log
last update : 2018.February.28
[
old log
]
2018.Feb.28 Wed
連日、寒い。3月末からZionに行くのだが、雪が降っているようだ。ダウンを買っておくべきかな。それても 1ヶ月後には暖かくなっているのかな?
朝。
『
iOSとAndroid、両方のアプリを一度に作れちゃう優れモノ! Googleの隠れた戦略が見える「Flutter SDK」
』
『Fuchsia OS…、そのUIはすべてFlutter SDKによって開発されている』
それは興味深い。
『
人と対話する自走式盆栽「BonsAI」をTDKが発表
』
『人と対話する自走式AI盆栽』
この発想はなかったなあ。
『
虫たちの目には花がこんなに違った世界に見えている
』
『紫外線蛍光撮影』
試してみたいけど、ちょっと敷居が高そうだ。
2018.Feb.27 Tue
今日は昨日よりも寒かった。もうすぐ夏時間になるのに。
朝。
『
諸説ある中で結局「コーヒーは健康にとって良いもの」なのか?
』
『定期的にコーヒーを飲んでいる人は2型糖尿病やパーキンソン病、アルツハイマー病にかかるリスクが低い』
結果だけを見ると、むしろ健康に良いように思える。
『
【幻のいちご大福を求めて】氷点下でも早朝から行列ができる和菓子店「かど丸餅店」に行ってみた / 北海道札幌市
』
『『いちご大福(税込175円)』2個を含む、大福10個入りの詰め合わせ』
これは美味そうだ。
『
次のガーディアンズ・オブ・ギャラクシーにルークスカイウォーカーが出演するかも??
』
『2020年』
いまからだと時間的に難しそうな気もするが、4作目にはあり得るかも。
2018.Feb.26 Mon
今日も寒かった。でも、花粉が出尽くしたのか、花粉症にあまり悩まされずにすんだ。今週後半は雨らしい。 これで花粉が無くなることを期待したい。
朝。
『
キヤノンEOS Kiss M発表!…したけど、それより新型スピードライトがヤバいから見てほしい
』
『自動で動く』
これはいいね。でも、バッテリーの持ちが気になる。
『
全米ライフル協会への優遇措置、撤廃する企業が相次ぐ理由
』
『企業の行動は政治家の考え方に影響を及ぼす』
同感。それにしてもこんな優遇措置があったなんて。
『
世界が注目するアフリカ随一の「ICT立国」ルワンダの驚異
』
『ルワンダ共和国』
現在のルワンダがこんなになっていたなんて、びっくり。
2018.Feb.25 Sun
午前中、 Black Pantherを鑑賞。すごく面白かった。
午後、Tax Returnをファイル。そして逸織の高校のカリキュラムを選択。
夕方、あれこれと調べごと。
ランチ。
『
フォードは自動車ではなく「モビリティのOS」をつくろうとしている──相次ぐ買収と部門再編が示唆すること
』
『移動手段が何であれ、人々を目的地まで運ぶものに、フォードのロゴを貼りつけようという算段である』
ふむ。急激に業界が変わっていく予感がする。
『
数枚の硬貨を「家宝」として大切に受け継ぐ一族…命を救ってくれた幸運アイテム
』
『弾痕』
まるで映画のようだ。
『
【なりすまし?】高須院長が「世にも奇妙な物語」に巻き込まれる → 高級料亭から請求書が届き……
』
『店に行ったことがない』
そっくりさんなのかな?
2018.Feb.24 Sat
今日もめちゃ寒かった。朝からTaxReturnの微調整。疲れた。
夕方。
『
マルチタスク、薄暗い照明、長い運転時間など。科学的に裏付けられた人間の知性を損なう10の事
』
『薄暗い照明』
やはり暗い照明は良くないのか。
『
経済危機のベネズエラ、仮想通貨導入 国家では世界初
』
『ペトロはベネズエラの通貨ボリバルでは買えず、他の外国通貨で購入する』
ふむ、買う意味がわからん。
『
「今、ミシガン州の道路がどれほどヤバいのか…これを見てほしい」途方に暮れる現地の警察官
』
『なんと深い!』
これは酷い。
2018.Feb.23 Fri
今日も頭が重かった。花粉症なのか、それとも寒いせいなのか?
朝。
『
働かなくても生活に必要な最低限のお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入したオンタリオの住民たちは何を感じているのか?
』
『驚くべき成果』
おおむねうまく行っているようだ。
『
科学が示す、室内に植物を置くべき5つの理由
』
『植物や花を職場に置くと、認知能力や問題解決能力が著しく向上する』
へぇ〜。
『
足に “味噌” とタトゥーを入れていた女性が話題に / 実を言うと変な漢字を入れるのは「海外あるある」
』
『エビ炒飯、豚まん』
なぜ?
2018.Feb.22 Thu
アレルギーのせいだと思うが、今朝は頭痛が酷かった。寒いのに、花粉全開なのか?
朝。
『
SFドラマ『ロスト・イン・スペース』がNetflixで新シリーズに。配信は4月13日!
』
『ロボット』
どんなデザインになるのだろう?
『
銃乱射事件を受けトランプ大統領が暴力的なゲームや映画を規制すべきだと発言
』
『憲法修正第2条および銃規制に関する責任をそらすために、政治家たちが数十年にわたって行ってきた方便と同じだ』
同感。ゲームや映画の規制ではなく、銃そのものを徹底的に規制すべき。
『
またしても月に驚きの建造物?黒い直方体の物体が月面に置いてあった
』
『色は黒、形はきれいな直方体で自然にできたとは考えにくい』
モノリス?
2018.Feb.21 Wed
夜、逸織が通うことになる高校の説明会に出席。主にカリキュラムについての説明があったのだが、なんというか、 いまいち感満載でがっかり。コモンコアの影響なのかな。
夕方。
『
トランプ氏、教師の武装を提案 「早い段階で襲撃阻止」
』
『火器の扱いにたけた教師がいれば、非常に早い段階で襲撃を終わらせることができただろう』
アホか。
『
アマゾンCEOジェフ・ベゾスが「1万年時計」建設開始動画公開。長期的視野持ち、いまできることを考えるための象徴
』
『おそらくギアが動く音は1年に一度だけ聞こえることになるとされます』
うーん、聞いてみたい。
『
ビル・ゲイツが日用品の価格を当てるクイズに挑戦、世界第1位の富豪の驚きの金銭感覚を披露
』
『洗濯するってお金がかかるんですよ』
まあ、こんなもんじゃないかね。
2018.Feb.20 Tue
今日も寒かった。ダウン・ジャケットを引っ張り出して着た。今週はずっと寒いらしい。
ラーメン。
『
SpaceX、Falcon 9のフェアリング回収にネット装備艀を準備
』
『フェアリングの製造コストは600万ドル』
びっくり、そんなにするのか。
『
面接で「5年後の自分」を聞かれたら
』
『5年間の雇用を保証するつもりもないくせに、なぜ私の5年後の自分についての考えが知りたいのでしょう?』
大笑い。
『
AppleはiPhoneを売るために中国ユーザーのiCloud全データを中国政府に差し出す
』
『中国でiCloudデータを管理するデータセンターを建設するAppleは、2018年2月28日までにデータ管理業務を中国当局が管理する現地法人に引き渡します』
いやはや、これは酷いね。
2018.Feb.19 Mon
今日はプレジデントデーでお休み。
ランチは瀧の家。開店30分後にいったのだが、すでに満席で、外に列ができていた。しかも今日は風が 冷たく、待っている間に凍えそうになった。ラーメンは相変わらず美味でした。
午後、逸織のサイエンスプロジェクトのヘルプ。
あとはあれこれと調べごと。
ラーメン。
『
仮想通貨長者は「裸の王様」 正しい富の生み出し方とは
』
『仮想通貨に投資して巨額の「富」を手に入れられる状況は、ほぼジョークに等しい。それも、非常にたちの悪いジョークだ。どんな形であっても、通貨のみに投資して「富」を手に入れようとするのは、大惨事の元だ』
同感。
『
どう思う? 英スーパーのステッカーが『性差別』との苦情でデザイン変更 / ネットの声「些細なことで騒ぎすぎ」「小さなことから変えていくべき」
』
『小さなことで騒ぎすぎ』
たしかにちょっと騒ぎすぎだとも思う。
『
夢や目標を達成するために克服しなければならない5つの恐怖
』
『あなたに隠された力が解き放たれたらどうなってしまうだろうと恐れる自分がいるのだ』
中二病?
2018.Feb.18 Sun
のんびりと起床。
ランチは近所のBlaze Pizza。美味でした。ただ店員によって、具の量が違うのが難点かな(少ないんじゃなくて、 多すぎる)。
午後、金魚の水槽の掃除。
夕方、あれこれと調べごと。
ピザ。
『
1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う
』
『1998年に生産されたトヨタ・カローラ』
さすがにエアバッグ無しはきついだろう。やはり通勤用は新しい車のほうがベターだね。
『
定食を頼めば生卵食べ放題! 永遠にTKGを食べられるシステムの「かつ楽」が天国すぎた
』
『生卵(卵かけごはん用)食べ放題』
いいなあ。
『
因果応報ってやつか?レンガで店の窓を壊して押し入ろうとした2人組の泥棒の末路はこの後すぐ!
』
『2人目のレンガは前方にいた仲間にぶち当たった』
アホすぎ。まあ、暗いから見えなかったんだろう。
2018.Feb.17 Sat
午前中、ヘアカット。すっきり。でも、さらに白髪が増えたのを実感。
午後、TaxReturnの続き。ほぼ終わった。あと1週間ほど寝かせて、まろやかになったころにオンラインで ファイルしたいと思う。:-)
夕方、昨日届いたバックパックの調整。
Mindshift TrailScape 18L
は
Mindshift SidePath
よりは(当然ながら) 重めだし、フル装備にすると老体には担ぐのがしんどい(苦笑)。今回は主に機材運搬用として使い、実際のト レッキングではSidePathを使おうかと思う。
夜、あれこれと調べごと。
夕方。
『
米高校銃乱射 生徒らが集会、銃規制の強化を求める
』
『銃規制に反対する全米ライフル協会(NRA)から献金を受け取っている政治家に「恥を知れ」と抗議した。また、銃規制を強化しても銃暴力は減らないと主張する政治家らを「ふざけるな」と非難した』
全く同感。
『
証拠写真に写るのは未来の都市?CIAの極秘ミッションで2118年にタイムトラベルしたと主張する老人が現る
』
『2050年ごろにエイリアンが地球を訪問する』
それは楽しみにしたい。:-)
『
カメラ目線でフィルムカメラの人気再燃など社会の変遷を描いたムービー「The Life of a Camera」
』
『YAMASHETAの人生は続いていきます』
一眼レフなのかレンジファインダーなのか、いまいちわからんデザインだけど(笑)、フィルムカメラを ひっぱりだして使いたい気分になってきた。
2018.Feb.16 Fri
Mindshift TrailScape 18L
が届いた。以前、 購入した
Mindshift SidePath
は町歩きには最適なの だが、やはり容量が少なめで、今回のハイキングは少々不十分。そこで、容量が少し多いTrailScapeを購入した。
さすがに作りはしっかりしている。ボディ+レンズ3本くらいはいけそうである。あと、思っていたよりも前ポケット が大きい。ジャケットなども十分入りそうである。
なかなか良い買いものをしたと思う。
夕方。
『
フィギュアスケートの「5回転ジャンプ」は本当に可能なのか──その難易度を、専門家が力学的に考察
』
『6〜7年後の公式戦で、世界最高峰の選手が5回転に挑むのを見ても驚きはしないでしょうね』
じゃあ、次は6回転かな。:-)
『
自家製出汁と石焼ごはんで究極の一杯になる「創作お茶漬け専門店 だよね。」のお茶漬けを食べてきた
』
『旨辛豚と自家製ラー油のお茶漬け』
これは美味そうだ。
『
なんだこの楽器は…ファービー44体が大合唱する「ファービーオルガン」が驚異の完成度
』
『ファービーオルガン』
すごい!
2018.Feb.15 Thu
B+Hで77mmのフィルターを入れるケースが$7弱で売っているのを見つけたのだが、送料が$4弱もかかる。はてさて どうしたものかと思案中。
朝。
『
「Huaweiスマホを使うな」とFBI・CIA・NSAなど諜報機関の長官が警告
』
『(そういった企業や団体が提供する製品・サービスは)悪意を持って情報を変更または盗む能力を有しており、つまり、検出されないスパイ活動を行う能力を有しているということでもある』
同感。この2社の携帯は避けた方が良いと思う。
『
中朝からの妨害電波 成田の着陸機、遠洋漁業船に悪影響
』
『成田空港を離着陸する航空無線の混信を狙ったとみられるものが複数回確認されている』
最低だな。
『
2018年大本命のカメラが来た。富士フイルムの新たなフラッグシップ機「FUJIFILM X-H1」
』
『デジタルシネマのアスペクト「17:9」にも対応。』
へぇ〜。
2018.Feb.14 Wed
どうもだるい。アレルギーのせいかな?
朝。
『
米高校銃乱射 ライフル銃で武装、犠牲者増やそうと警報器鳴らす
』
『容疑者は「AR15」タイプのライフル銃と複数の弾倉で武装していた』
こういう事件があと何回起きたら、もっと厳しい銃規制がされるのだろうか。
『
エンジニアの能力の高さと学歴の間には何の関係もないことが判明
』
『見事にどのクラスターも「評価3」の数が最も多い』
う〜ん、この調査にどんな意味があるのか…。
『
「遠くの大学に行く息子がさみしくないように…」母親が用意したものがすばらしいと評判を呼ぶ
』
『犬』
等身大の両親の切り抜きのほうが良かったのでは? :-)
2018.Feb.13 Tue
TaxReturn用のフォルダーが届いた。これで書類を整理できる。それにしても今日も寒かった。
朝。
『
ボストン・ダイナミクスの新しい四足歩行ロボットは、腕を伸ばして「ドアを開ける」能力を身につけた
』
『このロボットは「ヒューマノイド」の限界を超え、ロボットの新たな可能性を切り開いてくれるかもしれない』
すでに不気味の谷は飛び越えていると思う。
『
未知の言語「Jedek(ジェデク)」がマレーシアで見つかる
』
『ジェデク語は窃盗や売買など所有権に関する言葉は持っていないものの、共有や交換に関しては複雑な語彙を持っています』
実に興味深い。
『
「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場
』
『『殺人者が現在どこにいるのか?』を調べてから住むほうがいいですよ』
たしかに。これは怖い。
2018.Feb.12 Mon
今日はめちゃ寒かった。先週が暖かっただけに余計に寒く感じた。
朝。
『
Amazonが数百名をレイオフ、人減らしというより過剰部門の調整のよう
』
『数百名』
調整とはいえ、きびしい。
『
成功するためにジェフ・ベゾスに倣うべき3つのこと
』
『「独自の価値を付加する」「意思決定の際には長期的影響を優先する」「一緒に働く人たちの能力を慎重に見極める」という3つの点を重視すれば、私たちの夢や野心を実現できる可能性を、もう少し高めることができるはず』
そりぁそうだろうなあと思った。
『
水面から突き出た2本の足!?犬神家の一族っぽい氷が作れるアイストレー「足氷」がナウオンセール!
』
『湖から突き出した二本の足』
これはいいね。
2018.Feb.11 Sun
のんびりと起床。
ランチはサンタアニータ。ユニクロで買いもの。
午後、TurboTaxのディスクが届いたので、早速、TaxReturn開始。去年のデータを引き継げるし、オンラインで 銀行などからデータを取得できるので、多少は楽にはなっているものの、それでも面倒くさい。
夜、あれこれと調べごと。
ランチ。
『
これもある意味スマートグラス。ワンタッチで遠近切り替えができる次世代メガネ
』
『価格は25万円(税別)』
これはぜひ欲しいのだが、せめて眼鏡2本分くらいの値段にして欲しい。
『
「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?
』
『しかし、ノイズの小さい量子コンピューターを作ろうとすれば、必要な量子誤り訂正は指数関数的に増加し、永久に追いつくことができないでしょう』
ふむ。
『
「ドアノブの位置が不自然なこの扉、なぜだかわかる?」理由を聞いて納得
』
『小児科のドアだから』
なるほど。
2018.Feb.10 Sat
午前中、カメラバックを確かめる為に近くのカメラ屋にでかけた。割と大きめのショップなのだが、やはり 物が少ない。一応、それなりには揃っているのだが、比較できるほどにはない。もうリアルショップで物を 買う時代では無くなったのかもしれないということを再実感。
午後、Tax Return開始。いつものようにTurboTaxをダウンロード購入しようしたのだが、ふと見たディスク版 のほうがなぜか10ドルも安かった。amazonで翌日配達になるので、ディスク版を購入することにした。正しい 値段なのか、間違っているのかはよくわからないが、かなり混乱した。
そのあとは新しく購入したNDフィルターのテスト撮影。まあ普通に問題なく撮れた。
あとはいろいろと調べごと。
朝。
『
「iPhone Xの抱える問題点」をAppleの創業者スティーブ・ウォズニアックが指摘
』
『側面のサイドボタンは素早く1度押すのと、素早く2度押すのと、素早く3度押すのでは異なる動作をします』
アップルの悪い癖だと思う。見た目のデザインをシンプルにするのと、ユーザーオペレーションをシンプルにするのが ごちゃまぜになっている。
『
同じ写真を並べただけなのに、脳ミソのせいで違って見えるトリック
』
『脳ミソの仕業』
これは面白いね。
『
「スタバで『僕の名前はマーク、スペルはCのほうで』と注文したら…こんな結果になった」
』
『Cark』
やるなあ、スタバ。:-)
2018.Feb.09 Fri
昨日届いた非偏向グラスのクリップオンを早速試してみた。まず気になったのは、留め具が視界にはいること。 ちょっと鬱陶しい。あと重い。やはり、度付きサングラスを作った方が良いのかもしれない。でも、眼鏡を何個も 持ち歩くのも面倒くさい。さて、どうしたものか。
朝。
『
高評価のレストランが多い国際空港ランキング、1位は成田
』
『1位:成田国際空港(成田/日本)』
ちょっと意外。まあ、日本人の場合は和食レストランの数はポイントにはならないからかな。
『
ドイツの労働者、週28時間労働の権利を獲得
』
『最大2年間にわたり週28時間労働を行う選択肢を手にする』
こういうのって諸刃の剣のように思える。
『
まさか! アメリカでAirPodsの爆発が報告される
』
『ジムでAirPodsで音楽を聞いていると…』
汗でショートしたんじゃないかな。
2018.Feb.08 Thu
偏向ガラスじゃないクリップオン・サングラスが届いた。いま使っているのは偏向ガラスのもので、運転などは 問題ないのだが、モニターが暗くなったりして見えないことがあるのが難点だった。
そして一番の問題はカメラのレンズにC-PL(円偏向)フィルターをつけたとき。撮影時にフィルターを回して、 最適な状態を探すのだけど、偏向眼鏡をかけていると、真っ暗になって見えないのである。いちいちクリップオ ンをはずすのはさすがに面倒くさい。外での撮影ではサングラスは必須だし。
一応、しばらく使用してみて様子を見てみようと思う。良かったら、予備も購入しておこうかな。安いし。
コロ。
『
「ボブの絵画教室」の声を聞くと脳がトロけるように感じてしまう現象「ASMR」とは?
』
『ボブのようなささやき声、雨の音や暖炉でまきが燃える音、ハサミで髪の毛を切る音や紙をひたすらめくる音など、何らかの音を聴いているうちに心が落ちつき、リラックス状態を経てある種の快感を得る現象のこと』
なるほど。間違いなく城達也氏の声もこれにはいるだろう。
『
ネットフリックスがディズニーを超える理由
』
『金を稼ぐために金を使う』
ふむ。
『
公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も
』
『区立』
区立の小学校で9万円もする制服って、どう考えてもおかしいだろ。
2018.Feb.07 Wed
今日も29度の真夏のような日。このまま夏になりそうだ。
朝。
『
地球平面論はなぜ信じられ続けるのか?
』
『そして3つ目のニーズは何事にも結論ありき捉え方で「こうであるはず」と物事に対して自分の思う意図当てはめて制御したいニーズの「意味付けを制御したい欲求」です』
3つ目はかなり厄介。こういう人とは仕事はしたくないなあ。
『
1万年前の英国人、黒い肌 骨からDNA解析
』
『サハラ砂漠以南のアフリカ人に通常見られるような色素沈着の特色があり、髪の毛は浅黒い巻き毛だった』
それではいつから白い肌になったのだろうか? 別の種族か?
『
PS4『ワンダと巨像』レビュー。不朽の名作を忠実フルリメイク、美しく遊びやすく
』
『巨像も地形も3Dモデルを完全に作り直し、光源処理から巨像のファー表現、ワンダの服の布挙動シミュレーションまで、新規のエンジンで動かしています』
買ってみようかな。
2018.Feb.06 Tue
今日もアレルギーの薬のおかげで花粉症がだいぶ軽かった。でも、目が痒い。
近所の廃館のシアター。
『
インテル、スマートグラスVauntを発表。網膜投影方式で見た目は普通のメガネ
』
『右側のつる(テンプル)部分に低出力なClass 1レーザーの照射装置があり、レンズで反射させ網膜に直接投影する仕組み』
おお、これは試してみたい。
『
世界最強の実用ロケット「ファルコンヘビー」、打ち上げ成功
』
『切り離されて地球に戻ったロケットブースター2基を、ケネディ宇宙センターの発射台へ同時に垂直の状態で着陸させることにも初めて成功』
ブースター2基同時着陸は圧巻。まるでSF映画のようだった。
『
音楽の「CD離れ」がさらに加速、世界最大の家電量販店でもCDの販売が終了へ
』
『世界最大の家電量販店であるアメリカの「ベスト・バイ」が店舗での音楽CDの販売を終了する』
というか、まだ売っていたのか?
2018.Feb.05 Mon
今日も花粉症全開。とりあえずアレルギーの薬を飲んでおいたから、これでも少しはマシだったのかも。
朝。
『
アマゾンが世界一の優良企業である3つの理由
』
『これらのCEOは、保有資産額でも世界トップクラスだ。われわれの資本主義は、自社に競走上の優位性を持たせることに秀でたCEOに報いるという点で、素晴らしい働きをする制度だ』
なかなか直球勝負な意見だと思った。
『
地球の磁極の反転が迫っている? 大規模な停電・電波障害が懸念される(米専門家)
』
『しかし、前回反転したのは78万年前のことで、通常の周期はとっくに過ぎてしまっている』
ふむ。なぜ?
『
これは酷い…「汚すぎるマクドナルド」が激写される
』
『汚すぎる店内』
これは酷い。
2018.Feb.04 Sun
のんびりと起床。
ランチは近所のポキ屋。オープン前に行ってしまったのだが、快く応対したもらえた。
午後、あれこれと調べごと。
夜、調べごとの続き。
コロ。
『
こ、これが火星なのか…。火星探査機キュリオシティから送られてきたパノラマ写真
』
『NASAが画質を調整し、地上の日中程度の明るさに直した状態のものです』
まるで火星にいるようだ。
『
「この信号をちゃんと待たないと…どうなると思う?」想像を超える車止めのハプニング
』
『自動で上昇する車止めの保護柱(ボラード)』
ちょっとやり過ぎのような気もするのだが。
『
ほぼ90度の急斜面を改造ジープがスイスイ登る! 重力に逆らっているようにしか見えない動画がスゴいと話題
』
『ほぼ90度の超急斜面』
これは凄い。
2018.Feb.03 Sat
朝、逸織と家内を日本語補習校でドロップオフ。
午前中、午後と、あれこれ調べごと。
夕方、逸織と家内をピックアップ。
夜、調べごとの続き。
朝。
『
ジェット機のようなエンジン音がするらしい…。ハーレーダビッドソンが遂にEVバイクを開発へ
』
『ジェット機のようなエンジン音』
SFみたいな音だと思った。
『
意外なほど多かった!シンプルな公式で宇宙に存在する異星人の数を推定。ちてきせいめ一番近い場所
』
『最も近い異星人文明は2000光年先に1つか2つ存在すると推定されている』
そうなると、なぜ異星人の文明の痕跡すらキャッチできないのかが不思議に思う。
『
海外には「ケーブルポルノ」と呼ばれる配線の美しさを追求するジャンルがある…芸術的な配線の例いろいろ
』
『5.ちなみに無計画だと、こんなことになります。』
今時、こんな会社は無いのでは?
2018.Feb.02 Fri
いやあ、今日も暑かった。30度はあったと思う。ほぼ真夏。
朝。
『
ハイパーループを米中西部に、4時間の移動を31分に爆速化
』
『31分に短縮』
もう通勤圏だな。
『
「がんワクチン」によって全身の腫瘍が消滅することがマウスによる実験で明らかに
』
『腫瘍のある部位に2種類の薬剤をそれぞれ100万分の1グラムレベルの分量で注入することで、特定のガン細胞に作用するT細胞 を活性化させる』
100万分の1グラムというのは、かなり少量に思えるのだが、それで本当に有効なのだろうか?
『
コオロギを食品にするスタートアップが描く「新しい食生活」──クラッカーからパスタ、デザートまで開発
』
『ローストした場合に一番近い味はヘーゼルナッツですね。それ以外ではエビに似ています』
案外、イケるのでは?
2018.Feb.01 Thu
復調中。今日は花粉が少なかったような気がする。風向きのせいかな?
RRS BH-25
につける
スタッド
が届いた。さすがにバッチリとはまった。でも、これで5ドルは ちょっと高いかもと思ってしまう。
Lineco Unbuffered Interleaving Tissue (13 x 19", Pack of 100)
も届いた。これで安心してプリントをしまうことができる。
朝。
『
NASA、『人間のウンチ』を食糧にする研究開始。宇宙船での排泄物問題に対処
』
『糞を食糧にする』
いやかも。目の前にいる人のうんこを食べていると想像しただけで、心が折れそうになる。
『
なぜ80年代の映画は今なお広く愛され続けているのか?
』
『実際には80年代のポップカルチャーや映画は現代に至るまで大きな影響を世界に与えており、普段目にしているものの源流が80年代にあるということもしばしば』
音楽も映画も80年代が一番良かったと思う。
『
日本の「ロボット相撲」が海外から熱視線 / 特集したドキュメンタリー映像が驚きの連続で興味深い
』
『5秒ほど』
もの凄いスピード。
old log
2025
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2023
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2022
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2021
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2020
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2019
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2018
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2017
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2016
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2015
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2014
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2013
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2012
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2011
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2010
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2009
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2008
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2007
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2006
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2005
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2004
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2003
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2002
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [
Nov
] [
Dec
]
2001
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
2000
[
Jan
] [
Feb
] [
Mar
] [
Apr
] [
May
] [
Jun
] [
Jul
] [
Aug
] [
Sep
] [
Oct
] [
Nov
] [
Dec
]
1999
[
Jan-Dec
]
[
index
]
copyright © 1999-2017 Motohisa Adachi, all rights reserved.