2008.Jul.06 Sun |
午前中、WholeFoodsで早めのランチ。
午後、Huntington Libraryでの行われる幼稚園の七夕フェスティバルに参加。今日も
暑かったので、日本庭園に着く頃にはすでに汗だくになっていた。日本庭園のところ
は風が通りが悪いようで、しかも大きな池があるから、かなり蒸し暑く感じる。乾燥
した気候になれた体には不快だが、よく言えば日本の夏を思い起こさせてくれるので、
妙に懐かしかったりする。
日本庭園では先生方がいろんなアクティビティを用意していた。逸織(ほとんど家内
だけど)も折り紙で金魚を作った。その後は、園長先生の紙芝居を見て、園児全員が
縁側に座って、七夕の歌を歌った。
帰りがけに短冊のついた笹を切ってもらった。すれ違うアメリカ人には相当に珍しい
ようで、注目の的だった。
逸織は帰りの車で熟睡開始。帰宅後もそのまま昼寝。
逸織が寝ているあいだに、デジカメの写真の現像をし、メインマシンのハードディス
クの交換作業に入った。250GBと320GBのディスクがほぼ一杯になったので、2個の500GB
を換装することにした。作業自体は交換してケーブルを指し直すだけで全く簡単。
問題はフォーマットが遅い。そしてデータのコピーも遅い。SATAでこの速度だから、USB2
外付けでは耐えきれなかったかもしれない。
一応、2年の使用期間を考えているが、そのころには1TBとかが安くなっているだろう
と予想している。

七夕フェスティバル。
『 フォルクスワーゲン「リッター100キロ」車発売へ、画像で紹介 』
『車両総重量はわずか約300キログラム』
昔のSFの出てきそうなデザインでなかなか格好いいけど、これでフリーウェイを走る
のは勇気がいるなあと思った。でも、こういった車がどんどんと出てきて欲しい。
『 バイオリンの名器『ストラディバリウス』は小氷期の賜物か:CTスキャン分析 』
『ストラディバリのバイオリンは、密度が均一な木材を使っているから良い音が出る』
なるほどね。すると温暖化の影響がいわれている昨今では、もうストラディバリのよう
な楽器を作るのは難しいということになるのか?
『 パイオニア、BD互換で容量400GBの16層光メディア技術を開発 』
『記録型ディスクにも応用可能』
16層って凄すぎ。400GBならハードディスクのバックアップに使えそう。やっと出てき
たか…という感じではあるけど。
|