2025.Oct.04 Sat |
午前中、高市早苗氏が自民党総裁に決まったというニュースをチェック。自民党初の女性総裁だし、いまの難しい状況下では
信念の強い人のほうが適役だと思う。「ワークライフバランスを捨てて、馬車馬のように働く」という主旨の発言をしていて、
日本が覚醒する機会になりそうな気がする。それにしても共産党の志位氏が「人間は馬ではない」と頓珍漢なコメントしたり、
社民党の福島瑞穂党首がひたすら文句だけのコメントを残したりと、リベラル系(共産党はリベラル系じゃないな)の凋落ぶり
が酷い。世界的に右派・保守系の台頭が目立ってきているのは、こういったリベラル系の現実対応能力の欠落が大きく露呈し
ていることが最大の理由じゃないかと思う。
昼、写真サイトの更新。
午後、Rustの勉強。ネットワーク系やらスレッドなどなど。
夕方、本のスキャニング。Rustの本をスキャニングしているときに、カニ(?)の描かれた表紙のスキャンがうまく行かなかった。
なぜか縦横を誤認して、横に回転してしまったり、上下逆さまにしたりして、結局3回目でうまくいった。キヤノンのスキャナー
はカニが苦手なのかな(笑)?
夜、RustのGUI系の調査。以前、Icedを使ったけど、どうも違うかなあという感じで、しっくりこなかった。Dioxusはどうかなと
思案中。

コロ。
『 太陽系に未知の「惑星Y」が存在?、隠れた世界を示唆する新たな手がかり 研究 』
『驚いたことに、地球と太陽の距離の約80倍もの遠方で突然、太陽系全体が約15度傾いているように見える。これが惑星Yの仮説を生むきっかけになった。この傾きについて説明できる惑星以外の説も考えたが、実際には惑星の存在が必要なことが分かった。もしこれが太陽系の形成過程の特徴や、付近を通過する天体の影響であれば、このゆがみは既に消えているはずだ』
近い将来、発見されるかもしれない。
『 アングル:トランプ政策で留学生減、財政難の米大学に信用リスク 』
『留学生の入学者数は前年比755人減少し、特に大学院の新入生は62%近くも急激に減少したという』
ビザの発給の問題もあるとは思うが、おそらく物価高が最大の要因なんじゃないかなと想像している。一般的に留学生には奨学金が
支給されないし、授業料そのものがアメリカ人学生よりも高かったりするから、他国の大学を選ぶケースが増えているんじゃないかな
と思う。そもそもアメリカ人にとっても、アメリカの大学の授業料は高すぎる(苦笑)。
『 米民間部門の雇用者数、2年ぶりに「最大の減少」を記録 』
『ADPによると、9月の民間雇用者数は3万2000人減少した。これは、ダウ・ジョーンズによる市場予測の4万5000人増を大きく下回り、さらに8月の修正値(5万4000人増から3000人減へ下方修正)も下回った』
もうすぐホリデーモードに入るし、会計年度も終わるしで、今年中に求人が増えることはあまりないように思う。金利があと3回くらい
下がるようなので、企業の投資が増えて、来年早々は求人が爆上がりすることを期待したい。
|