log
last update : 2025.November.05
[ old log ]

2025.Nov.05 Wed 今日も出社。

午前中、昨日に続き、サービスのトラブル対応。TDの人たちがスクリプトをオプティマイズし、パッケージを更新してくれて、 無事解決。

午後、別タスクのコード修正。テストも無事動いた。

夜、読書。

Honolulu 2025-11-02


25年近く前に撮影したホノルル。



『チャッピー』新語・流行語大賞ノミネート、“本人”ChatGPTに感想を聞いたら意外すぎる答えが返ってきた

『“チャッピー”って呼ばれるたびに、みんなの世界に少しずつ溶け込めた気がします。』

受け答えが微妙に人間っぽくて、ソフトウェアが答えているのかと思うと不思議が気がする。



ヤマハのネットワーク機器がミニチュアに バンダイからカプセルトイで登場

『500円』

高いのか、安いのかがよくわからないが、かなりマニアックだと思う。



あんみつ「みはし」で1人が注文したら3人連続で注文した意外な食べ物とは…

『お雑煮と食後に冷やしクリームぜんざいをください』

この組み合わせはアリだと思った。食べてみたいね。



2025.Nov.04 Tue 今日は出社。朝のフリーウェイは事故渋滞。でも処理が早かったのか、ほとんど遅れずに会社についた。

午前中、サービスのトラブル対応。原因はわかったけど、対処は思案中。

午後、別タスクの調査継続。

夜、読書。

Greek 2025-11-02


30年近く前に撮影したギリシャ。



ルーブル美術館の監視カメラのパスワードは「ルーブル」だった

『調査の結果、ルーブル美術館のセキュリティがあまりにもずさんで、多くの脆弱性があることが判明。例えば、監視カメラを管理するサーバーのパスワードは「ルーブル」だったほか、フランスのThales社が開発するセキュリティシステムへのアクセスパスワードは「Thales」と会社名をそのまま使っていました』

これは酷い(苦笑)。1234などよりはマシかな(笑)。



約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目...企業を長寿にする「3つの秘訣」とは

『3つ目は、企業の伝統、価値観、ストーリーを代々伝承してきたこと』

この「価値観」の違いが、日本の長寿企業と欧米の企業との明確な差だと思う。



共産・池内沙織氏「誤解だ」「高市総理が現地妻だと意図しない」釈明も…「あなたの本音」

『一方、外交評論家のナザレンコ・アンドリー氏は「誰も誤解してない。女性の尊厳を心から尊重する人は『現地妻』とか『キャバ嬢外交』とかそもそも思いつきもしない。差別心があって初めてできる発想」と指摘した』

実に見事に差別主義者の人たちがあぶり出されているのには驚きを禁じ得ない(苦笑)。



2025.Nov.03 Mon 今日は在宅勤務。

午前中、コードレビューのコメントをチェック。修正箇所を調べたけど、ちょっと修正が難しいかなという気もして、 どうしたものかと思案中。

昼、ドジャースの優勝パレードをチェック。ものすごい人だかり。スタジアムも超満員。凄いね。

午後、別タスクの調査。

夜、読書。

Greek 2025-11-02


30年近く前に撮影したギリシャ。まだドラクマの頃。



ドジャースがLAで優勝パレード、大谷翔平・山本由伸・佐々木朗希ら擁し球団初2連覇

『優勝パレード』

紙吹雪の量がものすごかった。



モルディブで世界初の禁煙法施行、2007年1月1日以降に生まれた人の喫煙を禁止

『2007年1月1日以降に生まれた人の喫煙およびたばこの売買を全面的に禁止する法律が施行された。世代を限定して全土で一律にたばこ禁止に踏み切った国は世界で初めて』

大胆。闇マーケットが出てきそう。



「申し訳ないと思って」飲み干していた人も…ホテルでカップ麺を食べ残したときの対処法 スタッフの答えとは

『基本的にはチェックアウト時にそのままでOK!』

ああ、そうなんだ。



2025.Nov.02 Sun 夜中のうちにサマータイムが終わり、時計が1時間戻った。

朝、掃除。

午前中は昨晩のドジャース優勝の動画をチェック。山本投手、マジで凄いね。明日の昼、ダウンタウンで優勝パレード があるようだ。YouTubeでライブ中継を見ようと思う。

ファイナンシャル系動画のチェック。「リタイアメント・ゴール」とか出てきて、言わんとすることはわかるけど、やは り奇妙に感じる(笑)。

届いたばかりのSMALLRIG Camera Desk Mountで昔のスライドを 接写。耐荷重は2kgとあるけど、ボールヘッド部分がカメラの重さで回ってしまい、たびたび直さないといけなかった。 ヘッドを交換したほうが良さそうだ。それ以外は意外と堅実にできていて、コストパフォーマンスの良さに驚くばかりで ある。

大量のスライドを見ると、退色しているもの少なからずあり、ちょっとがっかり。全く退色していないものもあるから、 現像所の違いだったりするのだろうか。

夜、読書。

Sweden 2025-11-02


30年近く前に撮影したスウェーデン。



「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か

『グループワークや探究学習は“応用編”です。塾に通っていて基礎学力が十分にある生徒にはプラスになりますが、そうでない子にとっては逆効果です。基礎学力定着のための授業自体が減り、十分な下地がないままでグループワークや探究をやっても、結局は“ついていけない”だけなのです』

ゆとり教育の弊害をそのまま受け継いでしまった感がする。一部のギフテッドな生徒をのぞき、小学校は基礎学力中心の教育で 良いように思う。一部の私立の高等教育機関(高校や大学)でも、生徒同士が教え合う、またはグループワークを中心に据えているところ があるが、ホモサピエンスの性質上、グループ内でそれぞれのキャラ(個人の性格)にあったポジショニングが発生してしまい、 はたして応用能力が養うことに役立っているのかどうか疑問に感じることがある。そして、先生から教わることを過小評価しすぎている 傾向にも危惧を感じる。



パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始

『世界初の自律型戦闘機が、戦術、技術、道徳の新たなフロンティアを開く』

ゲームチェンジャーになる気がする。



猫2匹が取っ組み合いの大ゲンカを始めるも…親分猫がひとにらみで止める

『親分猫』

もの凄い貫禄(笑)。



2025.Nov.01 Sat 午前中、ちょっと仕事。アイディアを忘れる前にコードを修正。無事動いた。

午後、ねんきんネットからユーザーIDの手紙が届いたので、早速、アクセスしてみた。過去の振込額や、将来の 支給額などがわかった。日本では12年くらいしか働いていないので、満額もらえないのはわかってはいたけど、 思っていた以上にもらえることがわかり、一安心。申請すれば、アメリカでも受給できるようだ。ドル換算になる ので、その時々の為替レートに影響されてしまうが、65歳からアメリカで受け取るのもアリかなと思う。

夕方、ちょっとコーディング。

夜、読書。

Glendale 2025-10-29


夕暮れ。



1万4000人削減の米アマゾン、理由は財務ではなく「カルチャー」

『財務上の理由ではなく、現時点ではAIによるものでもない。カルチャーが理由だ』

肥大化しすぎたから、シェイプアップするということか。



ニューヨーク地下鉄の日常がカオスすぎる…日本では考えられない「平均的な」光景

『カオスすぎる日常』

TikTokだから、ほとんどがネタじゃないかなと思う。



70歳を過ぎても音楽を聴くことで認知症リスクを約4割減らせる可能性

『音楽を楽しむ人ほど認知症になりにくい傾向』

たしかに音楽を聴いていると脳細胞が活性化されるような気がするから、ぼけ予防に役立つかもしれない。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2025 Motohisa Adachi, all rights reserved.