| 2025.Nov.02 Sun |
夜中のうちにサマータイムが終わり、時計が1時間戻った。
朝、掃除。
午前中は昨晩のドジャース優勝の動画をチェック。山本投手、マジで凄いね。明日の昼、ダウンタウンで優勝パレード
があるようだ。YouTubeでライブ中継を見ようと思う。
ファイナンシャル系動画のチェック。「リタイアメント・ゴール」とか出てきて、言わんとすることはわかるけど、やは
り奇妙に感じる(笑)。
届いたばかりのSMALLRIG Camera Desk Mountで昔のスライドを
接写。耐荷重は2kgとあるけど、ボールヘッド部分がカメラの重さで回ってしまい、たびたび直さないといけなかった。
ヘッドを交換したほうが良さそうだ。それ以外は意外と堅実にできていて、コストパフォーマンスの良さに驚くばかりで
ある。
大量のスライドを見ると、退色しているもの少なからずあり、ちょっとがっかり。全く退色していないものもあるから、
現像所の違いだったりするのだろうか。
夜、読書。

30年近く前に撮影したスウェーデン。
『 「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か 』
『グループワークや探究学習は“応用編”です。塾に通っていて基礎学力が十分にある生徒にはプラスになりますが、そうでない子にとっては逆効果です。基礎学力定着のための授業自体が減り、十分な下地がないままでグループワークや探究をやっても、結局は“ついていけない”だけなのです』
ゆとり教育の弊害をそのまま受け継いでしまった感がする。一部のギフテッドな生徒をのぞき、小学校は基礎学力中心の教育で
良いように思う。一部の私立の高等教育機関(高校や大学)でも、生徒同士が教え合う、またはグループワークを中心に据えているところ
があるが、ホモサピエンスの性質上、グループ内でそれぞれのキャラ(個人の性格)にあったポジショニングが発生してしまい、
はたして応用能力が養うことに役立っているのかどうか疑問に感じることがある。そして、先生から教わることを過小評価しすぎている
傾向にも危惧を感じる。
『 パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始 』
『世界初の自律型戦闘機が、戦術、技術、道徳の新たなフロンティアを開く』
ゲームチェンジャーになる気がする。
『 猫2匹が取っ組み合いの大ゲンカを始めるも…親分猫がひとにらみで止める 』
『親分猫』
もの凄い貫禄(笑)。
|