−八王子駅など50キロまでは大人1010円。交通系ICカード「Suica(スイカ)」やモバイルスイカを利用した場合は750円かかる。』

東京〜八王子間は1時間弱らしいので、750円なら、疲れたときには使いたいかなと思う。



2025.Mar.17 Mon ほぼ普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前中、コードレビューのコメントに返信。そして長いミーティング。

午後、再びサービスのパフォーマンスチェック。

そして、サービスのアップデート。

昼間は晴れていたのだが、夕方になり雨が降り始めた。結構強め。今年はよく雨が降る。


夜のんびり。

Monrovia 2025-03-16


コロ。



チタン製人工心臓の試験装着、男性が100日間の生存に成功 豪

『BiVACORの全置換型人工心臓(TAH)には、磁石で固定された浮上ローターという単一の可動部品がある。名前が示す通り、チタン製で、摩耗しやすい弁や機械式軸受はない』

凄いね。



2025年、AIに「奪われそう」な11の仕事とそれでも「安泰」の仕事

『サービス業、テック企業、金融業など業界問わず誰もがスキル向上を図り、AIが自分の職務にどのような影響を与えるかを理解する必要がある』

同感。今後、ますますAI系の技術や知識が必要になり、それに伴って仕事・業務も大きく変わってくるだろうから、頻繁に自分の スキルをアップデートしていく必要があると思う。



「アフリカがどんなに広いのか、これを見ると実感できると思う…」大勢を驚かせていた地図

『なんと、アメリカ・ヨーロッパ・中国・インドを収めても、まだ余裕があるアフリカ大陸!』

デカいなあ。



2025.Mar.16 Sun ほぼ普段通りに起床。

朝、掃除。

早めにランチを食べ、オープンハウスを見に出かけた。1件目は小さな空港の側の家。主に小型機が離着陸するが、 やはりうるさい。家の中でも、ペアガラスの窓越しに聞こえる。実際のところ気になるのは、音よりも航空燃料 (鉛が入っている場合がある)による大気汚染なのだが、これは現地でもわからない。2件目は、かなり古めのタ ウンハウスで、中庭があり、それを取り囲むように部屋がある。移動するにはどこかの部屋を通り抜けるので、まあ プライバシーは低い(笑)。場所のわりには価格は安いが、修理にかなりかかりそう。3件目は電車の駅の側の タウンハウス。新しくて綺麗なのだが、ガスコンロの上の換気扇のダクトがどこにも繋がれていない。HOAで換気ダクト を付けるのを認めていないそうなのだが、調理時の臭い(とくに油)とか二酸化炭素はどうするんだろうかと思う。

帰宅後、写真関連など、あれこれと調べ事。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-16


コロ。



「ブレーキバイワイヤ」技術進展など…車組織再編から1年のボッシュ、成果刈り取れるか

『ブレーキバイワイヤペダルを用いると、この150ミリメートルのストロークが「必ずしも必要ではなくなる」(吐合求システム&ソフトウェア開発担当ゼネラル・マネージャー)。運転手はほとんどストロークせずにブレーキをかけることができる技術だ』

遊びなしということ? ちょっと慣れるのに時間がかかりそう。緊急時に電気系統に問題があっても、ブレーキは大丈夫なのかな?



水を注いで復活させる「携帯おにぎり」賞味期限は5年以上

『5年以上長期保存できる』

これはいいね。アメリカでも手に入るのかな?



「朝から2000円弱かかる」すかいらーくのカフェ「ラ・オハナ」。客単価は高めなのに庶民も足を運びたくなる、その魅力とは?

『「ラ・オハナ」で、一番リーズナブルなモーニングがこちら。税込517円の無料サービスの半トーストとゆで玉子のセットです』

517円は安いと思う。



2025.Mar.15 Sat ほぼ普段通りに起床。

今日は晴れているけど、ちょっと寒い。

午前中、メインマシンの3個のファンを最新の静音ファンに取り替えた。ねじ穴がないので、プラスティックのストラップ でくくりつけていたので、外すのに少し手間取った。交換後、電源を入れると、ほぼ無音。動いているかどうかわからない くらい。いやあ、交換して良かった。

五語は物件チェック。あまり無いなあ。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-15


朝。



提供したホットコーヒーで客が火傷、スタバに74億円支払い命令 米加州

『配達運転手の男性1人への損害賠償金として5000万ドル(約74億円)を支払うよう命じた』

重い火傷を負ったのは気の毒だとは思うけど、5000万ドルという賠償金は常識的な範囲を超えているように感じる。ショップ側の 安全意識を高める理由もあるとは思うが、あまり懲罰的というかスケープゴート的な判決はいかがなものかとは思う。



東アジア人の一部が牛乳を消化できるのはネアンデルタール人由来の遺伝子の可能性

『この乳糖分解の為の遺伝子がネアンデルタール人から受け継がれた可能性が高いことがわかった』

牛乳を飲むとほぼ間違いなくお腹の調子が悪くなるので、ネアンデルタール人の遺伝子が入っていないということか。



「同僚が私のカップウォーマーを充電器と間違えた結果…この悲劇が起きた!」

『溶けてる!』

「注意:表面が熱くなります」とは書いてあるけど、そういう注意書きって、案外と読まないよね。充電器用に共通のマークか 何かを決めた方が良いかなと思う。



2025.Mar.14 Fri ほぼ普段通りに起床。

今朝も雨。

今日は在宅勤務。雨の日の在宅は楽でいい。

今日はミーティング三昧。ミーティング以外はテストデータの作成、コードの修正などなど。

夕方6時で仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-14


朝。



世界初、「ウラン蓄電池」を開発 日本原子力研究開発機構が発表 劣化ウランの有効活用に期待

『ウランを使った蓄電池』

凄いと思うけど、どこで使うのだろう?



自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」

『誰にでも感情がある。あなたは体に怪我を負ったが、私の精神状態について考えていない』

映像を見る限り、思いっきり殴っている(笑)。殴っておいて、「自分の気持ちにも配慮すべきだ」と主張するというのは、 どういう精神構造をしているのだろうと思ってしまう。



キャッチできるよ!雪玉を投げると上手にクチバシでとらえる賢いカラス

『カイルと名付けられたカラスは、人間が投げた雪玉をクチバシで上手にキャッチできるんだ』

めちゃ賢い!



2025.Mar.13 Thu ほぼ普段通りに起床。

今朝は小雨。

今日も出社。

今日はサービスに新しいエンドポイントを追加。ひとまずドキュメントを書いた。

夕方6時で仕事終了。

帰りのフリーウェイは事故渋滞。渋滞は気が滅入る。

それにしても今日は、晴れ、曇り、雨、雹、晴れと、めまぐるしく変わる一日だった。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-13


夕暮れ。



【解説】ヴァンス米副大統領が見ている世界とは――なぜそれが重要なのか

『彼は、何かの思想を最優先するイデオローグというよりは、現実的な実践を重視するプラグマティストだ。彼は何がアメリカの国益になるかならないかを、明確に表現できる』

実に的を射た記事だと思う。



日産が失敗した理由と今後の行方をモータージャーナリストの国沢光宏氏が考察する

『日産低迷の理由は何か? 簡単に言えば「自動車メーカー・トップの資質がなく、しかも決断力やリーダーシップ無い社長と、これまた自動車ビジネスのことが全く解らないけれど猛烈な自己主張をする星野さんという副社長、さらにはこの2人を助け、無事コレ名馬作戦を決め込んだ開発と生産を担当する中畔副社長と坂本副社長の責任」です』

直球ストライクの意見(笑)。



「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由

『4年後に卒業する学生たちが将来的に成功するには、デジタル系の技能だけでは足りない。現実世界で採用や昇進に当たって考慮されるのはもっと古典的なスキル、すなわち仕事への意欲や情熱、対人コミュニケーションの能力、共感力などだ。こうしたスキルは、アマゾンプライムでは買えない。大学生活の早い段階で身に付けるしかない』

静かだからといって、必ずしも意欲や情熱がないというわけではないと思うが。



2025.Mar.12 Wed ほぼ普段通りに起床。

今朝も雨。

今日も出社。

午前、午後とミーティングを除き、サービスのパフォーマンスチェック。

夕方6時で仕事終了。

帰りは、会社をでるときは晴れていたけど、Glendaleのフリーウェイに乗るときにはかなり強い雨になり、Pasadenaあたりで 晴れに変わった。かなりワイルドの天気。

明日も雨らしく、洪水・土砂崩れに注意するようにという予報がでていた。とくに山火事で木がなくなった地域は要注意 らしい。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-12


夕暮れ。



太古の巨大ザメ「メガロドン」、従来の想定よりさらに長かった可能性 新研究

『最新の研究ではメガロドンの体長が24メートルに達していた可能性が示されている』

いやはやデカいね。



停電時に自動で電力供給をバックアップして賃貸でも導入可能な家庭用蓄電池「Pila」を元テスラのエンジニアが開発

『Pila1台が給電できる期間は製品によって異なり、冷蔵庫であれば32時間、Wi-Fiルーターであれば132時間、テレビであれば32時間ほどだとのこと。また、ノートPCであれば23回、スマートフォンであれば113回の満充電が可能とされています』

これで1299ドル(約19万2000円)なら安いように思う。薄い縦型はなかなか収まりが良いと思う。



アングル:米消費者が自動車駆け込み購入、トランプ関税が背中押す

『しかし消費者を動かしているのは不確実性の大きさだ』

そう、不確実だから、確実なうちに買っておこうというのは至極真っ当に感じる。



2025.Mar.11 Tue ほぼ普段通りに起床。

今日は朝から雨。3日間は雨続きらしい。

今日は出社。

午前中は、ちょっとディスカッション。

午後、長めのミーティングが2本。そしてテストコードを書いて、実行。

夕方6時で仕事終了。

帰りはなぜか晴れていた。フリーウェイもなぜか空いていた。雨渋滞を予想して、みんな早めに帰宅したのかな。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-11


朝。



岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見

『一度発症すれば特異的治療法はなく、致死率はほぼ100%とされる危険なものである』

早くワクチンができることを期待したい。



インダス文明の古代文字、解読できたら1億5000万円もらえます

『記号が完全な単語なのか、あるいは単語の一部なのか、はたまた文章の一部なのかはまだ分かりません。しかし文字は構造化されており、文章には根底に論理があるというのが私たちの理解です』

いやあ、何が書かれているのか気になるね。



銀河系近くの大マゼラン雲に「超大質量ブラックホール」潜む、超高速星の観測が示唆

『超高速星は、連星系(2つの恒星が重力的に結び付いた恒星系)が超大質量ブラックホールに近づきすぎた場合に生成される』

ふむ。



2025.Mar.10 Mon ほぼ普段通りに起床。ぷち時差ボケというか、寝不足気味。

今日は在宅勤務。

午前中は、ちょっとサービス周りのチャートを作成。これで意思疎通がうまくいくことを期待したい。

午後、あれこれとテスト。

夕方6時で仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-10


朝。



アメリカの卵の値段が急騰したのは「鳥インフルエンザ」ではなく「少数企業による独占」が原因との指摘

『アメリカ最大手の卵生産者であるカルメイン・フーズの生産量は2021年から2024年にかけて年間11億ダースで安定しています。アメリカの卵生産上位5社のシェア率は2023年は37%でしたが、一連の買収取引を経て2025年には46%にシェアを広げています』

なるほどね。これは調査すべき案件だと思う。



トランプ氏の過激なメッセージを体現するかのようなバンス副大統領、どこまで上りつめるのか

『バンス氏を侮ってはいけない。同氏は短期間で高みに駆け上がった。しかし傲慢(ごうまん)さによって「太陽に近づきすぎる」危険はないだろうか』

ヒルビリー・エレジーを読んだ限りでは傲慢な正確かどうかはわからなかったが、生まれ育った環境の影響のせいか、言葉遣いは ちょっとアグレッシブだと思った。ただ、衰退しているアメリカの現状をよく理解している人物であることは間違いなく、行動力も あるから、多くのアメリカ人が彼の実務に期待していると思う。



【報告】軽いノリで「高倉町珈琲」のモーニングを食べに行って最初にしたこと → LINEの友達登録

『スクランブルエッグ(700円)のセット』

これで700円は安いと思うが、ブレンドコーヒー730円はちょっと高めかも(笑)。



2025.Mar.09 Sun ほぼ普段通りに起床。

真夜中に時計が1時間ほど進み、夏時間になった。1年のほとんどが夏時間のように思う。もう夏時間が標準で いいんじゃね?と思う。

朝、掃除。

早めに昼食を取り、オープンハウスを見にでかけた。1件目はタウンハウスで、記載されている床面積よりも広く感じるし、 天井が高いので、開放感がある。問題はオール電化。特に衣類乾燥機が電気なのはキツい。2件目もタウンハウス。よく メンテされていて綺麗。洗濯機置き場がガレージにあるのは古いタイプにありがちだが、まあそれほど使いにくくはなさそう である。問題は住居が切り崩した崖に面していること。崖と家の間には溝がほってあり、柵もあるので、いちおう落石対策 が取られているが、やはり圧迫感がある。3件目は古めのタウンハウス。古いので、相当にリノベーションする必要がある。 場所は良いんだけどね。

帰りにIKEAにより、ちょっと買い物。久しぶりに来てみると、店内はかなり改装されていた。

ちょっとあれこれと調べ事。

あなたはあなたが使っている言葉でできている、 ゲイリー・ジョン・ビショップ著 』を読了。短い本で、なおかつ平易な文章なので、サクサクと読めてしまった。 内容は非常にわかりやすく、ためになった。結局のところ、とにかく行動すると言うことがポイントということ。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-07


コロ。



夜明け前のバチカン美術館、番人が開ける歴史の鍵

『「鍵は2797本。それぞれ1〜5本のスペアがあるので、全部で1万本以上ある」。どの鍵がどの扉のものか、クレア氏はすべて覚えている』

凄いね。



進化は進化する。最新研究が示す進化の多様化

『進化自体が進化している可能性』

カンブリア紀に生物が爆発的に進化したのは、ちょうど太陽系が銀河系の腕の部分を横切っている時期で、地球に届く放射線量 が多かったせいだと言われている。いまもしかしたら放射線量が増えているのかもしれないと思った。



【台湾グルメ】台北最強の朝食「阜杭豆漿」が最高すぎた! 日本にあったら1年で400回は通いたいウマさ!!

『阜杭豆漿(フーハンドウジャン)』

うーん、これは食べてみたい。台湾にも行ってみたい。



2025.Mar.08 Sat ほぼ普段通りに起床。

午前中、家内のマシン用のWindows11とSSDをオーダー。作業は来週か再来週かな。

続いて、メインのPCに使っていたファンが爆音を出し始めたので、80mmファンを2個オーダー。1個はリアパネルに、 もう1個はフロントパネルに付ける予定。フロントパネルには2個のファンが付いているが、1個でも良いかなと思い、 1個にした。冷却が弱ければ、もう1個買いたそうかなと思う。

午後、頭痛、鼻水が酷くなってきた。花粉症だと思う。

明日のオープンハウスをチェック。

ちょっとPCのパーツをチェック。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-08


朝。



150万年前の骨角器一群、考古学者が発見 タンザニア

『太古の人類の祖先が150万年に成形したもので、これまで知られる最古の骨角器より約100万年古い』

これは貴重な発見。写真の女性が手袋なしで触っているのがちょっと気になる。



食べられる「カブトムシのサナギ」っぽいゼリー 昆虫食を疑似体験

『このサナギ3Dゼリーゼリーなら、本物のカブトムシのサナギを傷つけることなく、手に取って五感で感じることができる。そこで生まれる「新たな発見やコミュニケーションのきっかけ」となることを期待しているとのことだ』

わからん、ここからどんなコミュニケーションが産まれるというのだろうか?



ドイツ発祥のバウムクーヘン「ドイツ人の多くが日本に来て初めて食べる」大使館の投稿が意外すぎると話題に

『ドイツ人の多くが日本に来て初めて口にする』

不思議だね、美味しいのに、なぜドイツではポピュラーではないのだろう?



2025.Mar.07 Fri ほぼ普段通りに起床。

朝から頭痛が酷いので、今日はお休み。

午後、頭痛が治まらず、怠いので、ベッドで就寝。

夕方、まだ怠い。風邪かな。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-07


コロ。



人間の生きた脳細胞で動く、世界初の「生体コンピューター」がついに商業化へ

『ただし、生体コンピューターの進化に伴い、倫理的な問題も浮上している。特に「意識」や「自我」を持つ可能性については慎重な議論が求められる』

ここは難しいポイントだね。



「太陽が地震を引き起こす?」太陽熱と地震活動に関連性 筑波大研究

『太陽の熱が大気の温度変化を促進し、それが原因となって岩石の物性や地下水の運動などに影響が及ぶ可能性がある』

ふむ、興味深いが、どうなんだろう?



オニツカタイガーの定番モデル「MEXICO 66 SLIP-ON」はやっぱりイイ! 薄底なのに心地よい履き心地

『今も愛されるMEXICO 66のデザインはそのままに、キャンバス素材を採用し、スリッポンスタイルにアレンジしたモデルがMEXICO 66 SLIP-ONです』

アメリカでも買えるのかな?



2025.Mar.06 Thu ほぼ普段通りに起床。

今日も雨らしいが、まだ降っていない。

今日も出社。

午前、午後と、今日もコードの調整、調査などなど。

午後から大雨になってきた。

夕方6時に仕事終了。

帰りは豪雨。フリーウェイの運転がしんどい。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-06


朝。



マンモスの特徴を持つ「ケナガネズミ」が誕生、マンモス復活への一歩となるか

『マンモスの遺伝子変異体を別の種に導入するなど、こうした種類の遺伝子編集を行うノウハウをコロッサルが持っていることの証明だ』

凄いなあ、いますぐにでもマンモスが復活できそう。



デンマーク、今年末に手紙配達廃止 ポストも撤去へ

『手紙の取り扱いは2000年の14億5千万通から、24年には1億1千万通へと90%以上減少した』

封書とか小包なども廃止されるのかな?



「騒がしい空」を1文字で表現したら……? 430万表示の“日本人なら読める文字”に悩む人続出 「1日考えた」「これはすごい」

『空が騒がしいな……』

賢い(笑)。ほぼカタカナ。



2025.Mar.05 Wed ほぼ普段通りに起床。

今日、明日と大雨になるらしいが、朝のうちはまだ雨は降っていない。

今日も出社。

午前、午後と、コードの調整。ミーティング多し。

昼前から大雨になってきた。かなり強い。

夕方6時に仕事終了。

雨が酷くて、フリーウェイは超ノロノロ。視界が悪く、しかも路面の水はけが悪いので水たまりにハンドルが取られるから 運転しにくい。もの凄く疲れた。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-05


朝。



「世界一小さな公園」がギネス認定、わずか0.24平方メートル 静岡県

『公園の面積はわずか0.24平方メートルだが、この空間には、石で支えられた木のベンチがあり、その周囲を小さな茂みが囲んでいる』

公園としての機能を満たしていないと思うのだが、はたしてこれを公園と読んで良いのかだろうかと思うけど、どうなんだろう?



「Firefox 136」正式版リリース、垂直タブが使用可能に

『垂直タブレイアウト』

ちょっと試してみた。慣れが必要かなとは思うが、便利かもしれない。



いつまでも修理されない道路の穴に嫌気がさした住人のシュールな抗議手段

『水がたまった状態の道路の穴になんか出てる!逆さまになった人間の足が出てる!』

スケキヨ。



2025.Mar.04 Tue ほぼ普段通りに起床。

昨日、早めに寝たおかげで今日はほぼ回復。

今日は出社。

午前、午後と、ミーティングなどを除き、昨日のコードのオプティマイズ。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-03-04


夕暮れ。



ドナルド・トランプを無能と言い捨てる「識者」たちは現実を見失っている…ロシア・ウクライナ戦争を終わらせるトランプ大統領の交渉戦略

『第三者性』

トランプ大統領が好きか嫌いかのレベルの記事よりは遙かにまともな分析だと思う。道義的にウクライナを支持するのはともかく、 ひたすら武器を供給するだけでは戦争が永遠に続きかねないし、このままでは本当に第3次世界大戦の可能性すら出てくる。ロシア を交渉のテーブルに引っ張ってくるというのは、停戦への一歩としては理にかなっていると思う。



トランプ政権高官がゼレンスキー氏と水面下でやり取り、協議再開を試み 情報筋

『情報筋2人によると、トランプ政権高官らは、ホワイトハウスとの関係を早急に安定させることの重要性を強調』

ふむ、お互いにどういうカードを持って交渉が始まるのだろうか。



トランプ氏、中国、EU名指しし「我々より高い関税を課している」 日本には言及せず

『ただ、日本には言及しなかった』

あとからいろいろと出てきそうだ(笑)。



2025.Mar.03 Mon ほぼ普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前、午後と、新しいフレームワークを使ってコードを修正。細かいところに躓きながらも、ほぼ動くように なった。

午後から、体調が悪くなりはじめ、夕方にはかなり悪くなってきた。

午後6時に仕事終了。

体調が絶不調なので、夕ご飯もパスして、早めに就寝。



2025.Mar.02 Sun ほぼ普段通りに起床。

朝、掃除。

午前中、物件チェック。今日はめぼしいオープンハウスがなかった。

午後、久しぶりにCX-50をカーウォッシュで洗車。なぜかカーウォッシュがガラガラだった。何かの試合でもあったのかな?

帰宅後、車内の革シートのクリーニング、車外のワックスがけなどなど。疲れた。

届いたばかりの『Robert Frank: The Americans: Trade Edition 』を 鑑賞。昔のバージョンは見たことがあるのだが、新しいバージョンは写真は同じだけど、印刷が良いらしいので 購入した。印刷はドイツらしく、たしかに臭いが違う(笑)。

夕方、あれこれと調べ事。

夜のんびり。

Monrovia 2025-03-02


カーウォッシュ。ガラガラ。



米国でスタート。Pixel Watch 3に心停止で緊急通報する機能が搭載

『脈拍喪失検出機能は、心拍数がゼロになると、直ちにPixel Watch 3は緊急モードに入り、カウントダウンを開始して警報音を鳴らします。あらかじめAndroid端末で設定しておくことで、数秒以内に応答がない場合は、自動的に緊急通報を行なう仕組みになっています』

どれくらい精度があるのだろうかと思うが、ちゃんと動くなら欲しい気もする。



立て続けにノロウイルス食中毒、ミシュラン掲載日本料理店に無期限営業禁止 56人に症状

『2回目は、自粛明け直後の22日〜24日に店を利用した客が食中毒症状を訴えた』

改善する意思が全くないということか。最低の店だな。



トランプ氏、英語を公用語とする大統領令に署名 米史上初の指定

『全米レベルで公用語が指定されたのは、史上初めて』

そもそも英語は公用語ではなかったということなの?



2025.Mar.01 Sat ほぼ普段通りに起床。

午前中は物件チェック。今週末はオープンハウスは少なめかな。

午後、ソーラーパネルについて、リースとか、SPPAとか、タックスとかを調査。

そして住宅関連のタックスも調査。

夕方、フレームワークのお勉強。

夜のんびり。

Glendale 2025-02-26


パーキング。



解雇に不満の米連邦職員、ロシアと中国が採用に動く

『少なくとも2カ国は既に採用ウェブサイトを立ち上げ、ビジネス向けSNS「リンクトイン」を通じた連邦職員向けの採用を活発に行っているという』

ふむ、正直なところ、本当なのかな?という感じを受ける。機密情報が欲しいだけなら、そんなに大量に採用する必要はないし、 キーパーソンを採用すれば良いだけのように思うのだが。



近すぎる! 巨大ワニの目の前で泳ぐ女性の動画に批判...「本当に危険なのはそのワニじゃない」の指摘も

『水につかる彼女のすぐそばで、大型のワニがじっと彼女を睨んでいる』

まあ、TikTokユーザーはこういうことをするよねという印象(苦笑)。



オウムは自分でエサに味付けするとの研究結果、好物は「ブルーベリー味の豆乳ヨーグルトをつけたパスタ」

『「ブルーベリーヨーグルトで味付けした麺類」が最もオウムたちに好評』

意外と味にはうるさいのかな(笑)。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2024 Motohisa Adachi, all rights reserved.