Needlepointとというと、どのようなものを思い浮かべますか? 私は、つい最近まで、Needlepointという言葉さえも聞いたことが ありませんでした。 いろいろ、調べてみるうちに、 ウールの糸で、クロスステッチのハーフステッチみたいな ステッチで、絵を作っていく ものなのかな〜、と思い始めました。 更に、調べていくと、コットンの糸で、幾何学模様の様なものを 色々なステッチで刺していくのも、ニードルポイントと呼ぶらしい、 と、思いました。 そこで、私の頭には、 プリントキャンバス(絵がキャンバスにプリントされているもの) は、テントステッチで埋め尽くし、ウールを使う。 カウンテッド(無地のキャンバスに、チャートを見ながら刺す)は、 コットンの糸で、色々なステッチを使う。 という、2種類があるんだ〜、と勝手な認識が出来ていました。 先日、Fiddlesticks のジョーンに聞いてみたところ、 「それは、古い認識」だと言われました。 今は、もっと、自由で、 プリントキャンバスでも、ステッチをいろいろ変えるし、 糸も、シルク、ウール、コットン、メタリック、 人工皮、ベロア(刺すと、そこがベルベットの様になるんです。) と、いろいろ使うのだそうです。 実際、お客さんで、ビックバード(セサミストリート)の プリントキャンバスを刺している方がいらっしゃって、 靴の部分は、黒いエナメル皮をサテンステッチで刺し、 靴下の部分は、太いコットンで、靴下のリブのように刺していました。 あと、お店に飾ってあるものには、こんなものがあります。 ![]() 色々な糸で、色々なステッチを使ってるのが、分かりますか? ![]() ヒゲの部分は、毛足の長いウールを使っていますし、 羊は、カールの付いた糸を使ってます。 ![]() アップにすると、ヒゲの方向や、木の葉っぱの方向を 意識して、ステッチしてるのが、よく分わかります。 私は、色を選ぶセンスも無いし、ステッチの種類も知らないので、 やってみたいけど、、、ちょっと、難しいかな〜? と、思っていましたが、 前述のジョーンが、ちゃんと手伝ってあげるから、大丈夫よ、 と、言ってくれました。 他のお客さんも、最初に刺す部分の糸だけ買い、 ステッチのアドバイスを受け、 その部分が刺し終わったら、次の糸を選びに来る、 という具合に、刺してます。 (いっぺんに、アドバイス受けても、忘れてしまうし、 様子を見ながら、臨機応変に変えていくのが良いようです。) とりあえず、先日、カウンテッドの幾何学模様のものを 完成させたので、いよいよ、プリントキャンバスに挑戦です!! |