log
last update : 2025.November.10
[ old log ]

2025.Nov.10 Mon 今日は在宅勤務。やはり通勤が無いのは極めて楽(笑)。

午前中はサービスのデプロイ、メールのチェックなどなど。

午後、別タスクの調査を開始。

夜、ちょっと調べごと。

Monrovia 2025-11-07


コロ。



「早期に中国に帰任させよ」立民・泉健太前代表 「汚い首斬る」投稿の中国総領事に関し

『外交関係に関するウィーン条約により、外交官は受け入れ国の捜査当局に逮捕されないなどの特権が認められている。一方で、受け入れ国は「好ましくない人物」(ペルソナ・ノン・グラータ)として本国に帰国させることができる』

殺害予告に近い発言をしているわけだから、早急に中国に帰国させるべきだと思う。



【高市自民】ネット荒れる「奈良のシカ」で予算委15分追及した立憲女性議員 質疑時間の半分使い「撤回を!」→吉村代表、国民の声を拾えてない質問と呆れる「民主も議員定数削減を」

『西村議員は「大変残念です。今後も十分注意をしていただきたい」とし、「奈良のシカ」で15分以上、質問時間のおよそ半分を使った。その後、「選択的夫婦別姓」の質疑を20分行った』

ほとんどの人が「奈良のシカ蹴り」は国会の予算委員会で議論するような話題ではないと考えるだろう。個人的には「選択的夫婦別姓」も コンセンサスの問題であり、予算委では経済・貿易や外交などの他の重要なことを議論するべきだと思う。



「ウルトラセブン」4Kリマスター、NHK BSP4Kで12月5日から

『今回の4K/HDRリマスター版では「映像一つ一つを丁寧にHDRリマスターする作業を経て、放送当時の雰囲気を残しつつも、より鮮明な映像表現でよみがえりました」とのこと』

昔の映画の4Kリマスターを見ると、たしかに解像度は上がってはいるけど、かなり印象が異なるときがあり、妙にがっかりすること がある。見てみたい気はするのだけど。



2025.Nov.09 Sun 朝、掃除。

午前中はファイナンシャル系動画のチェック。

Capture Oneの新しい機能であるConbined Maskを試してみた。便利。AIマスクは風景などでもちゃんと動くようにするのは 難しいのかな?

午後、DOP(Data oriented programming)についてあれこれと調査。

夜、トラストやウィルなどについて調査。終活の一環として(笑)。先日購入したAmazon Kindle Paperwhite 16GB (newest model) で読んでいるのが、昔のKindleに比べ、画面がかなり暖色系になっていて、ちょっと 読みにくい感じがする。もうちょっと寒色系のほうが好みなのだが。

Monrovia 2025-11-08


コロ。



トランプ大統領が関税収入財源に国民1人当たり2000ドル支給すると明らかに 関税反対は「愚か者」

『私たちは何兆ドルもの収入を得ていて、まもなく37兆ドルという莫大(ばくだい)な国債の返済を始める。高所得者を除くすべての人に、少なくとも一人当たり2000ドル=日本円で30万円の配当が支払われる予定だ』

37兆ドルの債務返済も2000ドル支給も本当ならかなり凄いことだと思うのだが。



3位はロシア・・・この5年間で日本企業の「撤退」が相次いだ国ランキング 19年比で1位は78社減少

『1位:中国、2位:香港、3位:ロシア、4位:ブラジル、5位:オランダ、6位:パナマ、7位:ベネズエラ、8位:グアム、9位:ベルギー、10位:韓国』

中国、ロシア、中南米は納得だけど、オランダ・ベルギーはなぜなんだろう? 韓国は反日政権の影響か、それても中国経済圏と思われ ているのか?



中国の大阪総領事「その汚い首は斬ってやるしかない」 高市首相の台湾有事巡る答弁に投稿

『勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか。『台湾有事は日本有事』は日本の一部の頭の悪い政治屋が選ぼうとする死の道だ。敗戦国として果たすべき承服義務を反故にし、国連憲章の旧敵国条項を完全忘却した余りにも無謀過ぎる試みだ。くれぐれも最低限の理性と遵法精神を取り戻して、敗戦のような民族的潰滅を喰らうことが二度とないようにしてほしい』

中国はこういう政治体制の国だということを忘れずにいるべきだと強く思う。民間企業のビジネスや市町村・国レベルでの交流は大切 だが、そういったことが多かれ少なかれ現体制を助長しているのは間違いないし、多くの世界的な不安定要因を生み出しているという ことも認識しておくことが重要だと思う。



2025.Nov.08 Sat 今日は一日中、ソフトウェアアーキテクチャとデザインの勉強。書籍と現実世界の微妙なずれを感じるのは、やはり 現実のほうがいろいろと複雑だからだろうか。おそらく業種によっても違うだろうし、もちろん会社や組織によっても かなり異なるだろうと思う。

夕方、RF 45mm/f1.2 STMをプリオーダー。12月3日出荷予想とあるし、予約順に出荷されるとあるから、手元に届くのは かなり先になりそう。

夜、読書。

Monrovia 2025-11-08


コロ。



1日3000~7500歩の歩行でアルツハイマーの進行抑制できる可能性 米研究

『この研究についてフロリダ州神経変性疾患研究所のリチャード・アイザクソン氏は、参考にはなるものの、歩数に頼るアルツハイマー病予防は単純すぎると述べ、「5000歩とか7000歩といった分かりやすい数字には注意するようにしている」と話す』

歩くことで改善するというよりも、歩かないで過ごしている人たちの生活環境や日常生活のほうに問題があるのかもしれないので、 たしかに歩数だけが一人歩きするのは危ないかもしれない。



富裕層に追加課税、新NY市長マムダニが導入目指す「ミリオネア税」は実現するか?

『マムダニの「ミリオネア税」が成立するかどうかはまだ分からない。所得税率を決めるのはニューヨーク州であり、州議会を通過した法案に民主党のキャシー・ホークル州知事が署名しなければ成立しない。ホークル知事は6月、この計画を退けている。』

ミリオネア税が成立しなかったら、どうするんだろう?



【高市自民】ネット大荒れ「質問のレベル低すぎ」「ネチネチしつこい」国会予算委→1分で終わる週刊誌ネタで延々質問続けた立憲女性議員 大臣謝罪も許さず説教→総理も詰問「時間の無駄」「うんざり」「簡潔に」賞賛意見は見当たらず

『またこんな追及やってんのか立憲民主党は』

まさにこれ。



2025.Nov.07 Fri 今日は在宅。

午前、午後と、サービスのコードを修正し、テスト。一応、結果は合っていると思う。コードレビュー待ち。

昨日発表されたEOS R6 Mark IIIとRF 45mm/f1.2 STMをチェック。R6は正常進化だとは思うが、ビデオを撮らず、2400万画素 で良いなら、Mark IIでも良いんじゃなかなと思う。もしサンクスギビングセールで安くなるようだったら、欲しいかも しれない。RF45はまだサンプルが少ないから何ともいえないけど、かなり描写が柔らかい印象。昔のEF50/1.4みたいな 感じかな。

夜、読書。

Monrovia 2025-11-07


朝。



墜落直前の米貨物機、車載カメラが捉える 左エンジン脱落

『機体の左側のエンジンが欠落している様子がうかがえる』

点検時に何も異常が見つからなかったのだろうか。



NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は?

『ちなみに、テキサス州のアボット知事(共和党)は、仮にニューヨークの市民が、マムダニ市政を嫌ってテキサスに移住してきたら、思い切り「タリフ(関税)」をかけるとしています。税収増を期待して歓迎するのではなく、心は民主党にある富裕層が大量に入ってきたら、テキサスがリベラル州になってしまうので、これを警戒しているようです』

大笑い。それにしても新しいニューヨーク市長の公約はほぼ無理ゲーに思える。「食品スーパーの公営化と卸値での販売」って、 ソ連かよ。



心臓のためには少しずつ頻繁に歩くより、長めの散歩を1日1回推奨と最新研究

『この研究によると、少なくとも15分間、立ち止まらずに歩くことが理想的だという。これは連続して1500歩ほど歩くことに相当し、心臓に良い運動効果をもたらすとされる』

ふむ。



2025.Nov.06 Thu 今日も出社。

午前、午後と、種々雑多のタスクをこなし、ちょっと疲れた。コンテキストスイッチングに脳みそがついてこれなくなって きているような気がする(苦笑)。

帰りのフリーウェイは超渋滞。のろのろと遅いだけならまだしも、急に割り込んだり、変な運転をする連中がいたりするから、 めちゃ疲れた。

夜、読書。

Monrovia 2025-11-06


コロ。



高市首相はなぜ、あそこまで笑顔を見せるのか? 深謀遠慮、高市早苗流「話し方の秘密」に迫る

『強い口調で話すからこそ、笑顔が「最強の武器」に』

笑顔で話すとすべてがポジティブな印象になるから、おそらく外交とか政策でも良い影響がでると思う。



迷惑行為や大混雑、アジアにも押し寄せるオーバーツーリズム 「京都の混雑ぶりは飛び抜けている」

『読売新聞が実施した意識調査では、京都の住民のうち約90パーセントがオーバーツーリズムの悪影響を指摘した。混雑以外で最も大きかった苦情のひとつが、外国人観光客の無礼な行動だ。外国人観光客は京都を古くて由緒正しく、非常に精神性の高い街としてではなく、まるでテーマパークととらえているように見える。』

早急に対応策を考えた方が良いと思う。



キヤノン「EOS R6 Mark III」発表 3年分の蓄積を一気に盛り込んだ意欲作、“CINEMA EOS”譲りの動画機能も

『約2420万画素だったものが約3250万画素に高画素化。』

R6 Mark IIが6000x4000で、R6 Mark IIIが6960x4640だから、縦横ともに16%大きくなっているから、結構広くなっている。



2025.Nov.05 Wed 今日も出社。

午前中、昨日に続き、サービスのトラブル対応。TDの人たちがスクリプトをオプティマイズし、パッケージを更新してくれて、 無事解決。

午後、別タスクのコード修正。テストも無事動いた。

夜、読書。

Honolulu 2025-11-02


25年近く前に撮影したホノルル。



『チャッピー』新語・流行語大賞ノミネート、“本人”ChatGPTに感想を聞いたら意外すぎる答えが返ってきた

『“チャッピー”って呼ばれるたびに、みんなの世界に少しずつ溶け込めた気がします。』

受け答えが微妙に人間っぽくて、ソフトウェアが答えているのかと思うと不思議が気がする。



ヤマハのネットワーク機器がミニチュアに バンダイからカプセルトイで登場

『500円』

高いのか、安いのかがよくわからないが、かなりマニアックだと思う。



あんみつ「みはし」で1人が注文したら3人連続で注文した意外な食べ物とは…

『お雑煮と食後に冷やしクリームぜんざいをください』

この組み合わせはアリだと思った。食べてみたいね。



2025.Nov.04 Tue 今日は出社。朝のフリーウェイは事故渋滞。でも処理が早かったのか、ほとんど遅れずに会社についた。

午前中、サービスのトラブル対応。原因はわかったけど、対処は思案中。

午後、別タスクの調査継続。

夜、読書。

Greek 2025-11-02


30年近く前に撮影したギリシャ。



ルーブル美術館の監視カメラのパスワードは「ルーブル」だった

『調査の結果、ルーブル美術館のセキュリティがあまりにもずさんで、多くの脆弱性があることが判明。例えば、監視カメラを管理するサーバーのパスワードは「ルーブル」だったほか、フランスのThales社が開発するセキュリティシステムへのアクセスパスワードは「Thales」と会社名をそのまま使っていました』

これは酷い(苦笑)。1234などよりはマシかな(笑)。



約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目...企業を長寿にする「3つの秘訣」とは

『3つ目は、企業の伝統、価値観、ストーリーを代々伝承してきたこと』

この「価値観」の違いが、日本の長寿企業と欧米の企業との明確な差だと思う。



共産・池内沙織氏「誤解だ」「高市総理が現地妻だと意図しない」釈明も…「あなたの本音」

『一方、外交評論家のナザレンコ・アンドリー氏は「誰も誤解してない。女性の尊厳を心から尊重する人は『現地妻』とか『キャバ嬢外交』とかそもそも思いつきもしない。差別心があって初めてできる発想」と指摘した』

実に見事に差別主義者の人たちがあぶり出されているのには驚きを禁じ得ない(苦笑)。



2025.Nov.03 Mon 今日は在宅勤務。

午前中、コードレビューのコメントをチェック。修正箇所を調べたけど、ちょっと修正が難しいかなという気もして、 どうしたものかと思案中。

昼、ドジャースの優勝パレードをチェック。ものすごい人だかり。スタジアムも超満員。凄いね。

午後、別タスクの調査。

夜、読書。

Greek 2025-11-02


30年近く前に撮影したギリシャ。まだドラクマの頃。



ドジャースがLAで優勝パレード、大谷翔平・山本由伸・佐々木朗希ら擁し球団初2連覇

『優勝パレード』

紙吹雪の量がものすごかった。



モルディブで世界初の禁煙法施行、2007年1月1日以降に生まれた人の喫煙を禁止

『2007年1月1日以降に生まれた人の喫煙およびたばこの売買を全面的に禁止する法律が施行された。世代を限定して全土で一律にたばこ禁止に踏み切った国は世界で初めて』

大胆。闇マーケットが出てきそう。



「申し訳ないと思って」飲み干していた人も…ホテルでカップ麺を食べ残したときの対処法 スタッフの答えとは

『基本的にはチェックアウト時にそのままでOK!』

ああ、そうなんだ。



2025.Nov.02 Sun 夜中のうちにサマータイムが終わり、時計が1時間戻った。

朝、掃除。

午前中は昨晩のドジャース優勝の動画をチェック。山本投手、マジで凄いね。明日の昼、ダウンタウンで優勝パレード があるようだ。YouTubeでライブ中継を見ようと思う。

ファイナンシャル系動画のチェック。「リタイアメント・ゴール」とか出てきて、言わんとすることはわかるけど、やは り奇妙に感じる(笑)。

届いたばかりのSMALLRIG Camera Desk Mountで昔のスライドを 接写。耐荷重は2kgとあるけど、ボールヘッド部分がカメラの重さで回ってしまい、たびたび直さないといけなかった。 ヘッドを交換したほうが良さそうだ。それ以外は意外と堅実にできていて、コストパフォーマンスの良さに驚くばかりで ある。

大量のスライドを見ると、退色しているもの少なからずあり、ちょっとがっかり。全く退色していないものもあるから、 現像所の違いだったりするのだろうか。

夜、読書。

Sweden 2025-11-02


30年近く前に撮影したスウェーデン。



「学力低下」の原因はスマホでもコロナ禍でもない?法学者も指摘「小学校での探究やグループワークの増加」が問題か

『グループワークや探究学習は“応用編”です。塾に通っていて基礎学力が十分にある生徒にはプラスになりますが、そうでない子にとっては逆効果です。基礎学力定着のための授業自体が減り、十分な下地がないままでグループワークや探究をやっても、結局は“ついていけない”だけなのです』

ゆとり教育の弊害をそのまま受け継いでしまった感がする。一部のギフテッドな生徒をのぞき、小学校は基礎学力中心の教育で 良いように思う。一部の私立の高等教育機関(高校や大学)でも、生徒同士が教え合う、またはグループワークを中心に据えているところ があるが、ホモサピエンスの性質上、グループ内でそれぞれのキャラ(個人の性格)にあったポジショニングが発生してしまい、 はたして応用能力が養うことに役立っているのかどうか疑問に感じることがある。そして、先生から教わることを過小評価しすぎている 傾向にも危惧を感じる。



パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始

『世界初の自律型戦闘機が、戦術、技術、道徳の新たなフロンティアを開く』

ゲームチェンジャーになる気がする。



猫2匹が取っ組み合いの大ゲンカを始めるも…親分猫がひとにらみで止める

『親分猫』

もの凄い貫禄(笑)。



2025.Nov.01 Sat 午前中、ちょっと仕事。アイディアを忘れる前にコードを修正。無事動いた。

午後、ねんきんネットからユーザーIDの手紙が届いたので、早速、アクセスしてみた。過去の振込額や、将来の 支給額などがわかった。日本では12年くらいしか働いていないので、満額もらえないのはわかってはいたけど、 思っていた以上にもらえることがわかり、一安心。申請すれば、アメリカでも受給できるようだ。ドル換算になる ので、その時々の為替レートに影響されてしまうが、65歳からアメリカで受け取るのもアリかなと思う。

夕方、ちょっとコーディング。

夜、読書。

Glendale 2025-10-29


夕暮れ。



1万4000人削減の米アマゾン、理由は財務ではなく「カルチャー」

『財務上の理由ではなく、現時点ではAIによるものでもない。カルチャーが理由だ』

肥大化しすぎたから、シェイプアップするということか。



ニューヨーク地下鉄の日常がカオスすぎる…日本では考えられない「平均的な」光景

『カオスすぎる日常』

TikTokだから、ほとんどがネタじゃないかなと思う。



70歳を過ぎても音楽を聴くことで認知症リスクを約4割減らせる可能性

『音楽を楽しむ人ほど認知症になりにくい傾向』

たしかに音楽を聴いていると脳細胞が活性化されるような気がするから、ぼけ予防に役立つかもしれない。



old log
2025 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2024 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2023 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2022 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2021 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2020 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2019 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2018 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2017 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2016 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2015 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2014 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2013 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2012 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2011 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2010 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2009 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2008 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2007 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2006 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2005 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2004 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2003 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2002 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2001 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
2000 [ Jan ] [ Feb ] [ Mar ] [ Apr ] [ May ] [ Jun ] [ Jul ] [ Aug ] [ Sep ] [ Oct ] [ Nov ] [ Dec ]
1999 [ Jan-Dec ]


[ Future Log ]


[ index ]



copyright © 1999-2025 Motohisa Adachi, all rights reserved.