log
last update : 2025.May.22
[ old log ]

2025.May.22 Thu 普段通りに起床。

今日も出社。今日も210は激しい渋滞。トラックが繋がっていると、なかなかレーンチェンジができないし、遅い。

午前、午後と、新しいサービスをデザイン。

夕方6時に仕事終了。帰りは空いていた。

夜のんびり。

Glendale 2025-05-22


朝。



薬物容認大会は「危険」 反ドーピング機関が非難

『大会の創設者であるオーストラリアの起業家アロン・デスーザ氏は、エンハンスト・ゲームズは人間のパフォーマンスの限界を試すものだと述べている』

大馬鹿野郎だな。



富豪が多い「世界で最も裕福な都市」ランキング2025年版、東京が2年連続3位

『ニューヨーク、ベイエリア、東京、シンガポール、ロサンゼルス』

東京のほうがロサンゼルスよりも富豪が多いのは意外だった。



【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる

『スラエルは、かつての南アフリカのように、国際社会から孤立した国家になる道を進んでいる。もし我々が正気を取り戻さなければ、そうなるだろう』

少数派なのだろうけど、正気の人達がいることは本当に救いだと思う。



2025.May.21 Wed 普段通りに起床。

今日も出社。朝のフリーウェイは猛渋滞。トラック多すぎ。右側車線が「万里の長城」状態で、車線変更がしづらい。

午前中はPRのコメントチェック。

午後、新しいタスクに取りかかった。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-21


朝。



グーグル、AI映画製作ツール「Flow」発表 プロンプトと画像からシーン生成、カットの追加・拡張も自在に

『3つの画像と映像のイメージをプロンプトで入力すると数秒のシーンを生成。これにプロンプトを加えてカットを追加していったり、生成したシーンの長さを拡張したりして、長編動画としてストーリーを表現することができる』

絵心がなくても、映像が作れてしまうあたりはおもしろいが、はたして映像として良いものができるかどうかは微妙な気もする。



ドイツとギリシャ、難民の受け入れを巡る対立が再燃

『到着地であるギリシャなどの国々は、ダブリン規則により、難民申請者の処理と収容の責任を不当に多く負わされることになるとして、長い間不満を訴えてきた。特に、EU加盟国の中でも比較的裕福な北欧諸国と比べ、これら南欧や東欧の国々の財政状況が悪いことで、この問題は深刻化している』

難民問題に関してはドイツはかなり狡賢いと思う。EUのすべての国で公平に処理すべきだとは思うが、まあ、ドイツとかフランスは 反対するだろうと思う。



ソニー"ボーナス廃止"にザワつく世間 「賞与の給与化」で年功序列崩壊か…大企業の“成果主義”シフトで日本の報酬体制はどうなる?

『そこで、ソニーは、いっそのこと賞与を廃止し、個人の年ごとの評価によって賃金が大幅に変動する、より成果主義の色彩を強めた制度を考えているのではないでしょうか』

個人的には良い方向だと思う。



2025.May.20 Tue 普段通りに起床。

今日は出社。

午前中は修正したコードのテスト。

午後、別件の対応。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-05-20


朝。



米大学が二束三文で購入のマグナ・カルタの「複製」、貴重な原本と判明

『数百万ドルもの価値がある』

1946年に買った人、グッジョブ。



トヨタ、新型RAV4を今年度中に発売 独自OSを初搭載

『アリーン』

志村けん師匠を思い出した。



インコにエサを食べられたウサギが抗議をしようと近づくも…切ない結果に終わる

『インコが爪をチラつかせると、シッポを巻いて退散するウサギ』

強気のインコ(笑)。



2025.May.19 Mon 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前中は別件のバグつぶし。

午後、先週の件のバグ対応。とりあえずコードを修正。

逸織が、自分で購入したエスプレッソマシンで、エスプレッソを煎れてくれた。さすがに香りとコクが違う。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-19


朝。



これからはAIと映画を創る時代。ハリウッドで広がる「人間×AI」の波

『俳優である2人が、物語の構築にAIを積極的に導入している点が大きな話題になっています(数年前にはハリウッドでAI使用をめぐって長期にわたるストが起きていたのに…』

ラッダイト運動もそうだが、歴史が技術革新にあらがうのは無意味ということをすでに実証している。多少の痛みを伴うのは諦めて、 いかに技術を利用するかを考えた方が得策なのは間違いないと思う。



片頭痛になると特大コーラとフライドポテトが欲しくなる理由とは?専門家が語る「究極の片頭痛対策」も

『コーラに含まれるカフェインは血管収縮剤として作用し、片頭痛の主な引き金となる血管拡張を抑えることができます。コーラとフライドポテトに入っている糖分や塩分は、片頭痛の際に乱れがちな血糖値と電解質のバランスを取り戻すのに役立つことがあります』

なるほどね。それなら別の食べ物や飲み物で良いとは思うが。



「香港のケーキを見ると元気がでる」 見ただけで“金運が上がりそうなスイーツ”が話題 「直接的すぎるw」「嫌いじゃないw」

『表現がストレート』

まあ、おしゃれなケーキも良いけど、こういう金運力強めのケーキもいいんじゃないかな(笑)。



2025.May.18 Sun 普段通りに起床。

朝、掃除。

午前中は物件チェック、カメラ機材などをチェック。

午後、4件ほどオープンハウスを見に出かけた。4件とも修理が必要な物件で、ちょっとコストがかかりそうだった。

帰宅後、いま使用しているマシンをWindows11に対応すべく、新しいパーツをオーダー。実際に組み立てるのは来月かな。

そしてセコイア旅行をチェック。

夜のんびり。

Berkeley 2025-05-15


Berkeley



公共交通で大音量垂れ流し、通勤客を苛立たせる「ベアビーティング」が流行 英

『英国人のおよそ5人に2人は、音楽を大音量で流す行為に「頻繁に」または「時々」遭遇した経験があると回答。ただ、半数超の人は、他の乗客に音量を下げるよう頼むのは気後れすると答えている』

罰金を科すべきだと思う。



韓国大統領選で初のTV討論会、最有力の李在明氏「バランス外交」主張

『しかし外交政策において現実主義が大事だとする李氏はこの日、米国および日本との安全保障面での協力は必要だとしつつも、米国との同盟一辺倒という姿勢を取るべきではなく、中国・ロシア関係のかじ取りは重要だと主張した』

根本的に外交を理解していないところが怖い。日米にとっては悪夢の5年間になりそうだ。



食糧法に“価格の安定”は「書いていない」と答弁した江藤農水相…消費者が「2キロのコメ」で節約もJA全中会長は「コメ価格は高くない」で大炎上

『土谷副社長はイオンでもパンやパスタの売上げが飛躍的に伸びており、このままでは日本人がコメを食べる文化が衰退してしまうと警鐘を鳴らしたのです。日本のコメ文化を守るため、アメリカ産のカルフォルニア米を輸入するという決断は皮肉ではありますが、コメ価格の高止りを歓迎しているかのようなJA幹部の姿勢とはあまりに対照的と言わざるを得ません』

米を含め、日本政府の農業政策はかなり失敗していると思う。



2025.May.17 Sat 普段通りに起床。

午前中、エージェントの人が送ってくれたアカウントをアクティベートし、物件リストをチェック。めちゃ多い(苦笑)。

昼、購入したばかりネスプレッソメーカーを試してみた。いままでのはどうも水っぽかったので、たぶん圧力が低くなって いたように思う。新しいものはちゃんとコクがでている。
午後、写真をあれこれと編集し、色味の調整を試行錯誤。

物件のオープンハウスをチェック。

そしてセコイア旅行をチェック。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-17


コロ。



「30年に一度の大チャンス」海外投資家が語る、日本市場の真の可能性

『日本でこれほど『アニマルスピリッツ』が感じられるのは、1991年に私が初めて日本に来て以来、初めてのことです』

日本復活か。



危険水準のヒ素とカドミウム、市販の米から検出との報告 米健康団体

『全体の重金属濃度はカリフォルニア米がヒ素55ppbを含む65ppbと最も低く、全般的に暴露を低減する上で優れた選択肢になると、フーリハン氏は語った』

ふむ。CostcoでSunwestというブランドの米を買っているが、"What’s in your family’s rice?"には載っていないので、よくわからない。Calroseは65ppb以下と あるから大丈夫かな?



写真を見て西暦何年の写真なのかを当てる「Which Year」

『西暦を推測するクイズ』

自分では意外と出来たつもりだったけど、それでも平均以下だった(苦笑)。結構、正確にあてている人が多くてビックリ。



2025.May.16 Fri 普段通りに起床。

ホテルの朝ご飯がついていたのだが、結構な量で、朝からお腹いっぱい。

逸織のアパートに行き、パーキングに車を停めた。今度はちゃんとアプリから支払うことができた。よくわからん。

荷物を車に詰め込み、出発。

まずはいつものようにPhilz Coffeeでコーヒーをゲット。

途中、スタバ休憩を挟み、Harris Ranchでランチ…という予定だったが、かなり混雑していたし、お腹もあまり空いていなかったで、 肉だけを購入した。

5番はほぼ順調だったが、LAにはいると混み始めた。210はいつものように激混み。この210の混雑はLAの経済を押し下げて いると思う。

夕方5時過ぎに家に到着。

夜のんびり。

Berkeley 2025-05-16


朝。



極細の超高層マンションに「数千カ所のひび割れ」、管理組合が提訴 NY

『訴状によれば17年以降、20件を超える水漏れの事案が報告されている』

おそらく高価なマンションだと思うから、水漏れは相当にショックだと思う。



トランプ大統領がAppleのティム・クックCEOに「インドでのiPhone製造をやめろ」と要請

『2025年2月、Appleは今後4年間で5000億ドルをアメリカに投資すると約束したが、アメリカには労働力やサプライヤー、製造施設が不足しているため、iPhoneの生産がアメリカ国内で行われる可能性はかなり低い』

残念ながらアメリカの労働者では絶対に無理だと思う。もしアメリカ製、インド製、中国製があるなら、中国、インドの順番で選ぶ と思うし、アメリカ製はまず選ばないと思う。



『ジムニー』の定番カスタマイズ! 給油口リッドカバーをガラス製にしてみた結果 / 正直な感想、メリットデメリットなど

『最近の流行はどうやらガラス製で、外から給油口が見える仕様だ』

ガソリンを盗まれる恐れがあるから、アメリカでは絶対に無理だと思う。



2025.May.15 Thu 普段通りに起床。

逸織をピックアップするために、今日は有給休暇。

朝9時に家を出て、いつも通りに210〜5〜580と進んだ。相変わらず朝の210は超渋滞。Pasadenaを過ぎるとトラックも 減るから、Pasadena行きが多いのだろう。

5番がかなりスムーズだったので、途中で長めに休憩(笑)。

夕方4時半にアパートに到着。パーキングメーターをアプリ経由で払おうとしたが、全然認識されずに四苦八苦。結局、 カードで支払った。

夕食は近くのくら寿司。シャリもネタもいまいちだし、種類もかなり少なくて、ちょっとがっかり。

ホテルにチェックインし、早めに就寝。



2025.May.14 Wed 普段通りに起床。

今日も出社。

午前中はドキュメントの整理。

午後、コードのデバッグ。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Glendale 2025-05-14


朝。



地球が動いた!史上初、断層のずれが監視カメラに記録される(ミャンマー地震)

『断層が実際に動く様子をとらえた世界初の事例』

これは凄いね。初めて断層に実際にずれる映像を見た。



凹んだだけだと思ったら。サイバートラックの修理代はほぼ新車と同じ値段

『その修理代見積もりは…、なんと5万7000ドル。日本円で840万円ほど!』

マジかよ(笑)。



「ゾンビランド」と化したマドリッド バラハス空港 増え続ける空港居住者たち

『現在、この空港には300〜500人ほどのホームレスが居住している』

行政と空港管理会社の間でたらい回しになっているというのも、ある意味、ホームレス問題の大きさを表していると思う。



2025.May.13 Tue 普段通りに起床。

今日は出社。

午前、午後と、予定を変更して、別のサービスをデプロイ。もうツールとかシステムに慣れたので、今回はさすがに 四苦八苦することはなかった(笑)。

夕方、昨日からのコードをデバッグ。

夕方6時に仕事終了。

夜、知人に紹介してもらったリアルター(不動産エージェント)の人とビデオ会議。なかなか有能そうな人で、 とても良いミーティングになったと思う。

Glendale 2025-05-13


夕暮れ。



Googleが映画ビジネスに進出。その目的は新技術のアピール

『AIがSFの世界から私たちの日常へとやってくる上で、この技術とどう共存していくかを模索かつ示すのに、映画はいい機会になると考えています』

ふむ、AI系のツールやサービスを提供していくつもりなのかな。



認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化

『仕様変更のポイントは、1)発行された認証コードは1回ログインに失敗すると無効になる、2)連続で3回認証に失敗した場合、口座をロックする、というもの。急増しているネット証券口座への不正アクセス・不正取引被害への対策として、より条件を厳しくした』

なかなか厳しいね。



共産・志位議長、「大先輩」のマルクス引用し消費税廃止訴える「文字通り筋金入りの歴史」

『大先輩のマルクスは、1866年に、『間接税を全廃して、直接税に置き換える』ことを主張している』

たぶん本気で言っているんだとは思うけど、いまだにマルクスかよ…と思う。



2025.May.12 Mon 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前中、デプロイしたサービスのテスト。

昼過ぎ、忘れる前にドキュメントの更新。

午後、別件のバグ?の調査。よくわからん(苦笑)。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-10


朝。



【分析】iPhoneもグーグル検索もフェイスブックも長くもたない可能性――巨大テックのトップらついに認める

『人工知能(AI)や新しいSNSアプリがもたらす新たな脅威の中で、巨大テック企業が直面するプレッシャーの高まり、そしてどんな製品でもすぐに時代遅れになり得るという現実を浮き彫りにしている』

2000年初め頃にインターネットが爆発的に普及して、オンラインショッピングなどのサービスが雨後の竹の子のごとく現れたように、 AIを使った何かが現れる前段階のように感じる。



ピーター・ティールの「ゼロ・トゥ・ワン」のようなビジネス書は「読むだけ時間の無駄」との主張

『学術書とビジネス書があり、学術書は正確さ重視で同業者向けに書かれています。一方、ビジネス書は読みやすく、親しみやすいように書かれています。スプーン一杯の砂糖で薬が飲みやすくなるように、ビジネス書にも物語やケーススタディがつきものです。ですので、中身が薄いと感じることも少なくありませんが、だからといって軽視するべきではありません』

同感。How Toを含め、理論的な部分はビジネスでも重要だけど、生身の人間の行いそのものがキーファクターになる場合も多く、そう いった個人的経験に基づいた話は、読みやすさのために多少の脚色や省略などがあったにしても、十分に得るものがあると思う。



Web会議の“バーチャル背景”から実背景を復元する攻撃 ZoomとGoogle Meetで検証 欧州チームが発表

『実験結果、通常の会話中においてGoogle Meetで中央値23%、Zoomで中央値12%の実背景のピクセルが漏えいしていることが判明。ジェスチャーによる漏えいはさらに深刻で、頭を回したり傾けたりするような小さなジェスチャーでもGoogle Meetで最大35%、Zoomでは環境の最大14%を露出させることがあった。さらも立ち上がる動作ではGoogle Meetで最大90%、Zoomで最大52%もの環境が露出していた』

面白い研究だとは思うけど、後ろについたてカーテンを置けば済むから、あまり深刻になる必要もないような気がする。



2025.May.11 Sun 普段通りに起床。

朝、掃除。

午前中、あれこれと調べ事。

日中の最高気温は35度。昨日は38度(体感40度)だったので、昨日よりは過ごしやすい(苦笑)。

午後、物件チェック。

カメラ系読書。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-11


コロ。



盗難仏像が韓国から対馬に戻る 12年半ぶり、住民集め法要後に博物館で保管へ

『仏像は盗難後、韓国当局が窃盗犯を摘発して回収したが、数百年前に倭寇に略奪されたものだとして、浮石寺が引き渡しを求めて16年に提訴した』

先進国でこういう無茶苦茶な論理展開はあまり見られない。明らかに○○の壁を見た気がする。



「目標がある限り、それは青春」 大阪で開催中の安藤忠雄展のメッセージ

『ただ単に生きてるというだけではなしに、ひたすら前を向いて生きること。60歳でも70歳でも目標がある限り、それは青春。そう思って100歳まで走り続ける。そのためには知的体力と肉体的な体力、おもしろいことをやろうという心意気が必要』

名言だと思う。



「懐かしい」「たまりません」 仕事で地方を巡った父→コツコツ集めたコレクションが50万表示 「額に入れて飾りたい」

『ジャズ喫茶の名店のマッチ』

おお、これは貴重。



2025.May.10 Sat 普段通りに起床。

午前中、ちょっと仕事。めちゃ簡単に変更で、無事、サービスをデプロイできた。

午後、物件チェック。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-10


朝。



トランプ氏「大きな進展があった!」と投稿 米中貿易協議で歩み寄りか「友好的な雰囲気」

『本日、非常にすばらしい会談がスイスで行われた。多くのことが話し合われ、多くの合意が得られた』

なんだかんだでアメリカ主導になっているのが興味深い。



クルーズ船は「大きければ大きいほど良い」 大型化ブームに終焉はあるのか

『本質的には水上都市』

いやあ、本当にちょっとした街よりも大きいと思う。



中国の人事部長、22人の「幽霊社員」で3億円横領…8年続いた驚きの手口

『事件が発覚したのは、半年間も一日も休まず出勤していた"社員"に経理担当者が疑問を持ったのがきっかけでした』

ああ、中国でもそこは疑問に思うところなんだ。



2025.May.09 Fri 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前、午後と、コンテナーと格闘。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-09


朝。



心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」

『7. ライスケーキ「カロリーは低いが血糖値が急上昇する上に、栄養価にも乏しく、血糖ジェットコースター」。つまり血糖値の乱高下を引き起こすと評価』

餅のこと?



アングル:ロス山火事、鎮圧後にくすぶる「鉛汚染」の懸念

『イートン地区の鉛の主な原因は、1世紀以上前に建てられた古い住宅だ。1978年より前に建てられた住宅は、ほぼ間違いなく鉛をベースにした塗料で覆われ、しばしば鉛管を備えていた』

たしかにコストを考えると、土壌浄化はほぼ無理なんじゃないかと思う。



万博のショーに批判殺到!「天皇のみが許される」絶対禁色着用の“あってはならない演出”

『この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて、現在の天皇陛下が即位礼の儀式で着用された金茶色の袍『黄櫨染』(こうろぜん)は、天皇のみ着用が許されています。絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです』

無知だったのだろうけど、まあダメだよね。



2025.May.08 Thu 普段通りに起床。今日も体調が悪い。

今日も出社。

午前、午後とサービスのデプロイ作業。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-08


朝。



ビル・ゲイツ氏、資産29兆円を今後20年以内に全額寄付 財団の慈善活動を加速

『私が死んだら、人々は私について色々なことを言うだろう。しかし、『裕福なまま亡くなった』とは言わせないと決意している』

マジで格好いいと思う。



ラジオ番組が秘密裏にAIをパーソナリティに起用、半年後にようやく気付かれ物議

『この番組は一部のリスナーが、「彼女」の発声するフレーズがどの場面でも同じであることに気づくまで、6か月間放送され続けたという。ということは半年はAIであることがバレなかったのだ。』

聞いてみたけど、ちょっと単調な気もするけど、AIと気づくのはかなり難しいと思う。



トランプ大統領「海外撮影の映画に関税」に慌てふためくハリウッドにほくそ笑むワケ

『カリフォルニア州知事のギャヴィン・ニューサムは優遇措置の向上を打ち出してはいるが、国外への流出をとだえさせるに十分でないのは誰の目にも明白。州レベルに加え、ほかの国に負けないような優遇措置を連邦レベルで提供することを、今こそ本気で論議するべきなのだ』

カリフォルニア州に対する当てつけもあるんだろうなぁ。



2025.May.07 Wed 普段通りに起床。花粉症のせいか、どうも体調が悪い。

今日は出社。

午前中はサービスのテストなど。いまのところ問題無し。

午後、ミーティングを除き、デプロイの調査。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-05


コロ。



超大物ジャーナリスト 「60歳からもらってます」自身の年金額告白 現在の収入額も「一番多いので」

『 日本の年金問題について思うことを聞かれ、田原氏は「正規、非正規があることが問題。非正規は年金なんか払えない。企業がちゃんと非正規なんかやめて、構造を変えないといけない」と主張した。』

同感。



AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している

『ウェストゲート氏は「一定数の人々がChatGPTを使って自分の人生の出来事を理解しようとしていることも、そしてその出力を通じて暗い世界へと足を踏み入れている人がいることも、驚くべきことではありません。たとえ間違っていたとしても、AIの説明には説得力があります」と述べました』

おそらくこれらの人達はもともとスピリチュアル系に触発されやすいタイプだったんだとは思うが、たまたまいままでは身近に そういった人達がいなかったのだろう。AIはあまりにも手軽すぎるし、人間よりも遙かに多くの知識を持っていると思ってしまう から、あっさりとAIの言うことを信用してしまうんじゃないかな。



富士山を模して丘を白く塗装、観光客を呼び込もうとする中国のテーマパーク

『オープン当初は98元(約2,000円)だった入場料も、あまりの不評に現在ではクッキー付きで78元(約1,550円)、マグネットやコーヒー付きで98元(約2,000円)という料金設定になっているそうだ』

中国の物価はよくわからないが、これのために2000円を払う気は全くしない(苦笑)。



2025.May.06 Tue 普段通りに起床。今日も天気が悪い。

今日も在宅勤務。

夕方、オープンハウスを見に行く予定なので、早めに仕事開始。

午前、午後と、ミーティングを除き、昨日から問題箇所を調査。とりあえず1つはつぶせたけど、また別の 問題が出てきた。厄介だ。

夕方、オープンハウスを見に出かけた。物件はCovinaのタウンハウス。小雨交じりの天気なので、日当たりな どはチェックできなかったが、部屋の中はちゃんと改装されていてい綺麗。オーナーの好みだと思うが、2階の 部屋のクローゼットのすべての扉が外されていて、ちょっと収納に難ありかもしれない。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-05


朝。



レーダーは「気象兵器」、破壊目論む陰謀論集団に警戒呼びかけ 米

『ベテランズ・オン・パトロールはNEXRADを「気象兵器」と呼び、米国民による「兵器」の破壊を禁止する法律は存在しないと主張しているとされる』

こういう連中はどうにかならんものかね。



2025年5月11日、旧ソ連の探査機が大気圏に突入、地球に落下する可能性が濃厚

『現時点での予測では、この着陸カプセルは、北緯52度から南緯52度の範囲内に落下するとみられている。この範囲内にはイギリス・ドイツ・カナダ・アルゼンチン・チリのほか、大西洋・太平洋の海域などが含まれる。そして、日本もこの範囲内にある』

もし当たって損害がでたら、誰が補償してくれるのだろうか? ロシアは絶対にしないと思う。



偉大な俳優から学ぶ人生の教訓「ジョージ・クルーニー」の名言・格言

『私が一番恐れているのは、10年後に同じことをしていることである。それは失敗だ。常に見直さなければならないことだし、次に何をするかを自問自答することによって、長く充実した良い旅になる』

いいね。



2025.May.05 Mon 普段通りに起床。今日も天気が悪い。

今日は在宅勤務。

午前中、サービスのデプロイ。

午後、サービスのテスト。問題箇所を出てきたので、あれこれと調査。うまくいかない。どうしたものか。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-05


朝。



トランプ氏、アルカトラズ刑務所の再開を指示 「凶暴な犯罪者」収容

『アルカトラズは約30年にわたり連邦の刑務所として運用された後、1963年に閉鎖された』

うーん、もう中を見れないのかな?



米政権、米国から出国する不法移民に14万円提供 自主退去促す狙い

『DHSの報道官によると、自主退去を促進するための「経済・渡航支援」には出国のための片道チケットが含まれる。母国への帰還が確認された人にはさらに1000ドルが支払われるという。』

不法入国&自主退去を繰り返す人達がでそうな予感。



自分でヘビの毒を体内に、抗体獲得した男性の血液が治療に「革命」か

『研究によれば、フリーデ氏の血液から、サンゴヘビやマンバ、コブラなど19種類のヘビの神経毒と反応する抗体を分離した』

血清ができたら、まさに革命的だと思う。



2025.May.04 Sun 普段通りに起床。昨日に続き、今日も天気が悪い。ときおり小雨になる。

朝、掃除。

午前中、コスコに行き、コスコ米を購入。日本の米に比べると粘り気に欠けているのだが、それでも十分に美味しい。

ランチはコスコで買ったピザ。安いし、普通に美味しい。

午後、オープンハウスを見に出かけた。1件目はSan Dimasのタウンハウス。こちらはオープンハウスではなく、事前に リアルターにコンタクトし、見せて貰う約束をしていた。ロケーションは抜群に良く、広さも十分なのだが、いかんせん ボロい。価格が安めなのだけど、修理費を考えると、かなり微妙かもしれない。2件目はGlendoraのタウンハウス。こち らはかなり安いが、完全に北向きの部屋で、東側の窓からは隣の建物の部屋しか見えない(苦笑)。寝るだけなら良いかも しれない。

先日オーダーしたGdox iM30が届いた。TTLなどのハイテク機能は なく、ダイアルで光量を調整するだけ。サクッと室内で試したけど、簡単に光量を調整できるので、思っていた以上に便利。 $34.90なら間違いなく「買い」だと思う。

曇り空だけど、外でRF 24mm F/1.8の試し撮り。まあ普通に綺麗に撮れる(笑)。RAWで撮影したので歪曲補正は現像ソフ トで行われるが、画質はかなり良好だと思う。

夕方、物件チェック。

そして仕事系オンラインコースなどをチェック。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-04


コロ。24mmで撮影。



米国外で製作の映画に100%関税、トランプ氏表明

『他国が製作会社を誘致するために奨励策を打ち出しているため、米国の映画産業は「急速に死を迎えつつある」として、米通商代表部(USTR)に関税導入手続きを開始する権限を与えると表明』

今後、どういう影響が出てくるのかはまだ不明だけど、映画会社はますますコストダウンに走りそうな予感がする。



伝説上の大陸「アトランティス」の誤解と真実とは?

『プラトンにとっては、現実そのものさえも、ある意味では象徴的なものだったのです。アトランティスは、かつて存在したが今はもう存在しない、あらゆる帝国、あらゆる国家、あらゆる部族を象徴する寓話です』

ふむ。



「入社式で社長が怒鳴る」「業務想像し吐き気」モームリ、1日に新卒5人が退職代行依頼

『新卒5人の退職理由も紹介し、事務関連の女性は、入社式のさなか、社長が新卒社員ともめて大勢の前で怒鳴って廊下でも「なめてんのか」と説教したことを挙げた』

いやあ、そんな会社なら退職代行サービスを使って辞めるのも十分に理解できる。



2025.May.03 Sat 普段通りに起床。

だいたい毎朝、筋トレをしているのだが、土曜日は筋トレに加えて、トレッドミルで30分ほどウォーキング。ちょっと小さめ なので、歩幅が狭くなりがちなのが難点だし、あと歩くところ(ベルトの表面)が熱くなるのもちょっと困ったところかな とは思うが、まあ値段相応の満足度かな。

午前中、不動産系動画、カメラ機材系動画をチェック。超小型のストロボ(激安)をオーダー。

先日届いたRF 24mm f/1.8を試し撮り。外が曇りだったので、とりあえず部屋でコロを撮影。写りはかなり良いと思う。 快晴時に室外で撮影して、どれくらいCAがでるかを見てみたい。

午後、物件チェック。

ちょっと仕事関連の勉強。サービス用のパッケージを調査。

三脚をチェック。ジッツォの古い三脚を愛用しているが、これがかなり重い。車に乗せて運んだあとに、車から降りて 撮影地まで人力で運搬するのがしんどい。安価で軽量なものが欲しいところである。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-03


コロ。24mmで撮影。



運転手のいない自動運転トラック実用化、荷物輸送の長距離ルートに導入 米テキサス州

『自動運転トラックはコンピューターとセンサーを搭載し、フットボール競技場4個分の距離を見通すことができる。4年間にわたる実証実験では顧客の荷物1万個以上を輸送。1日までに同社の自動運転技術を使って1900キロ以上を無人で走行したとしている』

たぶん安全なのだろうけど、フリーウェイで目の前を自動運転のトラックが走っていたら、ちょっと離れて走ると思う。



IKEAのヴィンテージ家具が人気。デザイナーものならお値段50倍以上も

『限定生産だったり、著名デザイナーとのコラボ製品だったりすると、価値が上がりやすいといえそうです』

ミッドセンチュリーの家具が人気があるからだと思うけど。いまのデザイナーコラボの家具が数十年後に同じように値上がりするか は微妙は気もする。



「爆弾処理班の人にストレスをどうしてるか質問したら…」→意外な回答が返ってくる

『ストレスなんてないよ。うまくいけばそれでいいし、もし失敗したら、それはもう自分の問題じゃないからな』

まあ、もともとストレスに弱い人は爆弾処理の仕事を選ばないと思う(笑)。



2025.May.02 Fri 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。。

午前、午後と、サービスの更新。とりあえずローカルでは動いた。

夕方6時に仕事終了。

夜のんびり。

Monrovia 2025-05-02


コロ。



米国向けiPhone、大半が中国製ではなくなる アップルが説明

『アメリカで販売されるiPhoneの大半は、インドが生産国になるだろう。ヴェトナムは「アメリカで販売されるほぼ全てのiPad、Mac、Apple Watch、AirPods」の主要生産拠点になる』

一度、移転したら、しばらくは戻ってこないだろうから、中国にとっては相当大きなダメージになるだろうね。



マスク着用は犯罪に──米国で進む着用禁止の動き

『マスク着用禁止を求める政治家には、デモに参加した学生の特定などではなく、真に犯罪を撲滅したいという思いがあるのかもしれない。しかし法律というものは人々のさまざまな事情を広く鑑み、国民全体の幸福を前提に制定されなければならない。マスク着用を法律で禁止することは、何より致死率の高い感染症の広がりを抑制するというマスクの重要な役割を無視している』

犯罪を防ぐためにマスク禁止というのは、ある意味、とてもアメリカらしいと思った(苦笑)。だれかが透明のマスクを作ってくれる ことを望みたい。



パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し遂げた理由とは

『高額な電気料金が人々を電力網から太陽光発電へと駆り立て、電力会社の収益を減少させる「デススパイラル」に陥るのではないかとの懸念がある。依然として電力網を頼っている人々は価格上昇に直面することになり、結果として太陽光発電へと移行する人が増えることになる』

このあたりは難しい問題だと思う。基本的なインフラはある程度普及するまでは政府が管理したほうが良いと思う。



2025.May.01 Thu 普段通りに起床。

今日は出社。

午前中、サービスのデプロイについて、あれこれと調査。

午後、ドキュメント作成。

夕方6時に仕事終了。

先日、B&HにオーダーしたRF 24mm f/1.8が届いた。フィルターとフードをつけて、ちょっと試したが、なかなか軽くて良い感じ。

あとペーダー・セヴェリン・クロイヤーの画集『L'heure bleue de Peder Severin Kroyer: Catalogue officiel d'exposition』も届いた。デンマークの画家なのだが、この画集はフランスで出版され、アメリカのamazon でオーダーしたのに、イギリスのamazonから出荷され、オーストラリア(何度も見返したが、オーストリアではなく、オーストラリア だった)の配達会社が運送してきた。世界は狭いと感じた(笑)。

夜のんびり。

Glendale 2025-05-01


夕暮れ。



生成AIで写真合成、面接も通過…北朝鮮IT労働者の「成り済まし」、本人確認に課題も

『リアルタイムで画像生成』

そのうちセキュリティーの厳しい業務ではリモートワークは出来なくなるかもしれないなあ。



Microsoft製品のコードの30%程度はAIで書かれている

『Microsoftのような大企業がAIに大きく依存しているという事実は、AIがソフトウェア開発に革命をもたらしていることを如実に示しています。しかし、同時に新人ソフトウェア開発者が抱える不安や不確実性の高まりも感じさせるものです』

30%というのはビックリ。



笑っちゃうほど賢い犬…優先順位がしっかりしている例

『投げた先に向かって走る……ん!? そのまま360度急ターンして、飼い主さんのおやつをパクリ!』

策士(笑)。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2024 Motohisa Adachi, all rights reserved.