log
last update : 2025.July.31
[ old log ]

2025.Jul.31 Thu 朝、出社前に2つのサービスをデプロイし、テスト。特に問題なし。

今日は、会社でThe Bad Guys 2公開記念の様々なイベントがあった。 ディレクターなどのスピーチ、スペシャルランチ、プロレスショー!などなど。活気があって良いね。

午後、日本からのお客さんたちと歓談。同じ会社だったこともあって、ほぼ同窓会(笑)。しかもお互いに高齢 なので、メディケアとか医療保険の話で花が咲いた。おいおい(苦笑)。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



ホワイトハウス、新たな関税計画を発表

『しかし、この10%の税率は貿易黒字国、つまり米国の輸出が輸入を上回る国にのみ適用される。政権高官によると、これはほとんどの国に当てはまるという』

そもそも競争力で負けているのが問題なのでは?



【解説】 日本での極右の台頭、トランプ大統領と外国人旅行者によって急加速

『前出の若い有権者は、ルールを守らない外国人が増えていると主張。税金など国民の負担が膨らんでおり、生活は一段と苦しくなっていると話す』

トランプ大統領のせいというよりは、多くの人が外国から移民により自分たちのコミュニティーが壊されていると感じているから だろう。大統領や政治家が扇動しているというよりは、そういうことを恐れている人たちがそういう政治家を選んでいるのだと 思う。



安価なタブレットなど数百万台に感染、今すぐAndroid機器の接続を切断せよ FBI警告

『ユーザーの購入前に製品に悪意あるソフトウェアが仕込まれており、攻撃者が家庭内ネットワーク、ひいてはその外部にまでアクセス可能となっている』

こういった安価な電子製品は中国製が多いから、中国の工場でインストールされているということなのか?



2025.Jul.30 Wed 今日も出社。相変わらず朝の210フリーウェイは混んでいる。カープールレーンを有料のExpress Laneにしてくれ たら、喜んで払いたいと思う。税収も増えるし、混雑も解消されるし、一石二鳥だと思うが。

会社でThe Bad Guys 2のアートブックをもらった。 監督やプロデューサーなどのサインももらった。今回のアートブックは表紙(印刷)も豪華だし、 中も凝っている。逸織のアートブックコレクションに追加。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



仏など15か国、パレスチナ国家承認で国際社会に呼びかけ

『他の14か国と共に、フランスは集団的な呼びかけを行っている。われわれはパレスチナ国家を承認する意向を表明し、まだ承認していない国々にも参加を呼びかける』

うまく行くことを祈りたい。



カナダ、9月にパレスチナ国家承認の意向 英仏に続き

『第80回国連総会でパレスチナ国家を承認する意向』

すばらしい。



急須で淹れる至福の一杯 職人が手掛けるコーヒー専用急須でおうち時間を格上げ

『急須の中でしっかりと蒸らすことでコーヒー本来の旨みや香りが引き出され、ペーパーフィルターでは取り除かれてしまいやすいコーヒーオイルまで余すことなく抽出できるのが、おいしさの秘密です』

ふむ。試してみたい。



2025.Jul.29 Tue 今日は出社。夏休みの人もいたり、病欠の人もいたりで、コードレビューが遅れたり、なかなか返事が来なかったりで、 今日は落ち穂拾い的な作業になった。メインタスクではないとはいえ、それなりに調べたり、テストしたりするので、 相応に時間がかかった。そのうち、こういうタスクはAIが全部こなしてくれるようになるのかな?(笑)

Turner (Basic Art Series 2.0)』が届いたので、早速 鑑賞。作品が時系列になっているし、それなりに充実しているが、やはり薄手の本なのでちょっと物足りないかな とは思う。11ドルちょっとだから、バーゲンともいえるけど。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



太平洋側に津波警報 カムチャツカ半島付近でマグニチュード8・7の地震

『津波の到達時刻は午前10時〜11時半ごろ、最大予想は3メートルとしている』

日本の津波警報システムは凄いね。被害がでないことを望みたい。



イスラエル人権団体、自国の行為を「ジェノサイド」と初めて断定 ガザの惨状に戦慄

『イスラエルはパレスチナ人に対するジェノサイドを犯している』

正直なところ報告書や声明を発表するだけかよと思った。



「テクノロジーは進歩し続けるけど、たまにこんな風に一周回るときがある…」ノスタルジーな気持ちになるガジェット

『固定電話のスマホ・タブレット版』

まさに『なんだよ、これ?』的な商品だけど、さすがにこれはおそらく合成じゃないかと思う(笑)。



2025.Jul.28 Mon 先週末に浄水器の会社のウェブサイトから質問を出していたのをすっかりと忘れていたのだが、今日、電話が きた。どうやらこの数字(20くらい)で問題ないとのことで、ひとまずは安心。

カスタマーサポートがメールではなく、電話だったのはちょっと意外だった。最近、大半の電話はスパム、 フィッシング、勧誘だったりするから、ほとんどの人は知らない電話には出ないのではなかろうか。電話番号を 銀行系の番号に偽装しているケースも多いから、なおさら誰も電話には出ないと思う。テキストメッセージも 同様で、知らないところからのメッセージはほぼそのままデリート。メールもほとんど読み飛ばしている人が 多いと思うから、今はやはりライブチャットが一番便利かなと思う。メールならチケット制が安心できるかな。

いずれにせよ、電話の時代はすでに終わったと思う。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



投資の神様が未来に託したものとは。バフェットからの「最後の手紙」

『「どの分野が得意か、わからない」「どの分野もダメだ」としたら、投資先の事業分析は不可能であることを肝に銘じるべきだ、という点だ。その場合は、低コストの分散型インデックスファンドをなるべく早く購入し、無期限で保有し続けるのがベストな投資戦略だ』

バリュー投資にしろ何にせよ、投資先の事業分析から将来を予測するのは現在ではかなり難しいのではないだろうか。やはり 低コストのインデックスファンドに投資するのが、普通の人にとってはベストな選択だと思う。



トランプ氏、ガザで「本当の飢餓が起きている」 米国による食料センター設置を発表

『「これは本当の飢餓だ」「私は分かっているし、偽ることはできない。だから、我々はもっと積極的に関与していくつもりだ」』

イスラエルへの対応が変わるのか?



紀藤正樹弁護士 北村晴男参院議員に「大丈夫ですかね。弁護士会への懲戒請求も出されたみたい…」

『北村弁護士大丈夫ですかね。弁護士会への懲戒請求も出されたみたいです。人の範足る者、特に大人は”罵倒句”は慎まないと、次世代の”美しい日本”が失われませんかね』

北村氏の発言は本当に酷いとしか言いようがない。他者へのリスペクトを忘れずに適切な言葉で語るのは、大人としての最低限の 責務だと思う。



2025.Jul.27 Sun 朝、掃除。普段はロボット任せで、週末だけは人間が掃除をすることにしている。

ランチはひさしぶりにラーメン凪。微妙に餃子が小さくになっているような気がした(笑)。親子3人で餃子+ラーメン3杯 +タックス+チップで60ドルはまあ結構高いね。日本円にすると9000円か(苦笑)。

午後は昨日に続き、現像作業。新しいGPUのおかげで作業がスピーディーに進む。待ち時間がほぼゼロだから凄く快適。今度は 大きめの4Kモニターが欲しくなってきた。拡大・縮小の頻度が下がると思うから、さらに作業効率が上がるかなと予想している。 …と、ここまで考えて、はたしてプロの写真家の人たちはどうやってスピードアップしているのだろうと気になってきた。編集用の 専用コントローラーも導入したら便利なのかな?

夕方は逸織の折りたたみ自転車を掃除した。試しに乗ってみたけど、全然問題なし。バークレーのアパートから引き上げて、 ガレージに置きっ放しになっていたのだが、もう乗ることもないので、会社で売却しようかと思う。そこそこの値段で売れると良い なあ(笑)。

夜はちょっとウェブアップ系の勉強。使わないと、あっという間に忘却の彼方に行ってしまう(笑)。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



MLB=イチロー氏が米殿堂表彰式典でスピーチ、「野茂さんありがとう」

『また、英語によるスピーチの中で日本語で話す場面があり、「野茂さん、ありがとうございました」と1995年にドジャースに加入し、日本人選手のMLB挑戦のパイオニアとなった野茂英雄氏に感謝を述べた』

本当に野茂はパイオニアだと思う。



Microsoft、カイルくんのような「Copilot Appearance」のテスト開始

『リアルタイムの表情認識、音声認識、会話メモリを活用しており、Copilotとユーザーとの対話中、Copilotを表すキャラクターが表情豊かに反応する。』

うーむ、ユーザーはこういうものを望んではいないと思うのだが。



弁当開けたら……「お母さんどうしたの!?」思わず目を疑う“光景”が話題 「ちょっと待って」「本物かと」

『味ぽん、ゆずぽん』

これは凄い(笑)。山崎ウイスキー、サッポロ黒ラベルもすばらしい。



2025.Jul.26 Sat 午前中、浄水器のフィルターを交換した。交換作業自体は難しくはないが、ただ面倒くさい(苦笑)。気になるのは、交換前に はかった時はTDSは20だったのだが、交換後は16くらいになっていた。使っているシステムはミネラルを還元するようになっていて、 だいたい50くらいあるはずなのだが、あきらかに少ない。基本的にはTDS値が少ないほどきれいな水ということなのだが、ミネ ラルが少ないと、飲んだときにあまり美味しくない。もしかしたらミネラルを還元するポンプが不調なのかもしれない。

午後、逸織が歯医者にチェックアップに行っているあいだに、浄水器のタンクの圧力を調整。この作業も全く難しいことはなく、 電動空気ポンプ(ゲージつき)で空気を入れるだけなのだが、タンク内に溜まった水が圧力を加えるたびにチョロチョロと出て くるので、その水が出尽くすまに結構な時間がかかった。やはり1年に一度はチェックすれば、時間も短縮できるのだと思う。

夕方、写真の現像作業。新しいグラフィックスカードにしてからは、現像時間が圧倒的に短縮され、一枚の処理が数秒で終わる。 スピードは正義だと思った(笑)。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



クレーンゲーム景品のおもちゃの銃に本物と同じ実弾発射能力。警察が回収呼びかけ

『問題の「銃」は中国製で、プラスチック製の弾丸が8発付属しており、見た目はまさにおもちゃだが、構造が本物の銃と同様なため、実弾の発射能力があるという』

おいおい、マジかよ。



ネアンデルタール人の食生活、ウジ虫三昧だった? 新たな研究が示唆

『人間の組織での窒素レベルは時間をかけても控え目にしか増えないが、ウジ虫に含まれる窒素レベルは格段に高いことを確認した。これはネアンデルタール人や初期人類がウジ虫の混ざった動物肉を日常的に食べていた公算が大きいことを示唆する。』

ふむ。



NASA、約3900人の退職発表 全体の20%以上減少

『NASAの繰り延べ退職プログラムで離職』

民間に行くのかな?



2025.Jul.25 Fri 今日はほぼドキュメント書きに終始。まずはGoogle Docで数本のドキュメントを更新した。コードブロックの横幅 を変えることができればいいのになあといつも思う。

問題はgithubのマークダウン。番号をつけて見やすくしようと思ったのだが、1段目は問題ないけど、2段目の 番号がうまくいかない。1.の下に1.1のようにつけたいのだが、どうしても同じ段になってしまう。アプリケーション やサービスによって、マークダウンの解釈が異なるらしい。これはなかなか厄介だなと思う。

チャットなどのアプリケーションやサービスで表現方法が異なるから、このあたりの差違は仕方ない範疇なのかなと は思うが、いちいちそれぞれのシンタックスを憶えるのはやはり面倒。うまい方法はないものだろうかと思う。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



ローマ中心部に広大な地下空間 知られざるトンネル網、来年末にも観光客に公開へ

『観光客の安全対策としては、修復の過程で火山岩から自然に発生する放射性ガス「ラドン」の管理もある。作業員らは常に被ばく量の検査を受け、洞窟内での滞在時間も制限されている。一般公開までにラドンを除去するための特殊フィルターを取り付け、強制換気システムで制御するという』

安全性が確保できているなら、ちょっと見てみたい気がする。



手触りも感じる。なでてる感覚が伝わってくる外骨格VRグローブ

『外骨格スタイル』

これは試してみたいね。どれくらいリアルなのか知りたい。



ChatGPTを「10倍深く考えさせる」プロンプトのテクニック5選

『ChatGPTに「自分の考えを疑うように」と指示することで、通常の回答レベルを超えた第2層の思考を引き出せる』

おお、そういう手があるのか。



2025.Jul.24 Thu Lensrentalsの『Most Popular Rentals of the Last 19 Years』の記事が興味深い。Lensrentalsでは、カメラとレンズを何回かレンタルしたことがあり、とてもわかりやすい システムだったと記憶している。

19年分ということもあり、ミラーレスは少なめで、一眼レフが多めなのだが、圧倒的にキヤノンが多いのにはちょっと驚いた。1位が Canon 5D Mark IIIで、2位がCanon 5D Mark IVなのは、やはり業務用途という感じがする。1D系がないのが不思議ではあるが、おそらく プロはすでに持っているから借りる必要がないのかもしれない。どうしても業務で足りないから、5D系を借りるということなのかな。

あとFujifilm、Leicaなどの「趣味」カメラが無いのは、Lensrentalsが業務用途向けがメインということもあるのかなと思う。 いずれにせよ、カメラ店、量販店などが発表する売れ行きリストよりも、いろんな意味で興味ぶかい。数年後はソニーが躍進してい そうな気がする。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



そりゃインドに投資できんわ…「世界最大の国」に幻想抱く日本人が知らない“残念な事実”

『特に深刻なのは、インドの「人的資本」の質に大きな地域格差があることである』

もともとインドそのものがいろいろな民族・宗教・言語を持った国々が集まって出来ている国だから仕方ないと思う。一番の問題は ビジネス上のインテグリティーの著しい欠如ではないかと思う。



筋肉の動きを読み取ってキーボード不要の入力デバイスに変える腕輪型デバイスをMetaが開発

『リストバンドをはめて手首や指を軽く動かすだけで、マウス操作やキーボード入力を可能にするテクノロジー』

映像を見たけど、これって便利なのかなぁ…という印象(苦笑)。アイディアは面白いと思うけど。



【喫茶王国・名古屋で50余年】独自路線を貫く“ガッツリ系カフェ”で提供される、驚くべき《進化系トースト》の正体とは!?《出張メシ》

『大きな皿に載せられた厚切りトースト。そこにチーズクリームがたっぷりと掛けられて、オニオン、パンチェッタが彩りを加える。まさにカルボナーラのトースト、カルボトーストだ』

いやあ、これは食べてみたいな。絶対に想像通りに味なのはわかっているけど(笑)。



2025.Jul.23 Wed Hopper (Basic Art Series 2.0)』が届いた。薄手の本なので、 掲載されている作品は少なめだが、それなりに見応えがある。オンラインでも、あちこちのサイトで作品を見ることができるが、 やはり紙のうえで見るのとモニター上で見るのでは印象がかなり異なる。言葉で説明することが難しいが、紙媒体のほうが リアリティが増す感じがする。

Hopperの作品には独特の静寂感と、レイアウトや画面構成がシンプルなこともあり、絶妙な停滞感というか、不思議な時間 感覚をおぼえる。多くの写真家が、構図、色やライティングなどを模倣しているが、この微妙な雰囲気を表現するには、 写真はリアルすぎるのかもしれない。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



“錬金術”を発見か? 核融合で水銀→金に変換する方法、米国スタートアップが主張 プレプリントに注目集まる

『「重水素-トリチウム融合」という核融合反応によって、198Hgから同位体197Hgを生み出し、これが半減期64.1時間で197Auへ崩壊するという。この方法では、核融合発電所は1GWth(熱エネルギーの単位)当たり、年間2tの金を生成できるとしている』

2トン! もしできたら経済界への影響は計り知れないと思う。



週4日労働は労働者と雇用主双方に利益をもたらすことが国際研究で新たに証明される

『週5日・40時間勤務が当たり前とされてきた現代社会だが、新たな研究により、週4日勤務でも企業の利益や社員の生産性を維持できるだけでなく、ストレスの軽減や健康改善にもつながることが明らかになった』

しばらく前までは週4日勤務のほうが良いと思っていたが、いま全世界ではAIにより仕事を失うことが最大の心配事になっており、 週4日では職業上の知識と経験を積む時間が減るので、ますますAIに負けてしまうのではないかと心配になってくる。経済的合理性 からも週4日でAI以上のパフォーマンスを出す必要があるなら、かなりの無理ゲーになってしまうかもしれない。



ガザを覆う「人為的な集団飢餓」 子どもが餓死、イスラエル軍は1000人超を殺害

『食料を手に入れようとして殺害される住民や、餓死する住民が増え続ける中で、イスラエルを支持してきた同盟国でさえも、イスラエルに対する非難の声を強めている』

世界中の人々はこの所行を心に刻みつつ、未来永劫に語り継いでいくと思う。



2025.Jul.22 Tue リバース思考 超一流に学ぶ「成功を逆算」する方法 』 を読み終えた。たくさんの事例やら例え話が出てくるのだが、おそらく真実なだろうとは思うが、どうしても話を盛りすぎてい るような気がしてしまい、どうも話の流れに乗り切れないところが多かった。

それ以外のところは至極まともというか、リバースエンジニアリングで既存の事例を学習するのはごく普通のことだと思う。 特に飽和状態にある分野ほど、成功するためにはまずは分析、それに続く取捨選択がかかせないと思う。そして一番のキモは、 この本にも書かれているが、テストランだと思う。テストランがうまく行かなかった場合はすぐさまリカバリーをし、これを スピーディーに反復していくことが成功の秘訣だと思う。これはテクノロジーなどに限らず、芸術などのすべての分野でいえ ると思う。このあたりにAIを利用したツールが出てきたら、かなり面白いと思う。

全体的に内容が散漫な感じもしたけど、読む価値は十分にあると思った。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



死者の「脳」から「記憶」は抜き出せるのか…専門家はこう語る

『312人の神経科学者を対象に、死後保存されたヒトの脳から記憶を抜き出すことができるかをヒアリングしました。その結果、神経科学者の多くが「可能である」と考えていることがわかりました。』

そのうち犯罪事件で死亡した被害者の記憶から犯人を見つけられるようになるのかな。



「日本に帰化したか、政治家は全員出自を明らかにすべき」中国出身で参院選初当選の石平氏

『もし帰化して日本国籍となり、さらに国会議員のような政治家、公職者となったのならば、どんな出自かを隠すことは許されない。帰化しているかどうかはその人の経歴の一環でもあり、立候補する時点で事前に公開しておくことは当然だ』

全く同感。



「4年前ヒグマに襲われた被害者は『上半身』が見つかってないんだ!」ヒグマ駆除の「抗議電話」に北海道民が激怒

『抗議した人が捕獲したクマを自費で輸送して自宅で飼育してくれますか?責任を負えないなら黙っててほしい、というのが住民の気持ちだと思います』

まさにこれ。



2025.Jul.21 Mon まだ誰も使っていない時間帯ということで、 早朝、サービスを2個ほどデプロイした。

今日は、先週書いたコードのコメントをもらい、どう修正するかを思案。とりあえず大きな変更はなさそうなので一安心。

日本では参議院選挙があり、その結果が出ていた。いろいろと悲喜こもごもなのだが、与党大敗というのが一番大きな ポイントだと思う。しかし、野党が良いのかというと、そういうことでもないと思う。実際に政策・運営となると、過去の 民主党のトラウマもあるが、どこもかなり頼りないし、正直なところ野党が政権運営をするのは勘弁して欲しい。
とはいえ、いろんな政党が乱立して、それぞれに主張して、有権者の反応もそれなりにあるというのは良いことだと思う。 もしかしたらアメリカよりマシではなかろうかと思う。今後の進展がどうなるのかはよくわからないが、移民政策に本腰 を入れざるを得ないのは間違いないだろう。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



今日22日は「大暑」 暦通り猛烈な暑さ 38℃予想も 午後は急な激しい雷雨に注意

『猛烈な暑さ』

日本は湿度が高いから、38度越えはかなり危険なレベルだね。



「なんて陳腐なこと」神谷代表 選挙番組で語った移民対策の“法案内容”に識者が猛ツッコミ…ひろゆきも「自民党も言ってる」

『あ、だから“コロナ政策の見直しをやる”という法案ですね』

いやあ、早くもボロが出てきた感がある(苦笑)。



売り上げ世界一も“一人負け”状態 なぜ「クール」だったナイキは失墜してしまったのか

『ファッションブランドを目指しすぎて「原点」を忘れた』

同感。



2025.Jul.20 Sun 朝、いつもの中掃除(笑)。

午前中は逸織といっしょに大学院関連の調査。ChatGPTに質問すると、ちゃんと調べてくれて、回答してくれる。自分たちで ウェブで調べるよりも十倍以上は速い。もちろん回答はあとで精査するが、ここまでスピーディーに調査が進むと、もう 検索エンジンが無用の長物に思えてくる。エントリーレベルの仕事は間違いなく無くなると思う。

午後も大学院関連の調査。ChatGTPが大活躍(笑)。細かい用語とかも訪ねると、しっかりと解説してくれる。便利すぎる。

午後は資料のスキャンニング。昔の銀行の資料とか、ファンドの資料とか、トランザクションの資料とか、ほぼ必要ないのだけど、 一応念のために保存している。スキャンした資料はPDFファイルにして、4台のディスクにコピー。クラウドもありかなとは 思いつつも、漏洩のリスクは怖いので、いまだに利用したことはない。

夕方、逸織の大学の秋からの授業料が出てきたので、振り込んだ。インフレ率ほどには上昇していないので助かる(苦笑)。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業社員、あの重要2業界でも未払いや遅延

『例えば、中国の経済計画で優先的な扱いを受けている「コンピューター・通信・電子機器製造」と「自動車製造」の2分野は給与支払いの遅延が1−5月にそれぞれ前年同月比で16.6%、11.2%増加し、産業全体の平均9%を上回った。また水道とガスでは未払いがそれぞれ17.1%、11.1%増加した』

これは相当に酷いね。近い将来に大きな経済危機が発生するかもしれない。



米国でおなじみになったタトゥー、除去希望者が増加 その理由は?

『ハワード氏によると、店には毎日、最大で16人がタトゥー除去を求めて訪れる』

いわゆる後悔先に立たずということか。かなりの人がタトゥーをしているので、むしろ無いほうがオシャレなんじゃないかとさえ思う。



〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“卒業証書”はやっぱり検察にも百条委にも渡しません!」前言撤回し“逆ギレ”もうムチャクチャ「大学入学も疑わしい」との声まで

『百条委は7月18日の午後4時までにこれを提出するよう求めていたが、期限の約15分前に中島弘道市議会議長に渡されたのは「提出を拒否します」と書かれた「回答書」だった』

類い希なる太い神経の持ち主だと思う(笑)。



2025.Jul.19 Sat 午前中、どうしても気になっていた箇所があったので、ちょっとコードの修正(笑)。無事動いた。

ランチは近くのパリスバケットというパン屋さん。ご多分に漏れず、こちらも親子3人で食べると、50ドルになった。本当に 外食は高くなってしまった。ただ菓子パン系が中心で、もちろん美味しいのだが、ちょっと物足りない(食べ足りない)気も する。スープなどがあると良いかもしれない。

そしてSnail's Pace Storeというショップで逸織のシューズを購入。親切な店員さんが足をはかってくれ、いろいろと 持ってきてくれた中から、逸織が履き比べて、HOKAというメーカーのシューズを買った。このメーカーは知らなかったのだが、 かなり有名なメーカーらしい。もとはフランス発祥らしいが、いまはアメリカの会社らしい。特徴としては靴底が厚く、 クッション性が良いらしく、でもすごく軽くて履きやすいらしい。ただ150ドルとかなり高い(苦笑)。

午後、自分のPCと逸織のPCのBIOSをアップデートした。インテルCPUのバグ対応のもので、熱で文鎮化してしまうものを 防ぐらしい。アップデートそのものは簡単で、特に問題もなく終了。それにしても最近のインテルの凋落ぶりが酷いなあと 思ってしまう。

Monrovia 2025-07-19


Monrovia市内。



Netflixが人気オリジナル作品でコスト削減のために生成AIを使ったことを明かす

『あのシーンは、従来のVFXツールとワークフローで完成させるよりも10倍速く完成しました。あの予算では、通常の手法では番組を制作することは到底不可能だったでしょう。AIはクリエイターが映画やドラマシリーズをより安価に制作できるようになるだけでなく、より良いクオリティのものにするための素晴らしい機会を提供すると確信しています』

ストリーミング系コンテンツではAIの使用はもう当たり前になるのかもしれない。



日本人に帰化したナザレンコさん「あまりに簡単な宣誓書」「国への忠誠、軽視されている」

『日本の脅威となり得る国からの帰化は審査を厳格化すべき。帰化した人が選挙に出る際は元の国籍を明らかにすべき』

全く同感。



米LA出航のクルーズ船、134人が胃腸の不調訴え 原因不明

『ノロウイルスは「クルーズ船ウイルス」として知られている』

まあ、閉鎖空間だから仕方ないのかなぁ。調度品や家具、共有部分の抗菌対応とかは難しいのかな。



2025.Jul.18 Fri 今日は一日中コーディング。ほぼテストできるところまで来たので、テスト用パッケージを作り、テスト開始。 ひとまず動くところまではいったので、残りは来週(笑)。仕様の一部がよくわからなかったので、とりあえず 動作を試しながら、様子を見ようかなと思う。

モニターの上端がちらつくことがあり、鬱陶しい。おそらくバックライトが壊れかけているのだと思うが、修理費用 を考えると、買い換えた方が安いかもしれない。次は2Kにするか、4Kにするか、すごく悩む(笑)。いまさら HDはないかなとは思う。あまり4Kにするメリットもないような気もするので、安めの2Kかな。次は保険も考えよう かな。

Glendale 2025-07-13


コロ。



「衆院選比例は『れいわ』とお書きください」中国の総領事がX投稿、政府「不適切」抗議

『松原氏は「許されない行動を繰り返す薛剣氏は『ペルソナ・ノン・グラータ』(外交上の好ましからざる人物)であることを通告して、追放すべき」と質問主意書で指摘した』

ウィーン条約違反は間違いないとは思うし、追放処置は必要だと思う。



「AIエージェント」10億本作成、ソフトバンクG・孫正義会長兼社長が明かした構想

『自社グループの)社員1人当たり1000本のAIエージェントを発案・作成してもらう。社員1人当たり1000人の部下がいると想像してほしい』

興味深いね。ただ、その先にリストラとかレイオフが待っているのだったら、社員としは複雑な心境だと思う。



「アメリカでは誰一人として見ない」 日本の“夏の光景”に海外客絶句 「なんで使わないの?」と逆質問

『日傘』

たしかに日傘はアメリカではまず見かけないね。車での移動が多いからかな?



2025.Jul.17 Thu 補聴器(SONY CRE-C20)を使い始めて1週間ほど経った。小さくて軽くて、耳穴にジャストフィットするので、つけているのが 苦にならない。音質、音量、バランスなどを頻繁に調整しているのだが、いまだにベストセッティングが見つからない。とくに 会社の食堂などでは人が多いせいか、全方位の声が均等に大きくなっているようで、どうも声が聞きづらいことがある。うまい 具合に前方の音だけを大きくするということができると良いのだが。

Glendale 2025-07-13


コロ。



「人間がプログラミングする時代、もう終わる」 孫正義氏の将来像 グループ社員も「最終的にはやらない」

『最終的にプログラミングは、われわれの社員はやらないと決めている』

アウトソーシングするのかな(笑)。



ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え

『アメリカ政府のウェブサイトのトラフィックに関する分析結果』

ウェブブラウザーだけならWindowsでもLinuxでも、使い勝手はまあ同じかなと思う。



サンコー「またがる扇風機」お腹も背中も涼しい

『本体内部に搭載された人感センサーが足元を検知し、またがる動作に反応して自動的に風を送る。前後2つの吹き出し口から一気に送風され、風が身体を包み込んで、入浴後の不快な暑さや汗を即座に軽減するという』

これは欲しいかも。



2025.Jul.16 Wed コードを書いていると、頻繁に検索してAPIやサンプルコードを調べたりするのだが、最近はAI Overviewが一番上に 表示される。APIのサンプルコードはかなり普通なのだが、ちょっと小難しいケースだと怪しいコードもでてくる。ただ 凄いなあと思うのは、ちゃんとコードを解説してくれていること。プログラム初心者向けの書籍などはもう売れなく なるんじゃないかと思う。

AIをつかってプログラミングを勉強して、わからないところはインタラクティブに質問して答えてくれるとなると、 もう書籍とかオンラインコースよりもはるかに便利だと思うし、いまの若い世代は昔よりも早くコーディングを マスターできるんじゃないかな。試行錯誤が圧倒的に効率的だと思う。

同じことが他の分野でも起きると思う。AIを使うかどうかではなく、使わないと間違いなく取り残されてしまい、 スキルが追いつかなくなるようになると思う。

Glendale 2025-07-15


朝。



ハリポタ女優のエマ・ワトソン、スピード違反で6カ月の免停 英国

『制限速度30マイル(約48キロ)の道路を38マイル(約61キロ)で走行』

まあ運が悪かったと思う人も多いと思う。もちろん違法だけど。



紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究

『結論から言うと、産業革命期の英国では、紅茶を入れるために水を沸騰させる習慣が広まったことで、結果的に水系感染症が減少。死亡率の大幅な低下につながっていたという』

なるほど。



メルセデス・ベンツが「運転しながらでも車載カメラでMicrosoft Teamsのビデオ会議に参加できるようになった」と発表、自動車をオフィス・自宅に次ぐ第三のワークスペースにする目論み

『運転中の注意散漫を最小限に抑え、安全性を最大限に高めるため、カメラが起動すると会議のビデオストリームは自動でオフになります。そのため、ドライバーは共有画面やスライドを見ることができなくなります。加えて、カメラもいつでもオフにすることが可能です』

電話会議と同じ感じかな。でもやはり危ないと思う。それにますます壊れやすくなると思う(笑)。



2025.Jul.15 Tue 最近は朝のフリーウェイが遅い。むちゃくちゃ混雑しているわけではないのだが、全体的にスロー。基本的にはほぼ 真っ直ぐ走るだけで、ずっとポッドキャストを聞いているのでほとんど苦にはならないのが幸いかな。

午前中はPRのコメントに合わせてコードを修正。サービスをテスト用にデプロイしてテストするので、修正そのものより もテストのほうが面倒くさい(笑)。午後は新しいタスクのためのコードの調査に終始。だいたい感じがつかめたので、 テストデータを作って、テストコードを書き始めようかなと思う。

ソニーが突然、RX1R III を発表した。アメリカでは$5099.99、日本では66万円前後。6,100万画素も必要かどうかはさておき、コンパクトなフルフレーム カメラで、35mm単焦点レンズ一体型というのは魅力的だと思う。ソニーのカメラの色味は好きではないので、まず買うこと はないが、キヤノンから同様のカメラを出てこないかなと期待している。キヤノンのミラーレスカメラは仕事道具としてはかなり 良いと思うが、撮影のエクスペリエンスを楽しむカメラとしてはちょっと物足りないと感じる人も多いと思う。このあたりの 楽しみ方は人によって千差万別だろうし、もう少し間口を広げたカメラ作りをしても良いかなと思う。

Glendale 2025-07-15


朝。



球電現象か?嵐の中、カナダで光る球体が目撃される

『球電あるいは落雷による送電線の発光か』

本物だったら凄いね。ターミネーターが出てくるときみたいだ(笑)。



シャチが人間にえさを分け与えてくれた瞬間の映像 その理由は?

『根底にある主なメカニズムは、彼らが私たちにえさを与える余裕があるということであり、最も近い理由は、彼らが私たちについて探り、より深く知るためにそうしているということかもしれない』

案外、単に「どうだ、美味そうだろ?」と自慢しているだけかもしれない(笑)。



【参院選】報ステの「参政党」議席獲得予測に「ここまで…」「自民では」「冷静に考えて」X騒然

『参政党がここまで躍進するとは思わなかったが、石破政権うんぬんよりも、不法外国人への不満が多い、と見るべきだろう』

日本人ファースト=ヘイトを煽っているというような単純な図式ではないように思う。既存のコミュニティーの崩壊が現実的になりはじめて いることに多くの人が危惧し、恐れを抱いているのだろう。これはヨーロッパの先進国でも同じだし、アメリカでも同じだと思う。



2025.Jul.14 Mon 朝一番に2つのサービスをデプロイ。こういう作業が自宅からできるのは便利。

ミーティングを除き、今日は新しいタスクのドキュメントやコードの調査に終始した。いろいろなエンジニアのいろいろな 発想やら考え方が垣間見られて面白い。自分でコードを書くのも良いが、よくできたコードを見るのも勉強になる。 ただ昔と違って、いろいろなパッケージ、ライブラリ、ツールなども調べないといけないので、相応の仕事量が要求される。AI を使った便利なツールがそのうち登場して解決してくれると思うが、そのときにはまた新しいコードやスタイル、アイディア が出てくるから、このあたりは無限に進んでいく領域のようにも感じる。でも若くて優秀なエンジニアはAIファーストで開発 するのかな。

午後はずっと補聴器(SONY CRE-C20)をつけていた。装着感が良いので全く苦にならない。付けはじめの時には、こもるような ノイズが気になるが、しばらくつけていると気にならなくなる。冷房の効いた部屋にいるせいだとは思うが、耳の中が暑く なる感じもしない。バッテリーも一日あたり4時間の使用で28時間は持つとあったが、たしかにそれくらいは持つように 思う。いまのところかなり満足している。

noteが面白そうなので、書いてみようかなあと思ったりもしているが、はたして時間が とれるかどうかが問題かな。

Monrovia 2025-07-13


コロ。



600年前に絶滅したニュージーランドの巨大鳥「モア」の復活プロジェクトが始動

『その最初のステップは、骨・卵殻・羽毛などからモア9種の古代DNAを抽出し、サウスアイランド・ジャイアントモアが現生および絶滅した近縁種とどう違うのか解析することだ』

賛否両論あるのはわかるが、この過程から得られる知見と経験は将来の絶命危惧種の保護にも役立つと思う。



スタバ、北米で出社義務を週4日に拡大へ=CEO

『対面はわれわれの文化を築き、強化することにもつながる。ビジネスを立て直す中、こうしたこと全てがこれまで以上に重要だ。われわれはリーダーやマネジャーが実際にチームと一緒にいることを望んでいる』

会社のカルチャー次第ではあるけど、実際のオフィスで働いると、危機感とか達成感などを肌感覚で共有できるので、スタートアップ 企業やテック企業、クリエイティブ企業では作業のスピード感が違ってくるのは容易に想像できる。もちろんリモートワークのメリット も大きいので、やはり週3〜4日のハイブリッドがいまのところ理にかなっているのかなと思う。



「ウインカーを出す意味が分かりません」“素朴な疑問”にコメント殺到! 「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も? なぜウインカーは必要? “合図”を出すべき理由とは

『暗い夜間であれば見えづらいのでその意味は充分に分かります。目視で車を確認できる昼間にまでウインカーを出すことは何か特段の理由があるものなのでしょうか』

急に車線変更したり、交差点で曲がる場合など、ウインカー無しではかなり怖いと思うが、そういうことを理解できていないという こともかなり怖い。みんなが予知能力やテレパシーでも持っていれば良いんだけど(笑)。



2025.Jul.13 Sun 普段通りに起床。

朝、いつも通りに掃除。ほぼルーチンワークなので苦にはならないが、さすがに室内でも動くと暑い。ちょっと 汗をかく。

午前、ちょっとファイナンス系動画をチェック。車(特にアメ車)のクオリティが低すぎるという内容。KIAの車が 伝送系のショートでパネルから煙りがでているとか、GMの新車トラックでエンジンがブローするとか、クランク シャフトが壊れるとか、まあ酷い(笑)。あとメルセデスとかアウディもよく壊れる。昔のドイツ車は質実剛健 のイメージだったが、最近は電装ギミック満載なので、なおさらトラブルが多いように見える。

ランチは自宅でパンケーキ。

午後、HomeDepotに行き、プランターと土を購入。家内が昨日もらってきたキュウリを植え替えた。土はいわゆる 腐葉土であり、肥やし臭さ全開。車のトランクが臭くならいか心配だったが、距離が短かったせいか、車への 影響はほぼなかった(笑)。

その後、バークレーの逸織の部屋から持ってきた折りたたみ自転車に空気を入れた。空気漏れなどの問題がなけ れば、売却する予定。ガレージには天窓があるので明るくて、作業がしやすい。しかしむちゃくちゃ暑い。気を 失うくらいに暑い。自転車のタイヤ2本に空気を入れるだけ(しかも電動ポンプなので体力は使っていない)で 汗だく。ちょっと目眩もしてきたので、クリーニング作業は次回にすることにした。

夕方、涼しい室内で休憩。ちまたで話題のFujifilm X-Halfの記事などをチェック。Note にいろいろな記事があり、なかなか面白かった。この機種のキモはフィルムカメラを模倣していることで、そこが 多くの世代に受けているようだ。日本円では10万円を超えるようで、アメリカでも$849だから、カジュアルにオシャレな 絵を撮るにはちょっと高めかな。もちろん普通のデジカメで撮り、RAW現像ソフトでフィルムのような表現にするの も可能だけど、フィルムカメラのようにその瞬間の偶然性を機械と感性のバランス感覚で楽しむというのは、時代の 一つの流れのように思う。そういう楽しみ方にはいまのミラーレスカメラは優秀な道具すぎるのだと思う。

あとNoteは微妙にマッタリ感があって良いね。

夜、のんびり。

Monrovia 2025-07-13


コロ。



LiDARで検知してレーザー照射。1秒間で30匹をやっつける蚊取り器

『6mの範囲内で毎秒5万回のスキャンが行われ、0.003秒で蚊までの距離・蚊の大きさ・角度を演算しレーザー照射! SF映画のレーザー・ブラスターみたいですが、なんと1秒間に30匹の蚊を葬ることが可能です』

これは凄い。



エア・インディア機墜落事故、燃料制御スイッチ「オフ」が原因か 予備報告書が指摘

『15ページにわたる報告書によると、事故後に回収されたコックピット・ボイス・レコーダー(CVR)には、一方の操縦士が「なぜ遮断したんだ?」と尋ね、別の操縦士が「そんなことしていない」と答える音声が記録されていた』

偶然に間違ってオフにしたということ?



月曜日に不安を覚えることが高齢者の長期的ストレスや心臓の健康リスクに関連している

『月曜日に関連するストレスは、単に仕事に戻ることだけに起因するものではなく、週の始まりに伴うより広範な心理的関連性を反映している可能性があることを示唆しています』

ふむ。



2025.Jul.12 Sat 普段通りに起床。

朝、薬局に行き、いつもの薬をピックアップ。安いから全然問題ないのだが、いつも値段が違うのはなぜなん だろう? 時価なのか(笑)?

車内のノイズを拾いやすいので、補聴器の感度を調整。携帯からできるのは便利。

午前、家内のマシンのグラフィックスカードをアップグレード。

午後、ちょっとサービスコードについて調べごと。

夕方、家の中のファンノイズが耳障りなので、補聴器をちょっと調整。

夜、のんびり。

Monrovia 2025-07-12


コロ。



AIで8億人が失業、あと5年で仕事が変わる――代わりに生まれる新職業

『1. プロンプトエンジニア、2. AI倫理責任者、3. AIによって支援される医療技術者、4. AIメンテナンス・スペシャリスト、5. サステナブルAIアナリスト、6. AI強化クリエイティブディレクター、7. AIリテラシー・エデュケーター』

AIをバリバリと使いこなしてアウトプットすることが普通のことになるのも間近だと思うが、逆にAIのアウトプットを法的・倫理的に チェックする人たちも必要かなと思う。



南極氷床から検出された「奇妙な」電波信号、物理法則に従わず? 科学者が解明に挑む

『現時点では、異常事象がニュートリノである可能性は極めて低い』

なんだろうね?



「社民党を残してください」党としての生き残りかける社民党、「日本のルールを守る」更なる勢力拡大を狙う日本保守党 それぞれの正念場【選挙の日、そのまえに】

『社民党だからこそ言えることがある。軍拡は問題だし、『もっと社会保障に使え』とか、『差別・排外主義にも断固戦う』っていうのは社民党なので、ジェンダー平等も含めて、どうか社民党を応援してください』

大昔ならそういった文句を言うだけの政治活動も成り立ったと思うが、いまでは時代遅れの石頭にしか見えないし、社民党は 経済・外交問題などでは無能以下だと思う。



2025.Jul.11 Fri 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前、以前のタスクのテスト。

アレルギーなのか、眼をこすってしまったせいか、右目が痛い。目薬をさしても、なかなか直らない。

昼過ぎ、ちょっと前のタスクの調査。

午後、新しいタスクの調査。ドキュメントを読んだり、コードを読んだり。

夕方6時に仕事終了。

目薬を頻繁にさしたせいか、だいぶ右目の調子が戻ってきた。

今日は在宅なので、補聴器(Sony CRE-C20)を慣れるために数時間だけ着用した。ファンのノイズなど、状況に応じて、 もう少しダイナミックに調整できると便利かなと思った。やはり小さい・軽いは付け心地が良い。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-10


朝。



石破首相「日本人が23区で部屋を持てないのはおかしい」 外国人の不動産投機実態把握へ

『外国人が全て駄目ということではないが、きちんと日本のルールを守る方々であらねばならない』

これには大賛成。



米国の子どもの死亡率、他国比で突出 銃の犠牲は15倍、慢性疾患や精神疾患も急増

『最も差が大きかったのは暴力と交通事故による死亡率で、銃によって死亡する確率は他国の15倍、自動車事故による死亡率は2倍を超えていた』

銃による死亡は他の国では考えられないことだと思う。



クリックしないネット体験。Perplexityが対話型AIブラウザ「Comet」発表

『Comet最大のミッションは、人類の知能を強化すること。ネットブラウザを利用する多くの人が、さまざまな調べごと、つまりネット検索を主な目的としているというPerplexity。ならば、その調べ物を最大限便利にしようじゃないかというのがCometです』

ChromeとかFireFoxなどもAI対応になっていくとは思うが、数年後はウェブブラウザーも相当に変わっている予感がする。



2025.Jul.10 Thu 普段通りに起床。

今日も出社。今週は本当に道路が混んでいる。

午前、あれこれと修正・テストの繰り返し。ほぼ終わりが見えてきた。

午後、サービスの修正をしたあと、新しいタスクの調査。

夕方6時に仕事終了。

昨晩、補聴器の設定をして、今日から実際につけてみた。購入したのはSony CRE-C20という機種。かなり小さいので、耳に入れてもあまり違和感がない。外からもわかりにくい。レビューでは アプリが使いにくいというものが多かったが、全く問題なかった。ヒアリングテスト機能で音質などを調整するのだが、 イコライザーなどで直接微調整できると便利かなと思った。音質は、ちょっとこもった感じがするが、かなり良いと 思う。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-10


朝。



OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗

『新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されている。OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという』

これは面白いね。ぜひ試してみたい。数年後はOSもAIエージェントがメインになる予感がする。



月150万円の「不労所得」を生み出すChatGPTプロンプト5つ

『パッシブインカムを得るための5つのChatGPTプロンプト』

実際の世間の経営者の中にも、こういったプロンプトを駆使して、利益を増やしている人たちがいるんだろうなあと思う。 良いプロンプトを作れるかどうかも今後のスキルの一つになるかも(笑)。



米エヌビディア時価総額、世界初の4兆ドル突破 アップルとマイクロソフト抜く

『上場企業の4兆ドル突破は初めて』

もうPCとかMacとかWindowsとかじゃなくて、AIファーストのマシンが出てくるかも。



2025.Jul.09 Wed 普段通りに起床。

今日も出社。昨日同様にフリーウェイはのろのろ。

午前、午後と、サービスのコードの修正、そしてテスト。ほぼ無限ループ(苦笑)。

夕方6時に仕事終了。

オーダーした補聴器が届いたので、あとで試してみようと思う。レビューやら解説やらを見る限り、慣れるまでに 数ヶ月はかかるそうだ。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-09


朝。



上空から数億匹のハエを投下、米政府が計画 その理由は

『温血動物の傷口に寄生し、生きたまま徐々に食べてしまうことで知られるハエの一種、新世界ラセンウジバエの幼虫が2023年初頭から中米全域で大発生している』

いやあ、これは怖い。



食べ物の着色に塗料を使用、園児233人から高濃度の鉛検出 中国幼稚園

『園長と出資者は、給食の職員に対し、食べ物に絵の具の顔料を使って着色することを認めており、これが汚染につながった。入園児を増やして収益を拡大するのが目的だった』

この手の話は中国に多いような気がするが、やはりこれは国民性なのだろうか。



ネットトラフィックの37%がボット、うち9割が悪意あるもの――Fastly調査

『観測されたインターネットトラフィックの37%がボットによるもので、そのうち89%は悪意のあるボット』

なんとかならんもんかね。



2025.Jul.08 Tue 普段通りに起床。

今日は出社。朝のフリーウェイは工事渋滞。なぜ通勤時間帯に工事をして、道路を閉鎖するのだろうか(怒)。

午前、午後と、サービスのコードの修正。なぞのエラーが出ていたのだが、原因がわかり、修正できた。

夕方6時に仕事終了。

帰りにCaltechにより逸織をピックアップ。Kip Thorneとのミーティングに参加していたのだが、彼の話をとても 面白かったそうだ。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-08


朝。



ウォール街、トランプ氏の関税通知をはったりと見抜く 「TACOチューズデー」とアナリスト

『常に尻込み(Trump Always Chickens Out)』

苦笑。



史上最も裕福な人物の1人…「ジョン・ロックフェラー」の名言・格言

『すべての権利は責任を伴い、すべての機会は義務を伴い、すべての所有は務めを伴う』

名言だと思う。



困ります…。PixelのAndroid 16アプデでロック画面の不具合が多発

『Googleもこの問題を認識しており、修正に向けて取り組んでいる』

最近のAndroidはどうも不安定(泣)。



2025.Jul.07 Mon 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前、午後と、相変わらずサービスの更新。

夕方6時に仕事終了。

Amazonプライムデーセールの予習(笑)。amazonではないけど、SonyのOTCの補聴器が20%オフのところ、さらに 20%オフになっていたのでオーダー。

夜、のんびり。

Arcadia 2025-07-06


ディンタイフォンで。定番商品。美味い。



「あの絵文字」はZ世代には厳禁? ビジネスリーダーが取り組むべき世代間ギャップ

『働くZ世代のおおよそ4人に1人が、親指を立てている絵文字は失礼なもの、または敵意を示すものだとみている』

マジかよ。



テスラ株急落、マスク氏の新党結成めぐるトランプ氏の非難受け

『マスク氏が「注意散漫」に見えている』

イーロン・マスク本人はファイティングスピリッツ全開なのかもしれないけど、政治からは離れていた方が無難なように 思える。



ネット大荒れ「自分で選挙費用出せ!」「こんなつまらない事で」東洋大詐称疑惑→市長辞職→1カ月で再選挙、民意問う!「税金の無駄遣い」「誰のせいで」「迷惑」「伊東市も大変だな」

『学歴詐称疑惑で、田久保市長が7日夜に会見を行い、辞職を表明した。その後に市長選に立候補し、出直し選挙で「改めまして市民の皆様の判断を仰ぐ」とした』

いやあ、なぜこの人はこれほどまでに墓穴を掘り続けるのだろうか(苦笑)。



2025.Jul.06 Sun 普段通りに起床。

朝、掃除。

早めのランチはディンタイフォン。美味でした。安くはないけど、美味しいので、コストパフォーマンスは良い ように感じる。

昼過ぎ、ファイナンシャル系動画のチェック。良いニュースがない(苦笑)。

夕方、Javascriptの復習。

夜、のんびり。

Arcadia 2025-07-06


ディンタイフォンで。ワンタン。美味い。



「幸福感下がった」。イギリスZ世代の半数が「インターネットない暮らし」望む

『調査によれば、InstagramやTikTokを見た後に「幸福感が下がる」と答えた人は70%になる。また、半数が「夜10時以降にアプリの使用を制限するようなルールがあった方がいい」と考えていることも明らかになった』

実世界での経験値が少ない若者がSNSを見たら、そりぁ疲れると思う。個人的にはSNSは何らかの規制が必要だと思う。



「売れる」は禁句──営業会議で使うと“組織が腐る”言葉の正体

『言葉の違いは思考の違いを生む』

たしかに主語が曖昧だと、どこか他力本願な気がするし、だれもちゃんと考えないように思う。



近鉄・阪急も…関西私鉄で導入相次ぐ、運転士用保護メガネの効果

『列車運行の安全性向上に向け、関西の私鉄で保護メガネ(サングラス)導入の動きが相次いでいる』

いやあ、さすがにサングラスがなかったらキツいと思う。



2025.Jul.05 Sat 普段通りに起床。

午前、午後と、昨日につづき本や書類のスキャニング。紙の薄い本が何冊かあり、スキャンがうまくいかず、 一枚一枚を手で入れてスキャンしたので、かなり時間がかかった。あとで、あらかじめ紙をはがしておけばうまく いくことがわかった。

夕方、USBの問題を解決する動画を見ていて、試しにUSB DACを別のUSBポートに刺したら、うまく認識された。USB の挙動はよくわからん。

夜、のんびり。

Sequoia 2025-06-03


セコイアで。鍾乳洞。



住まいをクルーズ船に移した米国人女性、15年間の世界周航へ

『もう自分で洗濯しなくていいし、買い物にも行かなくていい。南カリフォルニアで暮らすよりも、船上生活の方がずっと安く済む』

窓ありキャビンが16万9000ドルで、月額使用料が3500ドル(一人)だから、それほど安いわけではないけど、食事付き、 ユーティリティ込みだから、介護住宅やシニア住宅よりは安いように思う。ところで「船にはノーベル平和賞受賞者」が乗船 するらしいが、誰なんだろう?



マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ揺さぶり

『バイデン前政権下ですでに2兆ドルだった財政赤字を2.5兆ドルに増やすことだ。これでは国が破産する』

ふむ。



話題の新作「デス・ストランディング2」を25時間遊んだマンガ家が気づいたこと 「これ、メタルギアじゃん!」

『ボススキップ』

まあたしかにこのゲームにはボス戦はあまりいらないかもしれない。



2025.Jul.04 Fri 普段通りに起床。今日は独立記念日でお休み。

午前中、ファイナンシャル系動画のチェック。amazonのプライムデーセールの予習(笑)。

昼過ぎ、amazonで"Black Holes: The Edge of All We Know"を鑑賞。なかなか面白かった。

そのあとは本のスキャニング。ページがぴったりとくっついて読みにくい本は、やはりスキャニングもうまく いかず(苦笑)、1枚1枚入れてスキャン。めちゃ疲れた。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-02


夕暮れ。



「AI社外取締役」爆誕へ 孫子の知識体系をプリセットした永遠の42歳、三谷産業のアドバイザーに

『一見すると荒唐無稽な企画のように思えることは社長として自覚していますし、初期の構想段階から企画に参加してきた私自身にとっても、いまだ荒唐無稽な企画であるとの印象は拭いきれておりません。当社が誤解や好奇の目にさらされるおそれも感じております。それを上回る新たな価値が創出できることを大いに期待しています』

マジな話として、こういうAIアドバイザーのアウトプットの良否をどうやってベンチマークするんだろうと思う。



午後8時からの会議、絶え間ないメッセージ 「終わりのない就業日」へようこそ

『会議に飢えた上司や同僚が従業員の生産性を低下させ…』

こういう「会議に飢えた上司」を真っ先にAIに置き換えた方が良いように思う。



「こんなに違うの!?」欧米8か国の刑務所の部屋の違い

『ノルウェー、デンマーク』

刑務所のほうが良い生活環境を得られそうだ(笑)。



2025.Jul.03 Thu 普段通りに起床。

今日は在宅勤務。

午前中、サービスの機能追加。

明日は独立記念日でお休みなので、今日は2時で終了。ただ、切りの良いところで仕事を終わらせたかったので、 しばらく仕事続行。

とりあえず追加した機能が動いたので、仕事終了。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-02


夕暮れ。



米マイクロソフト、従業員9000人を削減 IT業界でリストラ進む

『マイクロソフトをはじめとするIT各社が人工知能(AI)を活用して業務効率化を進めている』

ソフトウェア業界のレイオフが半端なく多い。コンピューターサイエンス学部卒は一番人気で一番高収入だったのだが、いまは 就職難になっている。栄華盛衰。



悪夢を見る人は75歳までに死亡する確率が悪夢を見ない人より3倍も高い

『悪夢に的を絞って治療を行うことで、睡眠の質と精神的幸福が改善されるだけでなく、健康的に年を取っていくことや、死亡リスクの減少にも寄与する可能性があります』

ふむ。



手品のタネに!?…超音波でカードが動く、東大が開発したシステムが面白い

『用途は手品などのアミューズメント利用が考えられる』

うーん、おもしろい技術なんだけど、用途が思い浮かばない(笑)。



2025.Jul.02 Wed 普段通りに起床。

今日は出社。

今日はサービスの機能追加に終始。

夕方6時に仕事終了。

夜、のんびり。

Glendale 2025-07-02


夕暮れ。



外国人受け入れ 石破首相「七面倒くさい日本語、習慣は政府の負担ででも習得してもらう」

『七面倒くさい日本語、日本の習慣は日本政府の負担によってでも習得をしてもらい、適法な人に日本の社会と共生できる形で入ってもらう。違法なものは認めない。どういう人に来てもらうかということについて、日本政府としてもっと責任を持ちたい』

主旨はわかるが、この表現は酷い。



10代若者、いじめで有罪なら運転免許剥奪 米テネシー州で新法

『いじめ及びネットいじめで有罪となった10代の若者の運転免許証を裁判所が最長1年間停止することを認める』

携帯を1年間使用できないようにしたほうが良いのでは?



【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?

『宗教を「切り替え」たり、無宗教になったりする信者の割合が最も多いのは仏教。イスラム教やヒンドゥー教が子どもの頃からの信者の99%を保持しているのに対し、仏教は78%と定着率が低いという』

先進国か、そうでないかで大きく違うように感じる。



2025.Jul.01 Tue 普段通りに起床。

今日は出社。

午前中、FastAPIの機能について調査。そしてちょっと別件の問題箇所の調査。

午後、コードの修正。

夕方6時に仕事終了。

夜、のんびり。

Monrovia 2025-06-30


コロ。



参院選で「期待できる政党」ランキング!1位自民党、2位立憲民主党、4位の国民民主党を抑えた3位は?

『《外交、安全保障など政権担当能力は自民党にしか期待できない》(60代男性)』

まさにこれ。いまの国政に関わる政治家に必要なスキルは経済と外交だと思う。誤解を恐れずにいえば、残りはどうでもいいと思う。



米上院、トランプ氏の大型減税法案を可決 下院で再採決へ

『この法案では連邦税を大幅に引き下げ、国家安全保障関連の予算を増やしている。一方で、財源を確保するため、メディケイド(低所得者向け公的医療保険)などセーフティーネットに関連したプログラムは過去数十年で最大の削減となっている』

賛否両論はあるとは思うが、いまの物価高を考えると減税は良い手だと思う。



任天堂がAmazonからNintendo Switch 2などの自社製品を撤去、サードパーティー販売業者が任天堂の料金よりも安い価格でゲームを販売しているのが原因

『大手ブランドは長らくAmazonがサードパーティー販売業者の監視を強化し、偽造品を取り締まる必要があると主張し続けてきました』

たしかにamazonは販売業者をちゃんと監視したほうが良いと思う。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2024 Motohisa Adachi, all rights reserved.